Pythonのお勉強 Part75 (964レス)
上
下
前
次
1-
新
685
(2)
:
(ワッチョイ f64c-1ngM)
08/10(日)19:11
ID:wmWYPlFf0(7/9)
AA×
>>682
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
685: (ワッチョイ f64c-1ngM) [sage] 2025/08/10(日) 19:11:26.73 ID:wmWYPlFf0 >>682 何の説明もなくって、代入文の右辺の式が評価されるのは代入文の言語仕様そのままでしょ。何か不明確な点ってある? 代入文の左辺か右辺かの違いもコンテキスト(状況)の違いであって、そのいずれであるかによって言語処理系による名前(変数)の扱いが異なるという趣旨のことを主張したいのなら別に積極的に異論をとなえるつもりもないけれども、それについて、Pytnonの言語リファレンス等で明らかになっていることに付け加えて何か説明しなきゃいけないことってあるかな? 「箱自体を値として使う場合」(648)とか「箱を箱の中身が示す値として使う状況」(673)というのは概念上の区別が不十分であることに基づく不正確な表現・理解だと思うけど、その点が正された後になお何か理解できない点があるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/685
何の説明もなくって代入文の右辺の式が評価されるのは代入文の言語仕様そのままでしょ何か不明確な点ってある? 代入文の左辺か右辺かの違いもコンテキスト状況の違いであってそのいずれであるかによって言語処理系による名前変数の扱いが異なるという趣旨のことを主張したいのなら別に積極的に異論をとなえるつもりもないけれどもそれについての言語リファレンス等で明らかになっていることに付け加えて何か説明しなきゃいけないことってあるかな? 箱自体を値として使う場合とか箱を箱の中身が示す値として使う状況というのは概念上の区別が不十分であることに基づく不正確な表現理解だと思うけどその点が正された後になお何か理解できない点があるの?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 279 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s