Pythonのお勉強 Part75 (973レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
374: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-xHx3) [] 2025/06/21(土) 11:19:01.30 ID:fGhLJfIJa どっかで観た話だと思ったら >>141 だったか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/374
375: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adaa-UPRK) [] 2025/06/21(土) 12:27:06.68 ID:ElkQskdJ0 >>369 ああやっぱそういう感じなんですね 業務ツール作ってて、特に数理最適化とか絡めた可視化&クリッカブルなGUI作ってるときに 双方向バインディング美味しそうですぅとか思ってたんだけど どうもqmlはそれは主題じゃないっぽい?ので色々調べてました 当方エンタメやweb系童貞なのでそのへん詳しくなくて… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/375
376: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb2-vM4d) [sage] 2025/06/21(土) 15:04:49.39 ID:NCI3bYerd ブラウザって、そんなにリッチか?という気もするのだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/376
377: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MMc6-gBoT) [sage] 2025/06/21(土) 15:40:58.51 ID:tyw0f4YGM >>376 今時大抵のデスクトップGUIフレームワークはHTML/CSSのサブセットみたいなもんだし、 必要ならcanvasやwebglに降りていけるから、もはやWebの方が弱いのは最新のグラフィック機能を使用したゲームくらいのもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/377
378: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8948-UPRK) [] 2025/06/21(土) 18:28:01.01 ID:qzo+jGvY0 まあそっちの方に行けば行くほどpython関係なくなっていくっていうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/378
379: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c54b-jK4x) [] 2025/06/22(日) 12:30:06.75 ID:4aXQSYOG0 ・人間の思考「脳波」は頭蓋骨の外に漏れない 人間の脳は発光していた!「脳が放つ光」の観測に初成功 2025.06.19 12:00:38 THURSDAY https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179808 >>カナダ・アルゴマ大学(Algoma University)の最新研究で、ついにこの「脳の光」を頭蓋骨の外から観測することに成功したのです。 >>UPEは細胞の代謝活動、特に酸化反応によって発生する副産物の一種です。 >>以来、UPEはあらゆる植物や動物の細胞
からも確認されており、生体内の酸化ストレスや老化、さらにはがんの診断補助にも応用が期待されてきました。 >>脳は体の中で最も代謝が活発な臓器のひとつであり、神経活動に伴って活性酸素が多く発生します。 >>チームは今回、20人の健康な成人を対象に、特殊な装置を用いた実験を実施しました。 >>被験者は真っ暗な部屋に座り、頭には脳波計を装着。 >>その周囲には、光電子増倍管(PMT)と呼ばれる極微弱な光を検出する装置が配置されました。 >>そして被験者には、目を開ける/閉じる、あるいは音楽(120BPM)を聴
くといったシンプルなタスクを行ってもらい、その間のUPEと脳波の変化を同時に測定したのです。 ☆>>まず、脳からのUPEは背景光(周囲の空気中のノイズ)とは明確に異なる変動パターンを持つことが判明したのです。 >>とくに後頭部(視覚野)と側頭部(聴覚野)から検出された光は、安静時でも一定のリズムと変動性を示し、他の部位とは異なるスペクトル的特徴を持っていました。 >>さらに目を閉じたときに増える「アルファ波」と呼ばれる脳波の活動と、UPEの強さが同期していることも発見されました。 >>これはつまり、脳の
電気的な信号(脳波)と、化学的な代謝反応(UPE)が連動していることを意味します。 >>この成果は、従来のfMRIやPETスキャンのような「重装備で高コスト」な装置を使わずとも、非侵襲・低刺激で脳機能の状態を“光”から読み取る可能性を示すものです。 >>研究者たちはこの新しい手法を「光脳波記録(photoencephalography)」と名付けました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/379
380: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb) [sage] 2025/06/24(火) 20:16:29.99 ID:oUEsN0j80 vectorというオブジェクトがあって for item in vector: みたいに読み出すと、 (0, 100) (1, 200) みたいにindexとvalueのタプルが返る 一方、リストとしてもアクセスできて、 vector[0]とすると100が読み出せる どうやってこんなの実装しとるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/380
381: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-xDDR) [sage] 2025/06/24(火) 20:20:10.53 ID:DBFm30nG0 それは実装した人に聞かないとわからないだろう。enumerateを知らない人だったんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/381
382: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-WswN) [sage] 2025/06/24(火) 21:15:09.05 ID:mnfQYSDj0 たぶん__iter__と__getitem__実装してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/382
383: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb) [sage] 2025/06/24(火) 22:04:33.13 ID:oUEsN0j80 確かに_付きの関数がたくさん並んでたな あの中のpython標準のものはオーバーライドされるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/383
384: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-WswN) [sage] 2025/06/24(火) 22:52:25.31 ID:mnfQYSDj0 プライベート用の_xxx()と特殊メソッドの__xxx__()は別物 __init__とかよく使うけど最近は自分でクラス書かない人も増えてるのかな 自分も全部は把握してない 参考: https://docs.python.org/3/reference/datamodel.html#special-method-names (日本語) https://docs.python.org/ja/3.13/reference/datamodel.html#special-method-names http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/384
385: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb) [sage] 2025/06/24(火) 23:32:52.82 ID:oUEsN0j80 そのへんをがんがん乗っ取って、違う言語みたいにするのが楽しい層と、 そこは言語仕様なんだから立ち入ったらあかんやろ層がいる気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/385
386: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 053a-7L8a) [] 2025/06/25(水) 07:33:06.19 ID:xUExXmEV0 リストを継承してるのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/386
387: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-xDDR) [sage] 2025/06/25(水) 07:47:16.60 ID:E5oJMqOn0 dunder属性のカスタマイズが禁じ手だとは必ずしも思わないけれど、>>380の例なら組み込み関数enumerateを使う方が普通だし分かりやすいんじゃないかなと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/387
388: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb) [sage] 2025/06/25(水) 07:49:39.26 ID:5cF0JArA0 このオブジェクトの目的はsparseなデータを作ること vector[0]とvector[1000]だけ値があってその間は無い みたいなのをリスト的にアクセスできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/388
389: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-G7Nc) [] 2025/06/25(水) 09:42:34.89 ID:MDVgP0HOa >違う言語みたいにする 積極的に乗っとるのは良いけど違う言語みたいにするのは違うんだよな 立ち入った方が良い場面があるし立ち入っても(普通は)違う言語みたいにはならない >>380 の例は >enumerateを知らない人 に一票 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/389
390: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 955f-hEVf) [sage] 2025/06/25(水) 11:41:55.01 ID:LnYI/ZNd0 仕様も要件も曖昧でもうエスパーでもない限り無理なんじゃないかという案件でも Pythonなら何とかなりますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/390
391: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-QLac) [sage] 2025/06/25(水) 12:07:56.84 ID:bYJtmPRF0 enumerateを使うほうがいいかどうかはデータ構造の用途次第 >>388 sparse arrayでイテレーションはnon-zeroだけになってるなら もうそれは「リスト的にアクセスできる」とは言わないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/391
392: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-QLac) [sage] 2025/06/25(水) 12:14:31.97 ID:bYJtmPRF0 >>390 Pythonは仕様や要件を明確化するときに使う道具ではありません 仕様や要件が不明確な場合に取れる選択肢は「案件を断る」か「仕様や要件を明確化する」の2つだけです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/392
393: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-WswN) [sage] 2025/06/25(水) 13:17:29.06 ID:33uQkdoK0 トライ&エラーに強いから実験的な仕様の明確化には使いやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/393
394: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb) [sage] 2025/06/25(水) 19:06:50.08 ID:slGHajaU0 sparseだっつってるんだからenumerateは見当違い dictでもできるという指摘ならあり keyがint限定でソートされてることが保証されてるなら、 恐らくdictよりも効率のいい方法がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/394
395: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e381-xDDR) [sage] 2025/06/25(水) 20:47:14.56 ID:2LI3KTsN0 >>380ならenumerateでいいんじゃないかという話は分かるんだけど、>>380とsparseなarrayというのがどう繋がっているのかよくわからないんだが。380とは別の話になってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/395
396: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb) [sage] 2025/06/25(水) 20:51:19.44 ID:slGHajaU0 >>380はアクセス方法によって挙動が変わるオブジェクトの話がしたいだけで、 enumerateは何の関係もない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/396
397: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e381-xDDR) [sage] 2025/06/25(水) 21:02:54.28 ID:2LI3KTsN0 うーん、>>380の(0, 100)(1, 200) という出力例(およびindexという用語を使ったこと)がまずかったということかな。380を見れば平均的なPytnonユーザーはenumerateの話かなと思うのが普通だと思うけど。 イテレーションに対して(0, 100)(1000, 'hi') を逐次的に返すようなオブジェクトの話がしたいってことだったのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/397
398: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb) [sage] 2025/06/25(水) 22:03:24.34 ID:slGHajaU0 国語の授業じゃないんで 誤読というか早とちりしちゃったことはさっさと無かったことにすればいいのに、 なんで引きずるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/398
399: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-QLac) [sage] 2025/06/25(水) 22:48:26.68 ID:njdYXRNF0 ワロタ 国語の授業を受け直したほうがいいのは君の方だと思うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/399
400: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-xDDR) [sage] 2025/06/25(水) 23:10:43.70 ID:SPCnqGQx0 誤読とか早とちりって言われても、>>380みたいなことをやりたいならenumerateを使うのが最も普通の発想だしなぁ……(enumerateを知らない人ならともかくとして)。 >>380の0, 1 というindexの例とか「リストとしてアクセス」という表現からは、>>388のいうsparseなarrayの話は想起できないってことをやんわり遠回しに示唆したら、誤読で早とちりって言われちゃったよ。何で説明能力のないやつに限って自分の能力の欠如を人のせい
にするんだろうね。挙句に「なんで引きずるかな」と来たよ。お前がそう書いたからだよ。さすがにちょっとげんなりした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/400
401: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMa3-l1KB) [sage] 2025/06/25(水) 23:15:51.44 ID:oJBSw7luM もう388で言いたいことはわかったやん…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/401
402: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-xDDR) [sage] 2025/06/25(水) 23:24:11.58 ID:SPCnqGQx0 380と388が同じ人かどうかも分からないからなぁ。同じ人なのかなとは思いつつも、明らかに書いてある内容は違うわけだし。 380で本当に言いたかったことは388だったんだみたいな説明があれば「そっかー」で済む話だし、395とか397でそういう説明がしやすいようなパスもされてるのに、「誤読で早とちり」ときたらね。そりゃアホかって話になりますわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/402
403: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb) [sage] 2025/06/25(水) 23:30:42.65 ID:slGHajaU0 はいはい 気が済んだかな ID変わったらもう終わるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/403
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 570 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s