Pythonのお勉強 Part75 (973レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
726: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-X2XY) [sage] 2025/08/12(火) 22:31:56.05 ID:jU+JMCmR0 >>724 pyrightのstrict modeを試してみるといいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/726
727: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM06-ZDX3) [sage] 2025/08/12(火) 22:41:38.16 ID:nRaft4INM Pythonの型ヒントって型推論が許されてるけどどこまでそれが効くかはチェッカーの実装依存なんだよね つまりチェッカーからすると型が不明というのは多くの場合において自身の型推論がショボいことを意味するわけで、 不明だからエラーにするというのは筋が通らないわけよ せいぜい引数と戻り値に方指定を必須にするくらいだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/727
728: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7602-7soU) [sage] 2025/08/12(火) 23:05:23.88 ID:DyWlhw4u0 実行時まで型が決まらん、というのまであるしなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/728
729: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9f-XAuV) [sage] 2025/08/12(火) 23:06:06.49 ID:6cjc6Wvo0 商用プログラム書くならパフォーマンス犠牲になってもランタイムの型チェックがほしい こんどしれっとtypeguardいれてみようかな AI支援もあるし猛烈に反対はされなそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/729
730: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-QbuV) [sage] 2025/08/13(水) 06:35:34.74 ID:o5KTBnUB0 >>726 まあでも、 やっぱ、オレみたいなやっぱ要望はたくさんあるんだな 型を明記して欲しいって人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/730
731: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174e-ZDX3) [sage] 2025/08/13(水) 08:37:10.53 ID:+sjCYsF70 >>730 問題は>>727の通り、どこまで明記すれば不明でなくなるのかがPythonの仕様上不明であること 例えば x = f() において、fの戻り値がstrとして型指定されている場合、右辺の式 f() の型は何になるだろう? 左辺で宣言された変数xの型はどうか? どっちも当然strと思うかもしれないが、これ正確にはどちらも型推論が必要で、なんと型チェッカーの実装依存なんだよね x: str = typing.cast(str, f()) もし可能な限り明記しようとすればこうなるが、これでもなお実装依存でないとは言えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/731
732: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 231f-1ngM) [sage] 2025/08/13(水) 09:44:46.84 ID:/jTyGuwU0 型付け・型検査の目的は型の不整合の有無を確認することだから、式の型が1つに確定できるならそれが最も分かりやすいとは思うけど、必ずしも1つに確定できなくても(たとえば式の型としてa型、b型、c型の3つの可能性があって、そのいずれについても)型の不整合が生じないことが確認できているのであれば、それで型付け・型検査としての役割は果たしているようにも思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/732
733: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-mJPu) [sage] 2025/08/13(水) 09:48:15.23 ID:rfdqQR7l0 動的型付け言語を静的型付け言語のように取り扱うのが間違い 無管理よりは何かやれることあるだろうという模索の最中だけど、本質的に困難 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/733
734: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f63f-1ngM) [sage] 2025/08/13(水) 10:05:06.70 ID:IjqUTXVC0 もちろん、静的型付け言語と全面的に同じことができるわけではないけれども、部分的にではあれ良いところを真似することはできるし、邪魔くさいという人は従来どおりのスタイルで書くこともできる。型指定をアノテーションにとどめるというのはそんなに悪いアイデアではないと思うけどなー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/734
735: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-Kgix) [] 2025/08/13(水) 12:39:57.08 ID:U7zZSy+Fa PyhtonのListが型限定されたら嫌だな もちろんPyObjectとしては限定されてるが そういう意味じゃないんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/735
736: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-vKG+) [sage] 2025/08/13(水) 14:26:42.51 ID:52kJFnMW0 >>727 ESLint だと明示的でない any を警告するオプションがあったりする。 型が不明という状況がその型推論がショボいことを意味したりはしないと思うがな。 ただ実用上の問題としては、型ヒントを提供していないモジュールが多いんで 警告が出まくる可能性があること。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/736
737: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-eMCN) [sage] 2025/08/13(水) 16:15:18.85 ID:jrIykVeu0 自分はpylanceのbasicでちょうどいいくらいだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/737
738: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3efe-bxVO) [] 2025/08/13(水) 17:18:57.17 ID:vtzVqfUP0 labelStudioのインストールについて質問してもいいですか? WindowsパソコンでlabelStudioの最新版をインストールしたのですがコマンドプロンプトでpipコードを入力してもファイルが見つかりませんとなってlabelStudioが起動出来ません。 わかる方いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/738
739: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e7-XAuV) [sage] 2025/08/13(水) 18:47:31.75 ID:God64kkW0 >>738 https://labelstud.io/learn/getting-started-with-label-studio/ これでためしてみて Dockerなんて要らないとおもうかもしれないけど それならまずそんなところで躓かないくらいのオタクになる必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/739
740: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3efe-bxVO) [] 2025/08/13(水) 19:30:06.31 ID:vtzVqfUP0 >>739 Dockerとはなんぞや?なレベルなんてちんぷんかんぷんです。 ずぶの素人にはインストールすらむずいっす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/740
741: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff2-ChRm) [] 2025/08/15(金) 00:02:17.57 ID:UemuT+6G0 pyxが出たよ …何するツール? https://astral.sh/pyx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/741
742: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41f0-/HUD) [] 2025/08/19(火) 07:51:45.77 ID:fyqgDdBA0 配列でもdict使えば分かりやすいし変数名で何入るかだいたい分かるやろ pythonて組込みには使わないし型なんているんか🐼 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/742
743: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5957-l4ws) [sage] 2025/08/19(火) 09:47:34.16 ID:ndmX+Emn0 ある程度規模が大きいプログラムでないと型のありがたみは分からないと一般的に言われているのでは。個人的には一応できるだけ型は付けるようにしているけど、可読性の低下に見合うメリットを実感できているかと言われると微妙なところかな。 typingも急速に複雑化したよねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/743
744: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6130-im2P) [] 2025/08/19(火) 11:31:08.50 ID:2nwbx/Cn0 型記述すると可読性が低下すると思っている人と 型記述しないと可読性が低下すると思っている人がいる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/744
745: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4191-Qwzy) [sage] 2025/08/19(火) 11:53:03.68 ID:CS+/mYIY0 使わない理由は手間に見合うかどうかなんだとおもう コードのノイズになるってんならIDEに型ヒント部分を隠す拡張があればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/745
746: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc5-l4ws) [sage] 2025/08/19(火) 12:50:32.05 ID:AwWeWqwl0 型ヒントを一時的に隠す機能は、たしかにちょっと欲しいかも。というか、もうあるのかもしれないけど。 他人が書いたコードとか、自分が書いたコードでも内容をだいぶ忘れてしまったコードを読むときは型ヒントが大いに助けになるけど、ある程度内容を把握しているコードだと型ヒントがない方が読みやすいってことは結構あるだろうとは思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/746
747: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 214b-ZBQJ) [] 2025/08/19(火) 17:20:40.65 ID:EZlqtCJf0 型ヒントないとメソッドに飛べないでしょ 効率的にコーディングするために必要だよ型ヒントは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/747
748: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db07-l4ws) [sage] 2025/08/20(水) 14:50:38.31 ID:v4jtEgpO0 lambdaの本体に式しか含められないという制限は、どういう考慮からなんだっけ? 名前あり関数を定義すれば済む話なのでそこまで不便というわけではないのだけれど、lambdaの中にそのまま書けたほうが自然なのになと思うことはちょくちょくある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/748
749: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-y2EG) [] 2025/08/20(水) 16:32:51.46 ID:qKO8yNcaM >>748 フレームワークの概念がないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/749
750: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-SMsS) [sage] 2025/08/20(水) 17:15:55.62 ID:V8h3cYb/0 >>748 式の中にステートメントを入れられないという大前提を覆すとなると影響が大きすぎるしそもそも思想に合わなかったからだと思う assignment expressionの導入を嫌がってたのにも通じる話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/750
751: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbda-l4ws) [sage] 2025/08/20(水) 19:37:21.46 ID:v4jtEgpO0 JavaScriptの関数定義式のイメージで、lambdaを式ではなく文にしたらどうかという前提で考えていたんだが、仮に文にするにしても「値を持つが式文ではない特殊な文」みたいなカテゴリを作るのは大変か。そうするとやむを得ないところかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/751
752: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-A4gQ) [sage] 2025/08/20(水) 21:05:15.22 ID:z8I7zAVw0 羊のラムの綴りはlamb 一旦lambを書いてからdaを付けると間違わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/752
753: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMa5-1GGU) [] 2025/08/20(水) 22:25:29.24 ID:WlXb3anFM >>737 それでもウザいかな。nodeを自分でインストールする必要ないということで、basedpyrightを使ってみたけど、デフォルトのあまりにうるささに即削除した。 uvとかruffだっけ?のチームが最近始めたやつに少し期待している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/753
754: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8a-Li9w) [Sage] 2025/08/20(水) 22:32:03.53 ID:ABvMeeh/0 AIをゴリゴリ使って基幹ソフトをRPAとPythonで便利にする仕組みを社内投稿したら、会社でバズってなんかすごいスキルとか言われて困ってる 制作したことに偽りは無いけど、専門部署に呼ばれても知らんし(泣)そもそも制作のモチベーションは現場にあるから専門部署に行ってもしょうがない 現場のおじさんでも作れる時代になった事がエポックメイクな事なのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/754
755: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9321-/HUD) [] 2025/08/21(木) 04:26:17.36 ID:W7b3RP8P0 pyrightなんでtypescript使ってるんだろう node系のやつ重いしなんか不具合出るから嫌い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/755
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 218 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s