Pythonのお勉強 Part75 (977レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
271: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM95-fvmp) [] 2025/06/03(火) 09:45:06.49 ID:oC83YQ9PM >>269 違うかったんか…😱 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/271
272: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1e6-8x8A) [] 2025/06/03(火) 12:21:36.50 ID:Bz2BX83o0 そもそもvirtualっていう言葉に実質的なみたいな意味もあるかし、実行環境ぐらいに捉えとく方がいい あと、venvは使うクセもつけておいた方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/272
273: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0242-u1xU) [] 2025/06/03(火) 18:53:04.91 ID:oHjJg1eH0 そういえばUbuntuやDebianで生pipすると警告が出るけどさ これってmacOSでも出るのかな? いつも仮想環境下か確かめつつビクビクピュッピュしながら慎重にpipしてるんだけど、ビクビクっとする必要なんてないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/273
274: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e4e-+xg4) [] 2025/06/03(火) 22:27:20.98 ID:hFELm1Tm0 え venv構築しようとしたらシステム管理者からブロックされるぞこっち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/274
275: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02c5-z0Iw) [] 2025/06/03(火) 23:22:15.59 ID:WkxEnd7y0 venv構築って何 俺はuv使ってるけど uv venvで終わりだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/275
276: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e5a-wJZe) [sage] 2025/06/03(火) 23:42:23.97 ID:/a0atNM50 >>275 venvはPython基本機能に組み込まれてるから uvもこれを使ってるだけだぞ? uv独自のvenvではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/276
277: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02c5-z0Iw) [] 2025/06/04(水) 07:46:42.51 ID:lkFHRODQ0 >>276 いやそんなことはわかっとる システム管理者からブロックされるようなvenv構築って何という話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/277
278: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ef2-wJZe) [sage] 2025/06/04(水) 08:08:01.55 ID:G6dCwUPn0 システム管理者がPythonに詳しいなら、インストールするパッケージを厳格に管理する運用はありうる ソフトウェアのインストールに許可を必要としている組織なら、pipのパッケージに対してもそうするのが本来的には適切 もちろん勝手にvenv 使うなんて論外 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/278
279: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-hZ0E) [sage] 2025/06/04(水) 10:08:45.18 ID:w2Zrieyt0 venvは作れるが、そこにpip installしようとするとレポジトリへのアクセスがプロキシに弾かれる、というのは まあまあよくあることだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/279
280: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2ea-bAVr) [] 2025/06/04(水) 11:49:11.87 ID:a0SgRvNu0 基本機能なら最初から入れといて欲しいよアレ 入ってねーことあんだもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/280
281: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-Uswy) [] 2025/06/04(水) 12:20:07.03 ID:pOYKhOcIa anaconda禁止 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/281
282: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95db-a+Ou) [] 2025/06/04(水) 13:35:13.09 ID:s3/CDyAH0 https://i.imgur.com/C9MzLvZ.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/282
283: デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-dO7W) [] 2025/06/04(水) 17:15:42.12 ID:1vWL+a8/d debianとラズパイはデフォでvenv入ってなかったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/283
284: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM95-fvmp) [] 2025/06/04(水) 19:09:29.25 ID:wdnmdQ30M >>282 牙抜かれてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/284
285: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1f9-DcV8) [] 2025/06/04(水) 20:03:25.77 ID:aV6rob780 GoogleのGemini 2.5で日本語を含む多言語の音声生成が可能に https: //gigazine.net/news/20250604-google-gemini-native-audio/ 無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合 https: //gigazine.net/news/20250604-unreal-engine-5-6-metahuman/ ついにAndroid版Photoshopのベータ版が登場、無料でAIによる画像生成やレイヤー編集を利用可能 https: //gigazine.net/news/20250604-adob
e-photoshop-android/ あなたは「生成AI製フェイク画像」を見抜けますか?--判別は"ほぼ無理”な時代、来歴証明が重要なワケ https: //japan.cnet.com/article/35233768/ ChatGPT無料版でも「会話履歴を踏まえた回答」が可能に、ただし最近の会話のみ https: //japan.cnet.com/article/35233795/ xAI「Grok」18禁モード無料開放 けしからん会話可能に 日本語OK https: //ascii.jp/ai/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/285
286: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa2-zEtn) [] 2025/06/05(木) 09:40:37.35 ID:/p49CaSFM >>281 REDHAT MJD? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/286
287: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bc0-Qx5I) [] 2025/06/08(日) 00:18:48.89 ID:YR8xDNFB0 流れきってたら申し訳ありません。 Geo django 使いたくてOSGeo4Wをdlしようとしたのですが、dlリンクが404になっておりまして出来ず。 PythonのDiscode鯖は見当たらないしでどこに尋ねれば良いかわからずここにたどり着いた次第です。 先輩方、OSGeo4Wはもう古いとかなのでしょうか?それとも現役で使われているものなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/287
288: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b35-vZf9) [] 2025/06/08(日) 09:25:34.90 ID:JaRl0r4f0 >>287 さっきチラッとみてきたけど、日本語版のサイトで機能しないだけで全世界版だったらインストーラーダウンロードできたよーー https://trac.osgeo.org/osgeo4w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/288
289: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b35-vZf9) [] 2025/06/08(日) 09:26:07.68 ID:JaRl0r4f0 直リンク https://download.osgeo.org/osgeo4w/v2/osgeo4w-setup.exe http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/289
290: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01ac-Qx5I) [] 2025/06/08(日) 12:54:48.38 ID:T/HJKBLC0 ありがとうございます、コレで初のアプリづくり折れなくて済みます。 語彙少なくてすみませんが本当に助かりました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/290
291: デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-vZf9) [] 2025/06/08(日) 18:33:04.44 ID:3LCsqqAYd >>290 初なんだ! これとは関係ないしもう使ってるかもしれないけど、AI使うと結構効率上がるよー Qwen AI、Grokがおすすめ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/291
292: デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-vZf9) [] 2025/06/08(日) 18:34:24.59 ID:3LCsqqAYd あとDiscordで聞くのは悪手かと。 slack overflow、回答がなければredditに行くのがいいと思うよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/292
293: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bb1-I94i) [] 2025/06/08(日) 19:02:02.31 ID:kl0C0dpG0 python学びつつデスクトップアプリ作ってみたいなーと思ったけどGUIの選択肢いくらなんでも多すぎね…? 探すたびになんか新しいのが見つかる感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/293
294: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1391-F+i+) [sage] 2025/06/08(日) 19:19:23.63 ID:/iaG58+m0 streamlitでいいよ デスクトップもいける 伝統的なデスクトップアプリ開発は独特のノウハウが必要であり、 デスクトップアプリをPythonで作ることなんてどうせ無いんだからそこに拘るのは時間の無駄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/294
295: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7154-sweM) [sage] 2025/06/08(日) 19:58:44.27 ID:WG3oMPSJ0 windowsのコマンドプロンプトから""で囲まれたパラメータを渡すと、 ""を外したスペースも含んだ文字列として取り込まれる 一方、 args = parser.parse_args('"1 2"'.split()) みたいにやっても当然うまく行かない ここをうまくやってくれるような、splitってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/295
296: デフォルトの名無しさん (JP 0H8b-eyUi) [] 2025/06/08(日) 21:25:57.90 ID:82ouKrbTH >>295 python.exe aaa.py "foo bar" としたときに、foo barから更にfooとbarへと再帰的にsplitさせたい、ということかな GitHubとかを細かく見て回ればあるかもしれないけど あったら便利的な感じはしないし、 自作するのが手っ取り早い気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/296
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2a-VfAf) [] 2025/06/08(日) 22:03:36.43 ID:YZiI/8700 >>295 うまく行くとどうなるのかが読み取れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/297
298: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7154-sweM) [sage] 2025/06/08(日) 22:11:25.59 ID:WG3oMPSJ0 意外とwindows使ってない人多いのか windowsではスペースを含むパスというのが許されるので、 コマンドラインで渡す時は""で囲って渡すという流儀がある 渡された側は""を外してスペース込みで文字列として受け取る そういうwindowsのUIをエミュレートしてくれると、windowsで使いやすいという話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/298
299: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2a-VfAf) [] 2025/06/08(日) 22:38:27.26 ID:YZiI/8700 >>298 '"1 2" 3 4' から ['1 2', '3', '4'] を生成したいというコト? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/299
300: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7154-sweM) [sage] 2025/06/08(日) 22:51:41.87 ID:WG3oMPSJ0 こんなもん自分で作っても一瞬で作れるけどね わざわざpip installするくらいなら要らない 標準で解決できるなら知りたい 背景としては、入力一覧のテキストファイルがあって、 そこにちょっと処理を変える為のオプションも付けられるようにしたい 自前でパースしてもいいけど、どうせならargparse互換にしたい でも、文字列そのものではなくて、一段パース済のlistで寄越せという仕様でつまずく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698
824/300
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 677 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s