Pythonのお勉強 Part75 (973レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
8: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5a-xSZ1) [] 2025/04/05(土) 15:47:53.31 ID:DvK1IQwX0 されねーだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/8
9: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f35-WPp6) [sage] 2025/04/05(土) 22:43:53.80 ID:v4+2luQC0 uvは素晴らしい とにかくこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/9
10: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe8b-GhsC) [] 2025/04/06(日) 01:30:07.40 ID:yShqhMrI0 poetry捨ててuv行ってよかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/10
11: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-gX4K) [sage] 2025/04/06(日) 02:42:44.44 ID:8QCWAleJ0 やっと辿りついた感はあるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/11
12: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 698f-tY1G) [sage] 2025/04/06(日) 10:38:47.01 ID:5sAMPuox0 いうほど使いやすいか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/12
13: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-gX4K) [sage] 2025/04/06(日) 12:26:07.81 ID:/a2YR2m/d 間違いなく今までで1番近いやすいよ、 npmとほぼ変わらない操作感なのもでかい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/13
14: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7935-QwR+) [sage] 2025/04/06(日) 12:53:27.77 ID:Y86s9AaG0 ただのpipでバージョン入れずにインストールして環境丸ごとダメにしたり condaでライブラリがなくてconda-forgeやらを色々試したり 最悪だとpipとcondaごっちゃにした挙げ句もっと後で別のライブラリを入れたら pipインストールのと合わなくて壊れたり そんな日々もやっと去った 昔はpipでtensorflow-gpuなんて出来たもんじゃなかったなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/14
15: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-nY3F) [] 2025/04/06(日) 18:03:52.90 ID:9LmRcOSWa 馬鹿自慢乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/15
16: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G) [sage] 2025/04/06(日) 18:43:46.81 ID:5sAMPuox0 いや1番の問題は複数人で使った時に同じ環境が作れるかって部分で その時点で変な管理ツール導入しても面倒が増えるだけなんだよね 一つのことを解決するために複雑なツールを導入することで さらに問題が複雑になる典型例 npmのように最初から設計がランタイムと一体の設計じゃないとどうしてもこの問題は起きる なんだよpyproject.tomlって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/16
17: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8235-4pQ7) [sage] 2025/04/06(日) 19:34:45.76 ID:2VLt6qAC0 いやそんなのはpip freezeできっちりバージョン指定されたrequirements.txtを生成して、それをpip installすれば済む話でしょ pipの使い方の定石を知らない(教えられてない)のが悪いだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/17
18: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 423e-Iwxc) [] 2025/04/06(日) 19:40:02.26 ID:ls8n4UYu0 npmこそ地獄だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/18
19: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11a4-VGeA) [] 2025/04/06(日) 20:31:24.50 ID:BBxPEhXD0 >>14 venvだけで使ったことなさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/19
20: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G) [sage] 2025/04/06(日) 20:37:11.14 ID:5sAMPuox0 >>17 それで動くと思ってるならpythonのライブラリを舐めすぎ ほんとゴミだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/20
21: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G) [sage] 2025/04/06(日) 20:37:47.68 ID:5sAMPuox0 >>18 地獄だけど動くんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/21
22: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G) [sage] 2025/04/06(日) 20:38:37.85 ID:5sAMPuox0 npmは「常に全てを最新にする」という回避方法がある これで大抵は動く pythonはそれじゃ動かない ほんとじゃじゃ馬だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/22
23: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8235-4pQ7) [sage] 2025/04/06(日) 21:13:29.04 ID:2VLt6qAC0 >>20 えっ?ちゃんと同じバージョンのライブラリをインストールしたのに動かない具体的な事例があるの? そのrequirements.txtの内容と、なぜ動かなかったのか理由を教えてもらってもいいかな? pipの動作原理的にそんなことは絶対あり得ないと思ってたんだ id:5sAMPuox0が>>20みたいなことを断言するからにはpipにはよほどの根本的な欠陥があるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/23
24: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G) [sage] 2025/04/06(日) 22:33:02.36 ID:5sAMPuox0 >>23 あほ?pipの問題じゃなくて インストールしたライブラリが動かないって話 だからuvだとか使っても無意味なの そもそもuvも全環境で動くか怪しいだろう C拡張使ってるライブラリだと特定の環境で動かない だからみんなdockerに逃げてるんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/24
25: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G) [sage] 2025/04/06(日) 22:37:22.11 ID:5sAMPuox0 ubuntuでpipを使うこれが最も安定しており信頼できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/25
26: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d1b-CpEl) [] 2025/04/06(日) 23:17:53.61 ID:+S89BOuw0 それこそ昔のイメージで語ってるだけじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/26
27: デフォルトの名無しさん (スップ Sd82-GhsC) [] 2025/04/07(月) 00:10:13.29 ID:5Z3gIi8hd pipコマンドは緊張するよな 今どこの環境にぶっ込まれるんだ?みたいな アップデートしたらぶっ壊れるし むしろpip禁止でアンインストール推奨もんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/27
28: デフォルトの名無しさん (スップ Sd82-GhsC) [] 2025/04/07(月) 00:11:27.03 ID:5Z3gIi8hd >>17 同じアーキテクチャで回せると思ったら大間違いだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/28
29: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 119a-nzE6) [] 2025/04/07(月) 08:47:26.49 ID:mQ2Yl7WY0 インストールは問題なくてもパスが通らなかったりするしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/29
30: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae33-tY1G) [sage] 2025/04/07(月) 10:05:04.96 ID:r3HJQQJg0 node.jsみたいにローカルのディレクトリにインストールするのは最初どうかと思ったけど 今考えるとそのセンスは本当に素晴らしかったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/30
31: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2268-GhsC) [] 2025/04/07(月) 12:52:43.90 ID:UIaltDxy0 Pythonはネイティブのライブラリに依存しているものが多いというのはあるけど、そもそもユーザーの意識の違いが大きいと思う プロダクションの第一線でWebのトラフィック捌かなきゃいけないNode.jsとは違って、 Python使いは止まってもいい無責任な仕事ばっかやってる奴が多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/31
32: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dff-QLBj) [sage] 2025/04/07(月) 14:08:59.45 ID:jjLsXCCx0 問題なく使えてるけど、何が問題なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/32
33: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-nY3F) [] 2025/04/07(月) 14:15:47.15 ID:w0rhHNCza >>22 Rust の Cargo (crates) も全てを最新にすると動かなくなることがあるなω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/33
34: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-nY3F) [] 2025/04/07(月) 14:17:50.70 ID:w0rhHNCza >>30 node.js(npm)でも常にglobalに入れちゃう強者も居るで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/34
35: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c57c-RKjN) [] 2025/04/07(月) 21:26:36.55 ID:y9MT9NVT0 pythonでもnuget使いたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/35
36: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d8b-CpEl) [] 2025/04/07(月) 22:27:19.99 ID:WRPPMwSM0 >>35 .NET詳しくないから聞きたいんだけど、例えばPythonの venv + pip と比べて nuget ってどういうところが良いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/36
37: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8228-LHEm) [] 2025/04/08(火) 14:28:30.95 ID:iDB18Qf00 Ubuntuのpipjは、うっかり生pipしちゃった時に警告を出してくれるのがいいよな これ他の環境でも警告してくれるようにできないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/37
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 936 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s