Pythonのお勉強 Part75 (989レス)
上
下
前
次
1-
新
617
:
(ワッチョイ bba3-BoCf)
08/08(金)11:51
ID:LQVRqRtN0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
617: (ワッチョイ bba3-BoCf) [sage] 2025/08/08(金) 11:51:57.43 ID:LQVRqRtN0 等号・相当性判定を=にして、代入には別の記号を与えるというのが分かりやすいと思うんだけど、いかんせん普通の命令型言語では代入が多用されるので、出来るだけ短い記号をあてたいというモーメントが働くんだろうね。 関数型言語では代入が少ないのでletを付けてもそんなに面倒ではないというのよくできていると思うわ。命令型言語ならPascal方式が分かりやすさという点では一番だと思うんだけど、実際に代入のたびに:=と書けと言われたらたしかに面倒だろうなぁとは思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/617
等号相当性判定をにして代入には別の記号を与えるというのが分かりやすいと思うんだけどいかんせん普通の命令型言語では代入が多用されるので出来るだけ短い記号をあてたいというモーメントが働くんだろうね 関数型言語では代入が少ないのでを付けてもそんなに面倒ではないというのよくできていると思うわ命令型言語なら方式が分かりやすさという点では一番だと思うんだけど実際に代入のたびにと書けと言われたらたしかに面倒だろうなぁとは思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 372 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s