Pythonのお勉強 Part75 (977レス)
上下前次1-新
177: (ワッチョイ 922e-Enlg) 05/07(水)15:20 ID:7aByWlek0(1) AAS
下記は全て2025年5月7日の記事
OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説
外部リンク:news.mynavi.jp
Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす
外部リンク:news.mynavi.jp
スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明
外部リンク[html]:karapaia.com
178(1): (ワッチョイ 27e7-UfZO) 05/07(水)17:01 ID:qD+NYSLJ0(1) AAS
AI領域は特にトライアンドエラー精神だからC++みたいな面倒くさいだけの言語でAI開発が流行るわけがない
179: (スップ Sd32-HG3e) 05/07(水)17:42 ID:8sRve69od(1) AAS
>>178
トライアルアンドエラーね
お馬鹿さん
180(1): (ワッチョイ 72e0-gJ0A) 05/07(水)17:48 ID:JGqu3BMX0(1) AAS
まあ別にPythonじゃなくても良かったんだろうけどタイミングがそうさせたんだろう
実際それ以前は別の言語だったし、逆に今となっては規模の方が重要で言語なんかなんでもいいという感じ
181: 141 (ワッチョイ de02-KmX2) 05/07(水)18:17 ID:hDSeXPNL0(1) AAS
>>142-146
皆さまご意見ありがとうございました
いろいろ検討しましたが、今回はTkinterとの連携は見送る、ということとなりました
182(1): 156 (ワッチョイ 1202-mpUa) 05/08(木)03:40 ID:JGiTQ1yK0(1) AAS
>>180
結局、よくわかんないね…
AI
C++が都合悪い理由も不明だし
謎だね…
183(2): (スップ Sd32-aJU+) 05/08(木)05:34 ID:tmbt90UHd(1) AAS
分かってないのは多分お前だけだよw
184: (ブーイモ MMde-c0Og) 05/08(木)08:01 ID:09aC6+gAM(1) AAS
NCNNもあるし
185: (ワッチョイ 162a-4tkZ) 05/08(木)09:17 ID:24LU+7Ab0(1) AAS
>>183
タワケお前って、言い過ぎ。
186: (アウアウウー Sac3-7Zak) 05/08(木)09:27 ID:8ptxnmrna(1/4) AAS
>>183
禿死苦同意
187: (ワッチョイ c6f1-5RKp) 05/08(木)09:44 ID:X/NnY2Kw0(1/5) AAS
>>182
お前、統計やったことないだろw
188(1): (アウアウウー Sac3-7Zak) 05/08(木)09:51 ID:8ptxnmrna(2/4) AAS
勘違いしてる人が居るみたいだが
統計は機械学習であってAIではない
189: (ワッチョイ c6f1-5RKp) 05/08(木)09:57 ID:X/NnY2Kw0(2/5) AAS
>>188
ほんとバカだなこいつw
こんな浅いアニオタ知的障害が多いよな
プログラマってw
190: (ワッチョイ c6f1-5RKp) 05/08(木)09:58 ID:X/NnY2Kw0(3/5) AAS
全部統計だよ
朝鮮人w
191(1): (アウアウウー Sac3-7Zak) 05/08(木)10:42 ID:8ptxnmrna(3/4) AAS
今の世間的なAI()が統計のことを言ってるケースが多いのは同意するが
勘違いしてる人が居るみたいだが
統計は機械学習であってAIではない
192: (ワッチョイ 27d6-5RKp) 05/08(木)10:53 ID:VWzz2N/E0(1) AAS
気のせいだろう
昨今のビジネス界におけるAI活用の文脈では、統計は学習や推論よりも精度評価のツールとして紹介されることが多い
高学歴なコンサル連中が寄ってたかってハイプを形成してる分野だから、ちゃんと見てみると言葉の使い方や中身は意外と間違ってなかったりする
193: (ワッチョイ e701-N+YP) 05/08(木)11:18 ID:UMncvyYb0(1/2) AAS
今AIと呼ばれているものは基本的に機械学習を基盤としているんだが
「機械学習であってAIではない」ってどういう理解なの?
194(1): (アウアウウー Sac3-7Zak) 05/08(木)12:13 ID:8ptxnmrna(4/4) AAS
今の世間的なAI()が統計を基盤とした機械学習を基盤した「AIではない何か」のことを言ってるケースが多いのは同意するが
勘違いしてる人が居るみたいだが
統計は機械学習であってAIではない
195: (スッップ Sd32-sZBU) 05/08(木)12:13 ID:/mhNq6Yfd(1) AAS
AIを掘っていったらまた乱数に行き着くでござる
196: (ワッチョイ 2705-UfZO) 05/08(木)12:56 ID:panzLoo10(1) AAS
目に見える全ての現象は統計力学に基づいている
197: (ワッチョイ c6f1-5RKp) 05/08(木)15:08 ID:X/NnY2Kw0(4/5) AAS
>>191
ぽっと出の最近勉強しだした低学歴にはそう見えるのかw
相対論は間違ってる系の気狂いジジイワラタ
集合すら理解してないゴミチョン
しかも根拠ゼロ
198: (ワッチョイ e701-N+YP) 05/08(木)15:09 ID:UMncvyYb0(2/2) AAS
>>194
お爺ちゃんだけに通じる定義でAIを語るのは辞めようなw
199: (ワッチョイ c645-5RKp) 05/08(木)23:03 ID:X/NnY2Kw0(5/5) AAS
判別分析だけが統計とか思い込んでるガイジだろうなw
200: (ワッチョイ 9354-D65E) 05/08(木)23:27 ID:ptEF8vly0(1) AAS
AIは高度になるほど、if文でもエキスパートシステムでも統計でも機械学習でもない、
得体の知れない凄い奴になっていくのだろう
201: (ワッチョイ af58-Enlg) 05/09(金)07:06 ID:+l+evNW70(1) AAS
もう見抜けない、最先端のAIディープフェイク動画は心臓の鼓動まで再現、判別が困難に
2025-05-08
外部リンク[html]:karapaia.com
202: (ワッチョイ 9354-D65E) 05/09(金)07:53 ID:+FoSHG+C0(1) AAS
進化が急加速してるように見えてlogスケールでは直線なんだけど、
超えてはならない一線を超える瞬間に立ち会ってる感がある
203(1): (オイコラミネオ MMe7-6+AA) 05/12(月)15:21 ID:bAkvTwNKM(1) AAS
パイソンって牛ですよね
なんで蛇図形になるの?
204(1): (ワッチョイ 7f93-hNDI) 05/12(月)16:17 ID:hOU4IiUc0(1) AAS
それはバイソン。ダッシュアッパー食らわすぞ。
205(1): (スップ Sd1f-AoUe) 05/12(月)16:40 ID:D6jM7fBgd(1) AAS
俺のパイソンマグナム咥えろや
206: (ワッチョイ ffe2-0gKp) 05/12(月)20:44 ID:fe9noke40(1) AAS
>>203-204
草
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 771 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s