Pythonのお勉強 Part75 (961レス)
上
下
前
次
1-
新
475
(2)
:
(ワッチョイ d010-mivq)
07/18(金)23:43
ID:bJpxei9t0(3/3)
AA×
>>459
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
475: (ワッチョイ d010-mivq) [sage] 2025/07/18(金) 23:43:46.64 ID:bJpxei9t0 関数hooの内容はブラックボックスにしておいた方が本質的な議論になるのは確かだと思うけど、可変長キーワード引数を使うのは(一般論としては)やっぱり抵抗感があるんだよね。 関数hooのその可変長キーワード仮引数は、hogeをキーとして持ち、さらにオプションでfugaもキーとして持つことができる辞書ということになるけど、そのことはコメントかリファレンスにでも書いておかないと関数のユーザー側からは分からないよね。普通、関数の仮引数に可変長キーワード引数がある場合、ユーザー側は任意のキーワード引数が渡せるものだと想定するものものだと思うんだが。任意のキーワード引数が渡せるわけではないこと(渡せるキーワード引数が一定範囲に限定されていること)を示唆するためにkwargsに代えて別の名前を使うことも考えられるけど、hoge_fugaみたいな仮引数名にするくらいなら素直に>>459で書いた方がずっと分かりやすいのではないかと思う。 hogeとfugaが何らかの設定項目のようなもので、可変長キーワード引数としてsettingsみたいな名前を使うのがぴったりくるようなシチュエーションなら良いと思うんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/475
関数の内容はブラックボックスにしておいた方が本質的な議論になるのは確かだと思うけど可変長キーワード引数を使うのは一般論としてはやっぱり抵抗感があるんだよね 関数のその可変長キーワード仮引数はをキーとして持ちさらにオプションでもキーとして持つことができる辞書ということになるけどそのことはコメントかリファレンスにでも書いておかないと関数のユーザー側からは分からないよね普通関数の仮引数に可変長キーワード引数がある場合ユーザー側は任意のキーワード引数が渡せるものだと想定するものものだと思うんだが任意のキーワード引数が渡せるわけではないこと渡せるキーワード引数が一定範囲に限定されていることを示唆するためにに代えて別の名前を使うことも考えられるけどみたいな仮引数名にするくらいなら素直にで書いた方がずっと分かりやすいのではないかと思う とが何らかの設定項目のようなもので可変長キーワード引数としてみたいな名前を使うのがぴったりくるようなシチュエーションなら良いと思うんだけどね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 486 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s