Pythonのお勉強 Part75 (973レス)
上下前次1-新
567: (ワッチョイ 4954-Dra7) 08/04(月)19:03 ID:ujCRjETh0(1) AAS
C言語で{}書くのも嫌だと言ってそうだな
568: (ワッチョイ bbc1-BoCf) 08/04(月)19:13 ID:IfdApRBS0(1) AAS
Cの{}は位置が自由だし。
個人的には閉じ括弧の省略による行数の減少が嬉しいのでオフサイドルールはわりと好きだけど。
569: (ワッチョイ c955-EITD) 08/05(火)00:37 ID:eeTjrgT40(1) AAS
結局Cでも視認性のためにインデントするし今時はCでも自動でインデントされるし
570: (ワッチョイ ffbb-SiZM) 08/05(火)00:47 ID:S4VV0+Ub0(1) AAS
しょうもない関数とか、
簡単な条件でcontinueとかbreakする時1行で書きたい気持ちはある
とはいえC#書いてる時に;と{}にイラッとする回数のが多いからやっぱりオフサイドルールが好き
571: (ワッチョイ ebff-yQcw) 08/05(火)08:42 ID:yHQ0OjCT0(1) AAS
個人開発しかしたこと無さそう
572(1): (ワッチョイ 79ee-kSZg) 08/05(火)09:47 ID:U7c1HI1W0(1) AAS
BASICやアセンブラ時代が懐かしい
言語でイライラすることは無かった
573: (ワッチョイ c302-1DXW) 08/05(火)23:37 ID:0kdvAqax0(1/2) AAS
with文とかtry文でのインデントって
可読性ではなく言語のためだけに必要なインデントって感じで
好きになれんのだよな
574: (ワッチョイ 4954-Dra7) 08/05(火)23:46 ID:qsGVfYmt0(1/2) AAS
ロジックと一致してる方が読みやすいやろ
575: (ワッチョイ c54c-e1y2) 08/05(火)23:47 ID:R8uM/fta0(1) AAS
そう思う
576: (ワッチョイ c302-1DXW) 08/05(火)23:52 ID:0kdvAqax0(2/2) AAS
with open(".\unko.txt") as f:
for line in f:
print(line)
ロジックどこにもないやんな
577(1): (ワッチョイ 4954-Dra7) 08/05(火)23:53 ID:qsGVfYmt0(2/2) AAS
ええー
578: (ワッチョイ 0b18-y9x+) 08/06(水)04:43 ID:8WOKIZAO0(1/3) AAS
Markdownのリストでレポート・メモ書きしたら近い感じにならん?
そういう感覚なんよ
業務で見通し悪いコード排除できてほんとたすかる
579: (ワッチョイ 4954-Dra7) 08/06(水)06:33 ID:jtG6DNKF0(1) AAS
markdown知らなくても、自然とメモをmarkdownっぽく書いてるよな
580: (アウアウウー Sab3-cMZ3) 08/06(水)10:01 ID:59AZ/2jSa(1/2) AAS
>>572
知らぬが仏が最強だよなωωω
581: (アウアウウー Sab3-cMZ3) 08/06(水)10:04 ID:59AZ/2jSa(2/2) AAS
>>577
Rubyと違って
インデントとスコープが一致してると読みやすいんだよね
asはあんまり好きじゃないが
582: (ワッチョイ 97a1-w+hr) 08/06(水)10:37 ID:dYJac5XD0(1) AAS
全く一致してないが?
583(1): (ワッチョイ 9f3e-EITD) 08/06(水)12:06 ID:lLjowa0d0(1) AAS
c = func(
a,
b
)
c = func(
a,
b
)
インデントに意味を持たせるならこれも強制してくれ
584(1): (ワッチョイ bb2a-Jj3s) 08/06(水)12:59 ID:IN3zO+k20(1) AAS
そもそも
c = func(a, b)
を、
c = func(
a,
b
)
と縦に書かないな。
585: (ワッチョイ 4954-Dra7) 08/06(水)19:39 ID:Q1ckOcaT0(1/4) AAS
>>583
>>584
586: (ワッチョイ 0bab-y9x+) 08/06(水)21:25 ID:8WOKIZAO0(2/3) AAS
型ヒント使うと関数シグネチャも複数行になりがちだけど
それも見た目の工夫であってオフサイドルールちゃうからね
インデントは主体じゃなくブロックを表現するための手段
587(1): (ワッチョイ 4954-Dra7) 08/06(水)21:32 ID:Q1ckOcaT0(2/4) AAS
if a == 0 and
b == 1:
を書きたい
588: (ワッチョイ 0bab-y9x+) 08/06(水)21:47 ID:8WOKIZAO0(3/3) AAS
>>587
汎用的でないそこ固有の評価ってんなら
直前にnested function書いて意地でも複数行にしない
名前がついてわかりやすくなる
589: (ワッチョイ 9f79-U/g1) 08/06(水)21:51 ID:ndDWPXab0(1) AAS
if (
a == 0 and
b == 1
):
みたいなのじゃあかんの?
590: (ワッチョイ 4954-Dra7) 08/06(水)21:55 ID:Q1ckOcaT0(3/4) AAS
C言語だと
if ( (a == 0) and
(b == 1) ) {
みたいなのはごく普通なのでいいんだけど
自明な括弧は要らんやろという流儀なのに
591: (ワッチョイ c581-sZDE) 08/06(水)22:30 ID:YepNzGI40(1) AAS
and (笑)
592: (ワッチョイ 592f-eYVS) 08/06(水)22:47 ID:MXOXToEJ0(1) AAS
だめなの?
593: (ワッチョイ 4954-Dra7) 08/06(水)22:56 ID:Q1ckOcaT0(4/4) AAS
&&だろという揚げ足取りだよ
なんか偉い人だと思われている
594(1): (ワッチョイ cde0-kSZg) 08/07(木)09:12 ID:ws45Xs7j0(1) AAS
==も&&もキモイ
何のためのコンパイラだよ?
= &で事足りるってのに、アホ化していく
595: (ワッチョイ 5f79-1HMX) 08/07(木)09:16 ID:dOHm8u8G0(1) AAS
こうしてまた各人の好みの押し付け合いが始まる
596(1): (ワッチョイ 7f2a-+i23) 08/07(木)09:43 ID:mtlaZ+E30(1) AAS
>>594
> = &で事足りるってのに、アホ化していく
どういう意味?
&& を &、== を = で事足らすと、既存の & や = と区別つかないと思うけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 377 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s