Pythonのお勉強 Part75 (977レス)
上下前次1-新
409: (ワッチョイ 97b2-/3aj) 07/02(水)08:07 ID:h5Fr+SaE0(1/2) AAS
ああガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジ
410: (ワッチョイ 97b2-/3aj) 07/02(水)08:09 ID:h5Fr+SaE0(2/2) AAS
俺はガチガイジでも踊りは有るのさ
ガイジガイジガイジガイジ
あそれよよいのよいよいしょよいしょ
ガイジガイジガイジガイジガイジ
今日もまた上司に怒られる無能能無し開き直りナルシスト障害児
411: (ワッチョイ 6240-Qyzi) 07/04(金)06:47 ID:ZoTp4+J70(1/2) AAS
AIを使う上で必要なのはプロンプトエンジニアリングよりも「コンテキストエンジニアリング」
外部リンク:gigazine.net
412: (ワッチョイ 6240-Qyzi) 07/04(金)07:46 ID:ZoTp4+J70(2/2) AAS
7月2日 夜の番組で
安倍晋三 総理大臣
ドキュメンタリーをしていたのですが
山口県ではだれも逆らえなかった模様です
※自民党と対立候補ほかしれませんが自民党支持している者関係者?が対立している人が後ろから突飛ばしたりもしていたそうです
※自民党をに牙をむいたら物理的な新た暴力があるように流されていました
自民党が戦略として行ったのが反対意見を速やかにつぶすために自民党の議席を増やして議会で話をさせないようにもしていたようです
自民党の戦術としては裏で統一教会が動いていた模様で
統一教会がしていたことは
1 集会場の助っ人でさくら役であたかも人気があるように見せかけていた
2 選挙のやり方は熟知しているので何も言わなくても事務所は完成する
3 2と同様で選挙違反ぎりぎりの行動をして他の選挙立候補者に嫌がらせもしくは裏工作をしていた?
※兵庫県知事問題も暗躍していた可能性あり
4 統一教会からの投票だけでもまとまった票を集める
5 比例投票で○○党に投票すればさらにその政党の議席を増やせるしキムを作成したのも自民党?
などあったのか知っている人教えて
413: (アウアウウー Sabb-H9/A) 07/04(金)08:53 ID:fF3rQ1JLa(1) AAS
孔明と棟一どっちか選べと言われたら
絶対孔明を外す
414: (ワッチョイ 4296-A36u) 07/04(金)14:30 ID:ZJuxzphS0(1) AAS
何言ってるか分からん。Pythonicに書いてくれ
415: (ワッチョイ 062a-2LkE) 07/04(金)15:17 ID:an7TsqLJ0(1) AAS
if 孔明と棟一 == 孔明:
pass
416: (ワッチョイ e232-A36u) 07/04(金)20:21 ID:ZQstDf6K0(1) AAS
なるほど
417: (ワッチョイ d701-1LxV) 07/04(金)22:35 ID:qssSI6rZ0(1) AAS
初めまして
418: (ワッチョイ b754-1VI2) 07/07(月)23:09 ID:Fgzb82LA0(1/2) AAS
deque()にappendするとO(1)だけど、listだとO(n)になる
とネットで読んだのでそれはいいことを聞いたと比較してもなんも変わらん
listもO(1)に改良された?
419: (ワッチョイ d707-LERx) 07/07(月)23:23 ID:FJRRFujO0(1/2) AAS
メモリ確保で再配置が発生するのは環境にもよるし稀だからそこをゼロとみなすと
どっちもO(1)じゃね?
420: (ワッチョイ b754-1VI2) 07/07(月)23:27 ID:Fgzb82LA0(2/2) AAS
listがリスト構造になってて、先頭から末尾まで辿らないといけないならO(n)
でもlistなんてappendでしか作らないんだし、そんな非効率なことせんやろと思えばO(1)
421: (ワッチョイ f701-J1F0) 07/07(月)23:39 ID:OMOKcj7b0(1) AAS
prependとかの間違いじゃね?
appendleft, popleftように先頭への追加・先頭からの取得がdequesはO(1)だけどlistはO(n)
末尾への追加・末尾からの取得(append/pop)はlistもO(1)
422: (ワッチョイ d707-LERx) 07/07(月)23:50 ID:FJRRFujO0(2/2) AAS
418はlistの実態が配列(vector)とわかってないだけ
コンテナで末尾要素保持してるリストだと思ってる
423(1): (ワッチョイ b754-1VI2) 07/08(火)06:15 ID:Qj3wdBkS0(1) AAS
ネットに書いてあった、というのはこれ
外部リンク:note.nkmk.me
確かによく読むと、listでappendがO(n)とは書いてない
> リストでは(中略)O(n)のコストを必要とするが、
> dequeでは先頭・末尾の要素を追加・削除するappend(), appendleft(), pop(), popleft()がすべてO(1)で実行できる。
dequeだとappend()だとO(1)だと自慢するからには、listはそうじゃないのかと騙された
先頭への挿入だと桁違いにdeque有利
でもそんなデータの持ち方しないので、今ひとつ使い所が無い
424: (ワッチョイ ff10-6EkQ) 07/08(火)08:17 ID:p5eoB2uL0(1/2) AAS
自分もlistで足りるような小さなプログラムしか書かないからdeqを実際に使ったことはないんだけれど、キューみたいなFILOのデータ構造を作るにはcollections.deqは便利なんだと思うよ。というか、そのnoteにもちゃんと書いてあるじゃない。(中略)のところに。
425: (ワッチョイ ff10-6EkQ) 07/08(火)08:21 ID:p5eoB2uL0(2/2) AAS
失礼、deqじゃなくてdequeか。
426: (ワッチョイ 57b8-6EkQ) 07/08(火)09:14 ID:o+j4YzbQ0(1) AAS
FILOじゃなくてLILOだね。ごめん、今日はちょっと寝ぼけ過ぎだわ。
427: (ワッチョイ 9fca-5AH1) 07/08(火)09:46 ID:cPzLVtg40(1) AAS
なぁに、どんまい
いつものことだ
428: (ワッチョイ f701-9mUg) 07/08(火)10:52 ID:KWb1fHfq0(1) AAS
>>423
その直後の公式リファレンスの引用箇所に「pop(0) や insert(0, v)はO(n)」って書いてる
>list オブジェクトでも同様の操作を実現できますが、これは高速な固定長の操作に特化されており、内部のデータ表現形式のサイズと位置を両方変えるような pop(0) や insert(0, v) などの操作ではメモリ移動のために O(n) のコストを必要とします。
429: (スフッ Sdbf-zcFv) 07/08(火)11:06 ID:Lf/Jcjxkd(1/2) AAS
pythonでlistは命名を間違ったんだろ
430: (スフッ Sdbf-zcFv) 07/08(火)11:07 ID:Lf/Jcjxkd(2/2) AAS
426
FIFOとLILOの違いを解説してくれ
FILOじゃなく
431: (ワッチョイ f7b1-5AH1) 07/08(火)12:17 ID:oRmRKSqt0(1) AAS
ロリに見えたひと先生怒らないから手を揚げなさい
432: (ワッチョイ f701-Gm4U) 07/08(火)13:13 ID:+FhuPDAr0(1) AAS
FIFOかLIFOやろ
FILOもLILOもstackやqueueの文脈では使われない
433: (ワッチョイ 9f6d-6EkQ) 07/08(火)14:30 ID:Ibve/xnR0(1) AAS
FIFO = LILO …… キューとか
FILO = LIFO …… スタックとか
ただ、432のようにFOという書き方を好む人が多いみたいね。
434: (ワッチョイ 9ffd-h4ne) 07/08(火)15:07 ID:WMpsyBaN0(1) AAS
そりゃそうだろ
435(1): (ワッチョイ b754-1VI2) 07/08(火)19:09 ID:/6/LIdXs0(1/2) AAS
なるほど、FIFOバッファ作るのに向いてるのか
そういう必要に迫られたら、バッファサイズ固定でリングバッファの発想しか無いな
dequeも似たようなことやってるんだろうけど、バッファサイズが動的に変えられる
中のメモリどうなっとんねん
436: (ワッチョイ 9f20-p46g) 07/08(火)20:01 ID:yBGpSZNW0(1/2) AAS
>>435
そこはlist(いわゆる動的配列)と同じで、配列が満杯になったら大きな配列を確保し直して全コピするだけだよ
もちろんその際はO(N)、魔法はない
437(1): (ワッチョイ b754-1VI2) 07/08(火)20:08 ID:/6/LIdXs0(2/2) AAS
音声データ出力とかさせたらブチブチ切れそうだな
438: 436 (ワッチョイ 9f20-p46g) 07/08(火)20:52 ID:yBGpSZNW0(2/2) AAS
すまん訂正する
dequeueは配列ではなく双方向リンクリストで実装されているため、バッファの再確保は発生しないようだ
一般にリンクリストは動的配列に比べてゴミのように遅いが、そもそもPythonインタプリタ自体がゲロ遅いため>>437の懸念の通り安定性の方を取ったのだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 539 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s