Pythonのお勉強 Part75 (964レス)
1-

826: (ワッチョイ 3354-uCOC) 08/31(日)22:14 ID:F59m/DJE0(2/4) AAS
cからawkには行かない
お手軽スクリプト言語の系譜を辿っている
827: (ワッチョイ 7381-iys5) 08/31(日)22:56 ID:/gVZuLVw0(1) AAS
>>823
馬鹿の代表例
828: (ワッチョイ 3354-uCOC) 08/31(日)23:05 ID:F59m/DJE0(3/4) AAS
>>823の可読性の低さがやばい
829: (ワッチョイ ff74-kaWg) 08/31(日)23:21 ID:BbjhEhoF0(1) AAS
Pythonを置き換えるのはどんな特徴を持った言語になるのかな。それともAI利用の広がりによって、プログラミング言語というもの自体があまり使われなくなったりするのか。
830: (ワッチョイ 3354-uCOC) 08/31(日)23:50 ID:F59m/DJE0(4/4) AAS
もうテキストエディタで書くのは無理になるだろうな

概要設計や詳細設計や実装の各段階にAIが介入してきて、
オススメを提示してくる
それをそのまま使うかちょい修正して進めていくといつの間にか出来上がる
831: (ワッチョイ a327-jRKo) 09/01(月)01:11 ID:E66qBEkG0(1) AAS
そもそもawkはシェルスクリプトでできないことを書くために作ったのにawkメインになるのは本来の使い方ではない。

自分がわかるものを多用するのは初心者にありがち。
bashも構文を拡張しすぎて、変なコードを書くやつがいて、こういう人間はawkも多用して、一貫性がないスクリプトを作る。
832: (ワッチョイ 43cc-O/rL) 09/01(月)01:23 ID:jU4Yf7TF0(1) AAS
身の回りのことができればいいんだよ
833: (ワッチョイ 3354-uCOC) 09/01(月)06:50 ID:yLzoixd30(1) AAS
ものすごい頑張ってる巨大batファイルとかよく見る

作れるのは判ったから、まともに書け
834: (ワッチョイ 4347-ZyWg) 09/01(月)11:22 ID:ZXBt3uyf0(1) AAS
文法はBASICでいい
835: (ラクッペペ MM7f-XnkP) 09/01(月)12:31 ID:/Y8xWjD9M(1) AAS
OPEN "TEST.DAT" FOR INPUT AS #1
836: (ワッチョイ 4379-yzHn) 09/01(月)15:52 ID:3nUHTtao0(1) AAS
perlは、個人的にはsedやawkのより使いやすい代用品だなぁ
単独でというより、シェルスクリプトでコマンドとして使うことが多い
837: (ワッチョイ a323-Uwoy) 09/01(月)16:15 ID:BP0v7SMQ0(1) AAS
起動時間やメモリ消費が問題になることはほぼないしな
perl/rubyで簡潔に書けることをsed/awkでコネコネしてると泣けてくる
838: (ブーイモ MM7f-jRKo) 09/01(月)16:21 ID:PK9JSPJ+M(1) AAS
60代がいるなw
839
(1): (ワッチョイ 73f6-8tKF) 09/02(火)11:36 ID:/Zmper4S0(1) AAS
>>809
>python出てくる前はpython的な言語ってなんだたの?
>>817
>perlの前がなんだったかって話だぞ
どっちやねん
840: (ワッチョイ ff67-O/rL) 09/02(火)14:12 ID:kizKvhm30(1) AAS
>>839
関西弁アホすぎ
朝鮮人か?
バカリズム朝鮮人並みに馬鹿だな
841: (ワッチョイ ff2a-0vxd) 09/02(火)18:09 ID:v1mKUBov0(1) AAS
なんでやねん
842: (ワッチョイ 6f8c-kST1) 09/02(火)18:39 ID:f8uf/zR40(1) AAS
せやせや!
843: (ワッチョイ 4301-gtKn) 09/02(火)19:15 ID:i1waRe/20(1) AAS
In the face of ambiguity, refuse the temptation to guess.
844: (ワッチョイ 1342-49dw) 09/02(火)20:59 ID:UyC0HX6M0(1) AAS
せやかて工藤
845: (ワッチョイ cf10-kaWg) 09/03(水)08:24 ID:Yiqf6tZF0(1) AAS
Pytnonは習得しやすい言語という立ち位置だし、それは実際にもそうだと思うけど、言語仕様は、全体としては結構大きくなっちゃっていて、シンプルな言語とはちょっと言いにくい感じになっているかな。
なくても何とかなるけどあると利便性が向上する機能(パッと思いつくものとしてはf-stringとかmatch文とか)が増えてくるとそういう印象になるのかも。
846: (JP 0Hdf-8tKF) 09/03(水)14:54 ID:eTDtbpqFH(1) AAS
さてはlisperだな
847: (ワッチョイ 43cc-482X) 09/04(木)00:57 ID:UisKbpz40(1) AAS
bashの文字列操作で凝ったことすると可読性最悪になるからそこでpython使うと分かりやすすぎて感動した
848: 普天率土 (ワッチョイ 7333-n2sn) 09/04(木)14:39 ID:gEToyzrn0(1) AAS
Pythonまったく使ったことなくて
5chのスレタイ読み上げラジオをAIで作ったら3000行超えたわ
そこで初めてAIに分割して作るもんだと教わった
849: (ワッチョイ 7a1c-aJ3f) 09/10(水)20:25 ID:zlwQrrhf0(1) AAS
あるプログラムの出力結果の変数を構造保ったままテキストでダンプして出力しようとしてるけど難しいんだな
perlならdata::dumperで一発なんだけどな
850: (ワッチョイ 9a02-MPWR) 09/10(水)20:30 ID:u3op23Y70(1) AAS
コンパイルしなくて便利な分、
パット見でオブジェクトとか変数の型がわからないから、
ガッツリのプログラムは大変だね…
851: (ワッチョイ a36d-5o5I) 09/10(水)22:08 ID:AoAHRWDo0(1) AAS
PyYAMLは?
カスタムタグでクラスも扱える
852
(1): (ワッチョイ 7a1c-aJ3f) 09/11(木)02:01 ID:8aE/TL8t0(1) AAS
ありがとう
量子コンピューティングSDK:qiskitで実機の戻り調べてるんだけど
やっぱり変数の型調べながら一つずつ開いていくしかないっぽいね
バイナリの中までは調べないけどさ

っていうかperlのData::Dumperの動きの方が特例的にやばい感じで異常なんだな
まさにperlって感じ
853: (ワッチョイ df95-6P5Z) 09/11(木)04:47 ID:ntfz+n6+0(1) AAS
pythonでcpu並列とGPU並列をまなびたいです。
おすすめのサイトありますか?
854: (スフッ Sdba-bj1o) 09/11(木)10:07 ID:3rL2CEwSd(1) AAS
構造調べたいだけなら
pprint.pprint(hoge)
855: (ワッチョイ 9ab4-aFDf) 09/11(木)18:16 ID:XtPwu2Bi0(1) AAS
>>852
Gist に Perl の Data.Dumper を Python に移植したものがあった (MIT ライセンス)
外部リンク:gist.github.com

これでいけそう?
1-
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s