Pythonのお勉強 Part75 (973レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
129: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-NXaD) [] 2025/04/25(金) 17:07:42.15 ID:M7r6gaHPa >>126 fold try_fold http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/129
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab9-ywD0) [] 2025/04/26(土) 02:01:12.48 ID:MDhuGEpj0 reduce分かりにくいよな 行数増えてもfor文で回したいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-C875) [sage] 2025/04/26(土) 06:11:47.20 ID:usmogEnh0 例に必ず出てくる、リスト全部の和とか積に使う為ではないのは間違いないけど、 どういうデータの持ち方をしたら何がどう綺麗に書けるのか何も思いつかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-rXi7) [sage] 2025/04/26(土) 06:54:04.63 ID:LbUwGrrj0 積って、組み込み関数であったっけ? リスト要素全ての積を求める必要がもしあるのなら、使えばいいと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-N74K) [sage] 2025/04/26(土) 09:12:22.38 ID:qC2gIsX80 numpy に prod() はあるけど、他は聞いた事が無いあるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/133
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e5f-Fvm6) [] 2025/04/26(土) 09:39:58.23 ID:aQM61krM0 途中に0があると,その時点で結果0を返す仕組みは入ってるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9d-rXi7) [sage] 2025/04/26(土) 10:24:39.29 ID:B+cR9sp60 その時点でって、以下の要素は走査せずにってこと? reduce単体だと最後まで走査するんじゃないかなぁ、たぶん。無限イテラブルとか渡すのはダメなんじゃないかと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7ae-dAUp) [] 2025/04/27(日) 00:07:51.67 ID:OQoRko5h0 >>130 関数型って行数減らすためのものじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-dVHu) [] 2025/04/27(日) 02:08:46.15 ID:CXqgH5ak0 >>136 では何のため? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-+o1k) [sage] 2025/04/27(日) 10:05:38.58 ID:PEcsUA/t0 自分は関数型言語にはあまりなじみがないからよくは知らないけれど、聞いたことがあるのは、副作用のない決定的な関数でプログラムを構成することによって、見通し良くきれいに書けるようになり、デバッグもしやすくなる等かな。ただ、ループは再帰で書くとか関数はすべてカリー化するとかはちょっと自分にはしんどいなと思ったけど。 Pythonは基本的には手続型の言語だけど、そういう関数型っぽく書けるツールも一応用意してありますよってくらいのスタンスじゃないかと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-LFIC) [sage] 2025/04/27(日) 10:52:31.13 ID:ZbcTWFBD0 LISPのループは再帰だったけど、あの流れは今でもやってるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/139
140: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-Dl8r) [] 2025/04/27(日) 14:44:10.74 ID:rRExk4WBa reduce reuse recycle http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/140
141: デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-KaeE) [] 2025/04/30(水) 19:44:51.77 ID:IchQwRQ5H Tkinterを使ってのWindows用のGUIアプリを作りたいです ただ、ウィンドウ内のグラフィックスの描画等は 既にpygameで作られており、 できる限りそれをそのまま使いたいです Tjinterで作ったウィンドウ内に、pygameで作ったウィンドウを開かせる、みたいなことをしたいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9751-R4aH) [] 2025/04/30(水) 20:01:46.06 ID:w8FFzGOy0 >>141 pygameの描画毎にPILとかでtkinterに持ち込むことはできる。もちろんラグはある あるいは別スレッドとか別プロセスで、通信系を作り込む 基本的に描画系は併用非推奨 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/142
143: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ko3M) [sage] 2025/05/01(木) 10:33:55.33 ID:nTiKCI2Ra 御勧めしないに同意 混ぜるな危険は 複数のフレームワークが それぞれ別のイベントループを持っているケース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/143
144: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ko3M) [] 2025/05/01(木) 10:35:34.75 ID:nTiKCI2Ra どうしてもやりたいなら windowのDCを取得してMemDCにイメージを転送 さらにtkCanvas経由で描画かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/144
145: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-LFIC) [sage] 2025/05/01(木) 10:48:30.14 ID:rL94JWKE0 描画させてるウィンドウを動かそうとしたら固まったりする 一つコード書いたらどの環境でも動くようにしよう活動は、 重くなるだけでどの環境でもあんまりうまく動かない windowsしか対応してませんが何か的な開発環境がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/145
146: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ko3M) [sage] 2025/05/03(土) 10:36:35.13 ID:ekVKJoF2a >>141 >ただ、ウィンドウ内のグラフィックスの描画等は >既にpygameで作られており、 >できる限りそれをそのまま使いたいです pygame側のソースがそもそもあるのか それが自分で描いたものか それが改変可能なものか にもよるだろうけど pygame.display.flip() のタイミングで同じものをtk側にも描く (もちろん個々のsprite毎じゃなくて1画面丸ごと転送で良い) ただしtk側で描画タイミングによってはフレーム落ちするかも知れないので 確実に全フレーム描画して欲しいなら双方のメッセージループの理解が必要だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/146
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9faf-VDOd) [] 2025/05/03(土) 19:17:09.72 ID:fDLzZ/5V0 スマホとPCの作業を効率化したい--「Copilot Vision」の便利な8つの活用例 2025-05-03 07:00 https://japan.zdnet.com/article/35232549/ 1 プログらまーまこれを改造してるので上記以外の状態でも使用できるようにしている 2 すでにプログラムがあるので1〜コードを作成する必要が無い ボイス・トォ・スカルの本態が一般パソコンにまで来たのでつい買い捨てができるようになった マネーロンダリング 談合 インサイダー などがはかどるといわれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/147
148: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-LFIC) [sage] 2025/05/03(土) 19:18:34.31 ID:AwEz6y6m0 確かに、人間が書き込みしてるように見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/148
149: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-7Zak) [sage] 2025/05/04(日) 11:31:27.26 ID:RkNPiBO2a >>141 やってみた https://ideone.com/SI4XZo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/149
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7e-Enlg) [] 2025/05/05(月) 08:50:23.16 ID:3AfvJi9A0 “イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ 2025年05月05日 07時00分更新 https://ascii.jp/elem/000/004/267/4267160/ 4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプローチに再び注目が集まっています。 中略 AI動画を作ってみたいけれども、スペックが足りないために諦めていたという人が次々に自前の環境で試すようになってきました。既にワンパッケージでインストールできる環境も整えられているため、スタートも簡単です。様々なファイルをダウンロードしてくるため、初期設定は2時間くらいは見ておく必要があるものの、圧倒的にハードルが下がりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/150
151: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMf3-6Vb9) [sage] 2025/05/05(月) 17:42:24.17 ID:W5jbe3TNM LINUXでパイソンするにはVIエディタを使って書くのですか 最近やっとSSHというのができました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/151
152: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-c0Og) [sage] 2025/05/05(月) 17:49:21.88 ID:llDeB0gD0 日本語でok http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/152
153: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-D65E) [sage] 2025/05/05(月) 17:55:09.17 ID:qElqF1Fg0 何もinstallできない環境でdocopt使えないから、 仕方なくargparse使ったらこっちの方が使いやすかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/153
154: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1681-zH3c) [] 2025/05/05(月) 18:43:33.88 ID:DEP3Jdi/0 >>151 色々と馬鹿過ぎる 10年早い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/154
155: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9230-FdcV) [] 2025/05/06(火) 00:05:30.36 ID:Bw5bErWu0 >>151 いや、がんばってる えらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/155
156: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/06(火) 14:16:56.67 ID:S17iTsVR0 AIって、 なんでPythonなの? なんでC++じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/156
157: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM6e-5RKp) [sage] 2025/05/06(火) 14:44:15.60 ID:4IZhlIVjM C++だよ CPU時間ベースならAIに関連する処理の9割以上はC/C++で書かれたコードが動いている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/157
158: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-D65E) [sage] 2025/05/06(火) 14:45:57.79 ID:pDyZnEuD0 書かれたコードの量で言えば大半はpythonなのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/158
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 815 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s