Pythonのお勉強 Part75 (964レス)
上
下
前
次
1-
新
677
(1)
:
(ワッチョイ f64c-1ngM)
08/10(日)16:46
ID:wmWYPlFf0(5/9)
AA×
>>673
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
677: (ワッチョイ f64c-1ngM) [sage] 2025/08/10(日) 16:46:12.05 ID:wmWYPlFf0 Pytnonの言語仕様として「代入文」という名称で規定されているんだから、ひとまずこのスレで「代入」と呼ぶことには何の問題もないと思うけどね。それが数学における代入概念とは意味が違うから別の呼び方をすべきだというのは1つの意見としては傾聴に値すると思うけど、それはまた別の話でしょ。 >>673 それは661でコンテキスト(状況)として挙げられた要素に対応する違いであるか甚だ疑問だし、そもそも「箱を箱の中身が示す値として取り扱う」というようなふわっとした理解だから混乱するのでは。 大前提として、①名前と②名前が束縛されるメモリ領域(=箱)とは区別される概念だけどこれはいい? それから、②名前が束縛されるメモリ領域(=箱)と③そこに格納されている実体(オブジェクト・値)も区別される概念だけどこっちはいいよね。たぶん、①②の区別が曖昧だから「箱を箱の中身が示す値として取り扱う」というような表現が出てくるんだと思うけど。 注意すべきは「変数」という用語の多義性で、この語は上記①〜③のいずれを指すか曖昧なまま使われがち。かつそういう曖昧な認識のまま「変数=箱」という説明がされがちなので混乱が起きるんだと思うけどね。なお、そういう観点からいうと、646の「箱=値」という表記の仕方も(直感的にはわかりやすいけれども)こういう曖昧な理解を助長する弊害はあるんだろう。 上記のような概念的な区別がきちんとできている限り、コンテキスト(状況)如何で変わるような話ではないということは理解しやすいと思うけどどうかな(あるいは、必要なのは概念的な区別であって、コンテキスト(状況)の場合分けではないという言い方をしても良い)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/677
の言語仕様として代入文という名称で規定されているんだからひとまずこのスレで代入と呼ぶことには何の問題もないと思うけどねそれが数学における代入概念とは意味が違うから別の呼び方をすべきだというのはつの意見としては傾聴に値すると思うけどそれはまた別の話でしょ それはでコンテキスト状況として挙げられた要素に対応する違いであるか甚だ疑問だしそもそも箱を箱の中身が示す値として取り扱うというようなふわっとした理解だから混乱するのでは 大前提として名前と名前が束縛されるメモリ領域箱とは区別される概念だけどこれはいい? それから名前が束縛されるメモリ領域箱とそこに格納されている実体オブジェクト値も区別される概念だけどこっちはいいよねたぶんの区別が昧だから箱を箱の中身が示す値として取り扱うというような表現が出てくるんだと思うけど 注意すべきは変数という用語の多義性でこの語は上記のいずれを指すか昧なまま使われがちかつそういう昧な認識のまま変数箱という説明がされがちなので混乱が起きるんだと思うけどねなおそういう観点からいうとの箱値という表記の仕方も直感的にはわかりやすいけれどもこういう昧な理解を助長する弊害はあるんだろう 上記のような概念的な区別がきちんとできている限りコンテキスト状況如何で変わるような話ではないということは理解しやすいと思うけどどうかなあるいは必要なのは概念的な区別であってコンテキスト状況の場合分けではないという言い方をしても良い
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 287 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s