Pythonのお勉強 Part75 (964レス)
1-

478
(1): (ワッチョイ d010-mivq) 07/19(土)01:14 ID:mpZ7ZyiC0(1) AAS
>>468の関数定義が可変長キーワード引数になっていたのでそれを前提に考えていたんだけど、仮に関数hooが仮引数として(可変長キーワード引数ではなく)hogeとfugaを取る場合、少なくともfugaの方にはデフォルト値が必要にならない? 適切なデフォルト値を選択できるかという方の問題(>>472)になるのかなと思うけど。
479
(2): (ワッチョイ 4a79-YjA1) 07/19(土)04:01 ID:Hbwb5ZS70(1/2) AAS
>>475
コメントとかリファレンスとか面倒なので、可変長を止めた
デフォルト値も0からNoneにした
渡された引数の確認用printも止めた
これでいいかな?
(個人的には、hooじゃなくfooを使いたい)

def hoo(*, hoge, fuga=None):
 pass

args = {'hoge': 3}
if True:
 args['fuga'] = 21

hoo(**args)
480: (ワッチョイ cedb-YjA1) 07/19(土)07:03 ID:DOzvDSMA0(1) AAS
・下記からしてワープ中もエネルギーが減衰
情報は消すとエネルギーになって漏れていく――情報の物理性実証に成功
2025.06.30
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp

・AとBの個所は下記の状態が必須条件
量子コンピューターの真価を、実機で証明することに初めて成功。理論から現実への一歩となるか
2025.07.18
外部リンク:wired.jp
量子コンピューター同士の長距離通信を実現、データを橋渡しする新しい“翻訳機”が秘めた可能性
2025.07.12
外部リンク:wired.jp

電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発
2025.07.15
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
・上記のチップを使用すると下記の情報を100%読み取れる
電子の電荷を運ばず磁気だけを運ぶ「幽霊粒子」を観測することに成功
2025.07.15
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>「量子世界の理論が現実の物質で実際に再現可能である」という強力な証拠
↓上記まで読み取れるので下記の理論が出観測できる
量子トリックにより「観測しないこと」で物体を冷却することに成功
2025.06.04
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
↓なぜ同じ状態が観測できないかというと下記の時間差によって異なるために生じる
量子もつれの伝達速度の限界を解明することに成功!
2024.04.01
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
量子もつれは「瞬間」ではなく誕生には232アト秒のタメ時間があった
2025.06.11
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
481
(1): (ワッチョイ 9360-mivq) 07/19(土)09:53 ID:RatjLwY90(1) AAS
>>479
スマンが、値Noneがデフォルト値として適切なケースならそれでもいいけど、一般的にそうとはいえないという点は、数値0と同じだと思う。
とはいえ、>>459に対する一般的な回答とはいえなくても、個別のケースを見れば何らかの適切なデフォルト値(多くの場合は、数値0, 1, None, 空文字烈のどれかでカバーできるんじゃないかと思う)を見つけられることが多いと思うから、実践的にはそれで十分と言えるかもしれない。

ただ、そもそも論として、複数の実引数を1つの辞書にまとめ、関数に渡すときに**でアンパックするという方法論は、本質的には場合分けを行う場所を移しているだけだよね。475末尾のsettingsのように、1まとまりのものと観念できるような場合にはともかく、一般論としては>>459と比べて分かりやすくなっているとはいえないと思うよ(辞書の名前という余分な情報が増える分だけ、読む側の負荷が増えるだけなのでは)。
482: (スフッ Sd94-l3/T) 07/19(土)09:56 ID:TEpbrrsSd(1/2) AAS
#お前がしたいのはこう言うことか
def hoo(**kwargs):
for k in ['hoge', 'fuga']:
print(f'{k}: {kwargs.get(k, None)}')
args = {'hoge': 3}
hoo(**args)
args['fuga'] = 21
hoo(**args)
483: (スフッ Sd94-l3/T) 07/19(土)10:02 ID:TEpbrrsSd(2/2) AAS
てすと
paiza.io/projects/N9V8GMKR_tIb1zGa6ubx5Q?language=python3
484: (ワッチョイ b601-1hpD) 07/19(土)11:14 ID:TorbFPco0(1) AAS
>>478
459の質問はデフォルト付きのキーワード専用引数がある既存の関数を呼ぶ前提でしょ
仮にそうじゃなくて任意引数にできないなら明示的に渡せばいいだけじゃない?
いずれにしてもどういう制御構造を使うかとは直交した別の問題だと思うよ
485: (ワッチョイ d401-1hpD) 07/19(土)11:21 ID:GfjIQpqe0(1) AAS
>>481
分岐が必要なキーワード引数が1つだけなら>>459のように単純なif-elseのほうが分かりやすいと思うが数が増えてくると辞書を使うやり方のほうが分かりやすくなることが多い

ちゃんとしたプログラムならBuilderパターン使って辞書を隠蔽したAPIを用意するけど内部構造は>>479と同じ
486: (ワッチョイ 4a79-YjA1) 07/19(土)12:44 ID:Hbwb5ZS70(2/2) AAS
# 1行バージョン、引数が増えても安心
hoo(hoge=3, **({'fuga':21} if True else {}))
487: (アウアウウー Sa3a-l3/T) 07/19(土)18:08 ID:26f45OWma(1) AAS
本質的には場合分けを行う場所を移しているだけ
488: (ワッチョイ fb54-3Gka) 07/19(土)20:15 ID:WQpIS8cc0(2/2) AAS
こういうのは運用重視だな
後で機能の追加や変更をする時に、いかに既に使ってるとこに影響させないか
489
(2): (ワッチョイ 8639-YjA1) 07/19(土)21:09 ID:w9wuHEcm0(1/2) AAS
PythonをLinux上でデバッグできる?
Visual Studioみたいにw
490
(1): (ワッチョイ b202-URyn) 07/19(土)22:15 ID:87mZT3Vf0(1/2) AAS
>>489
できるよ

手元がWindowsならWindows用のVSCodeにPython開発用の拡張とSSH拡張入れて
Linuxに接続して実行・デバッグすることもできる

手元がLinuxならLinux用のVSCodeにPython開発用の拡張を入れて、VSCode上で実行・デバッグできる
491
(1): (ワッチョイ 8639-YjA1) 07/19(土)22:25 ID:w9wuHEcm0(2/2) AAS
>>490
あ、できますね
Visual Studio CodeでLinuxに接続。

それだけかね?
さすがにpdbだかはキツそう…
492: (ワッチョイ b202-URyn) 07/19(土)22:34 ID:87mZT3Vf0(2/2) AAS
>>491
VSCodeのPythonデバッグ環境がほぼもう最強で一択なので、それだけでよいよ
493: (ワッチョイ ce20-6Lwj) 07/19(土)23:01 ID:n3MqcKUz0(1) AAS
Pythonを深くやっていないんでよくわからんが、スレッドのデバッグとかはPythonでも厳しいんでないかい?
494
(1): (ワッチョイ 877c-Bd2j) 07/20(日)15:32 ID:SQq4ZXml0(1) AAS
スレッド先やら名前付きデコレータをステップデバッグしたいならPycharm使え
495: (ワッチョイ df3e-Bd2j) 07/20(日)15:59 ID:s1mG3CAy0(1) AAS
>>494

VS codeよりいいの?
外見は似てるけど
496: (ワッチョイ 877c-Bd2j) 07/21(月)19:27 ID:DwRtI9zl0(1) AAS
Pycharmの方が10年以上先発で、基本は商用なので機能はてんこ盛りだね。
497
(1): (ワッチョイ 672f-5L0S) 07/22(火)00:43 ID:z8EAwCQI0(1) AAS
AIでどんなネイティブコードも自在に生成出来るようになったら
Pythonなんてのは必要なくなるかもな
498: (ワッチョイ ffb6-FoMz) 07/22(火)01:21 ID:O2jwelHu0(1) AAS
uv 0.80.0ぶっ壊れるな
依存関係の解釈が狂ってる
499: (ワッチョイ 67e6-Nb+b) 07/22(火)01:55 ID:D+KPxIdR0(1) AAS
>>497
与えた仕様でしか内容を把握できなくなるからメンテできなくなる
100%誤解のない誰が書いても同じ出力になる仕様なんて皆無だから
いまのプログラミング言語にあたる中間的な表現はほしい
500: (ワッチョイ dffd-Bd2j) 07/22(火)05:32 ID:Z1PZI78m0(1/2) AAS
・テレポートが完全に否定されました

量子物理学が「宇宙の輪廻転生」を否定――我々の宇宙は一度限りのものだった
2025.07.21 22:00:10 MONDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>近年注目を集めている量子重力理論という新しい分野です。
>>これは重力に量子力学の考え方を取り入れ、従来の物理法則では説明できない現象にもアプローチする理論です。
>>これは重力に量子力学の考え方を取り入れ、従来の物理法則では説明できない現象にもアプローチする理論です。
>>例えば、真空中でもごく短時間だけ負のエネルギーが現れる現象(カシミール効果)や、ブラックホールがエネルギーを放出するホーキング放射という不思議な現象が知られています。
>>これは従来の特異点定理が前提としている「エネルギーはどこでも負にならない」という仮定を根本的に揺るがすものです。
>>そのため現在の物理学界では特異点重視派と回避派が理論的なしのぎを削っている状況にあります。
>>第一に、完全な特異点の形成を回避できる可能性があることです。
>>第二に、多くの人が抱く「ではビッグバンの前には何があったのか?」という一般の人の素朴な疑問にも「前の宇宙があった」と答えられるため、科学的にも物語的にも興味を惹くものでした。
>>本質的には「宇宙やブラックホールが崩壊する過程で、もしもエントロピーが常に増加し続ける(=GSLが成り立つ)限り、いかなる場合も完全な崩壊=特異点形成を避けることはできない」という定理を証明したのです。
>>つまり、量子効果をどんなに考慮しても、特異点が必ず現れてしまうという結論になり、ビッグバウンスを起こすには基本的な物理法則の一つであるエントロピー増大則を破らなければならない、ということが明らかになったのです。
>>その結果、宇宙全体が収縮の後に再膨張するという「ビッグバウンス型」のシナリオも、少なくとも通常の物理法則の枠組み内では否定されることになりました。
>>少なくともブーソ氏をはじめ多くの物理学者は「どんな理論においても、時間が止まる境界のようなものは残るだろう」と考えています。
501: (ワッチョイ 4781-xTds) 07/22(火)07:03 ID:c/UpAMoW0(1) AAS
>>489
馬鹿はVSはLinuxで動くことを知らない
502: (ワッチョイ dffd-Bd2j) 07/22(火)13:07 ID:Z1PZI78m0(2/2) AAS
Googleの強化版Geminiが数学オリンピックで金メダルを取る性能に到達、自然言語で動作し人間と同じ制限時間で解答を導き出す
2025年07月22日 11時04分
外部リンク:gigazine.net

OpenAIの「実験的推論モデル」が数学オリンピックで金メダル相当のスコアを達成、GPT-5は近日中にリリース予定で「実験的推論モデル」はまだ先
2025年07月22日 11時03分
外部リンク:gigazine.net
503
(1): (ワッチョイ 5f2d-1PD3) 07/23(水)12:56 ID:FN2nSjVA0(1/3) AAS
5ちゃんねるで、スクリプト対策で導入されたどんぐりですが、課金してなるハンターで
無差別に連射してレベルを下げようとする悪質な人物がおります
どんぐりシステムの名前は変えられますので、いろんな名前にしてスレを荒らしております

毎日何十人もの書き込みを撃っているので、自動化のプログラムで撃っているのだと思いますが、
pythonでそのようなシステムを作ることは可能でしょうか?
504: (ワッチョイ 5f2d-1PD3) 07/23(水)12:57 ID:FN2nSjVA0(2/3) AAS
私は素人なのでプログラミングについては知りませんが、スクリプトの自動書き込みも、pythonを使って作っていると聞きました。
505: (アウアウウー Sa2b-HBOg) 07/23(水)13:05 ID:5wkcFgsQa(1) AAS
可能
次のかたどうぞ
506: (ワッチョイ dffd-k2hJ) 07/23(水)13:21 ID:cQ85VHpL0(1) AAS
Claude Sonnet 4に匹敵するコーディング特化のオープンモデル「Qwen3-Coder」をAlibabaが発表
2025年07月23日 10時45分
>>Qwen3-Coderの大きな特徴は、ネイティブで256Kトークンという広大なコンテキスト長をサポートするだけでなく、
>>「YaRN(Yet another RoPE-based scaling method)」という拡張技術を用いることで最大100万トークンまで対応可能である点です。これにより、リポジトリ全体を理解するような大規模なタスクにも対応できます。
>>C++、Java、Python、Ruby、Swift、ABAPなどを含む358もの多様なプログラミング言語をサポート。加えて、ベースモデルから一般的な能力と数学的能力を維持しつつ、コーディングに特化しているとのこと。
>>さらに、その能力を最大限に引き出すため、エージェントコーディング用のコマンドラインツール「Qwen Code」も同時にオープンソース化されています。このQwen CodeはGemini Codeをフォークして開発
>>するSWE-Bench Verifiedにおいて、Qwen3-CoderはCloud Sonnet 4よりも小さいモデルサイズでほぼ同等のスコア

ブラックホールに捕食されても生還した「奇跡の星」を確認
2025.07.23 WED
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
507: (ワッチョイ 5f2d-1PD3) 07/23(水)19:41 ID:FN2nSjVA0(3/3) AAS
>>503
こちら、具体的に何のソフトを導入して、コードが完成したら、どのように扱えばいいのか教えて下さい
1-
あと 457 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s