Pythonのお勉強 Part75 (973レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
850: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-MPWR) [sage] 2025/09/10(水) 20:30:53.90 ID:u3op23Y70 コンパイルしなくて便利な分、 パット見でオブジェクトとか変数の型がわからないから、 ガッツリのプログラムは大変だね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/850
851: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a36d-5o5I) [sage] 2025/09/10(水) 22:08:59.42 ID:AoAHRWDo0 PyYAMLは? カスタムタグでクラスも扱える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/851
852: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a1c-aJ3f) [] 2025/09/11(木) 02:01:55.28 ID:8aE/TL8t0 ありがとう 量子コンピューティングSDK:qiskitで実機の戻り調べてるんだけど やっぱり変数の型調べながら一つずつ開いていくしかないっぽいね バイナリの中までは調べないけどさ っていうかperlのData::Dumperの動きの方が特例的にやばい感じで異常なんだな まさにperlって感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/852
853: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df95-6P5Z) [] 2025/09/11(木) 04:47:38.61 ID:ntfz+n6+0 pythonでcpu並列とGPU並列をまなびたいです。 おすすめのサイトありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/853
854: デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-bj1o) [] 2025/09/11(木) 10:07:43.70 ID:3rL2CEwSd 構造調べたいだけなら pprint.pprint(hoge) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/854
855: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ab4-aFDf) [sage] 2025/09/11(木) 18:16:56.99 ID:XtPwu2Bi0 >>852 Gist に Perl の Data.Dumper を Python に移植したものがあった (MIT ライセンス) https://gist.github.com/passos/1071857 これでいけそう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/855
856: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b393-mKxa) [] 2025/09/12(金) 19:31:26.73 ID:13rTt+Ea0 Pythonでサーバーサイド作ろうかと思ったけど遅いかな ほかの言語にしたほうがいいかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/856
857: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9f-snD5) [sage] 2025/09/13(土) 13:34:43.94 ID:DCq23AIZ0 気になるならPyPyとかあるけど Webアプリなら待ち時間がほとんどだから書きやすさ重視 じゃないと速度重視なAIのフロントエンドにつかわれてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/857
858: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff2-O3fR) [] 2025/09/13(土) 20:28:10.78 ID:8jhWe9D50 >>857 なるへそね まあ速度がクリティカルじゃなければ気にしなくていいよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/858
859: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fb6-mPtt) [] 2025/09/14(日) 19:55:23.96 ID:ithLDxGz0 PYTHON! 「ドッペルゲンガー(極端なそっくりさん)」を調べたら赤の他人なのにDNAが似ていた 2025.09.14 SUN https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/113854 ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた 2025.09.14 SUN https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184809 >>各研究で用いられていたMRI(磁気共鳴画像)装置や画像の解析方法に“微妙な違い”があり、その影響が十分に補正できていなかったためです。この問題は以前から専門家の間でも指摘されていましたが、長年、解決が難しいまま残されていました。 >>この問題に対して、千葉大学(Chiba University)、大阪大学(Osaka University)、福井大学(University of Fukui)など国内複数の大学による共同研究チーム(代表:水野義史〈Yoshifumi Mizuno〉准教授)は、実際に複数の装置で同じ被験者を測定してそのズレを正確に補正する「TS法」と呼ばれる手法を本格的に導入し、長年の課題だった技術的ノイズを徹底的に排除しました。 >>その結果、ADHDの子どもたちの脳にどんな“違い”があるのかを、これまでになく明確に示すことに成功したという。 >>これは理屈としてはばらつきを補正する非常に優れた方法ですが、実際には大規模な協力体制と多くの技術的・資金的なサポートが必要となるため、これまで本格的に実施されることはありませんでした。 >>研究グループはこうして、ADHDの子どもとそうでない子ども、計294名(ADHDの子ども116名、定型発達(健常)児178名)の脳画像を比較しました。ここでは、年齢や性別、知能指数(IQ)などの違いも統計的にしっかり調整されています。 >>結果、ADHDの子どもたちの脳には、実際につくりの違いがあることがはっきり示されました。 ◇全精神病や知的障碍者も該当しているでしょう! まるで45億年前の太陽系!? “惑星の誕生”が初めて観測される 2025.09.13 https://wired.jp/article/exoplanet-gap-discovery/ 脳から直接脳波を読み取り意思疎通 ALS患者などの生活の助けに 埋め込み型BCI装置開発 2028年の実用化に向けて年内の治験申請を目指す 9/14(日) 9:00 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf64abfd0662436950e9bcccf85ddefd84a6b33e http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/859
860: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1f-42/7) [sage] 2025/09/14(日) 20:14:35.23 ID:EbV68LBT0 スレチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/860
861: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-ilUi) [] 2025/09/14(日) 20:28:17.08 ID:uqktGAy2a まるちんこ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/861
862: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-LMNA) [sage] 2025/09/19(金) 12:09:51.27 ID:qGqvKNvA0 awkで以下のように連想配列を使ってます BEGIN { arr["id1"] = "val1"; arr["id2"] = "val2"; printf(arr["id2"]); } →結果は「val2」 また、以下のようなid列、val列のCSVファイルがあります id1,val1 id2,val2 これらのものを使い、Pythonでも同様に、idが指定した値に合致するval列を取得したいと思ってます 以下のようにcsv.DictReaderを使ってディクショナリに読み込んでみることはできました with open('data/data.csv', 'r') as file: d = list(csv.DictReader(file, fieldnames=['id', 'val'])) このリストを列挙して中身を表示する等はできたのですが、 指定したidに合致するval列を取得する方法が分かりません よい方法を教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/862
863: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM8f-xxKh) [sage] 2025/09/19(金) 12:24:49.40 ID:4hZSGpQJM >>862 1. そのレスを丸ごとコピーします 2. ChatGPTやClaude等のAIの入力欄に貼り付けます 3. メッセージを送信します 4. (゚д゚) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/863
864: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f32-yasC) [] 2025/09/19(金) 12:53:34.42 ID:jazVqD/P0 ありがとうございます!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/864
865: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ff0-0uML) [sage] 2025/09/19(金) 13:17:33.03 ID:2/pebCZF0 d['id1'] で 'val1' を参照できるようにしたいということなら、各行ごとに1つのdict にするんじゃなくて、全体を1つのdict にする方がいいのでは。 d = { id: val for id, val in csv.reader( file ) } とかは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/865
866: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd5f-ilUi) [sage] 2025/09/19(金) 13:47:25.33 ID:tcJc82E7d with open('data/data.csv', 'r') as file: d = csv.DictReader(file, fieldnames=['id', 'val']) print(d['idHOGE']) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/866
867: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-hzaU) [sage] 2025/09/19(金) 16:26:18.90 ID:vOzhAdtP0 今はChatGPTでも重複時はどうしますか?ってちゃんと確認してくるんだな 出てくるコードの質はともかく要点はほぼ全部網羅してくれてめちゃ親切 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/867
868: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f36-IHfe) [] 2025/09/19(金) 18:19:29.27 ID:7aePTcRM0 chatGPTにプログラムの質問をするときは必ずThinkingモードにすること デフォルト設定だとThinkingしないクソコード出してくることが多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/868
869: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-ilUi) [] 2025/09/19(金) 19:23:31.74 ID:hOahK7C8a ちっとは考えろやバカタレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/869
870: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-VRQG) [sage] 2025/09/20(土) 18:48:36.37 ID:usmEJHWE0 Visual Studio Codeの変数ウォッチウィンドウが見づらいわ 他にないのかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/870
871: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ffc-tBek) [sage] 2025/09/20(土) 19:05:33.94 ID:FzwQ5fID0 現状VSCodeかPyCharmの二択だからPyCharmかな試すなら やりたいことによってはJupyterが最強の場合もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/871
872: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-faWY) [sage] 2025/09/21(日) 10:32:13.35 ID:oeEC4MB10 >>865 >>866 回答どうもです いろいろと見直し、全体を1つのdictにする、という方針として、以下のようにしました awkの連想配列とPythonの辞書の違いを再認識しました with open('data/data.csv', 'r') as file: d = csv.DictReader(file, fieldnames=['id', 'val']) result = {row['id']: row['val'] for row in d} print(result['id2']) →val2が得られる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/872
873: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0601-WLcO) [sage] 2025/09/21(日) 12:52:45.41 ID:wuI8+BKP0 id重複時に黙って後勝ちになるが望ましいかどうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/873
874: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a04-lG8I) [] 2025/09/21(日) 13:04:55.71 ID:ttcu4MUo0 そんなことはどうでもいいだろうよ 責任の所在の話したってしょうがないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/874
875: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a02-CSnM) [sage] 2025/09/21(日) 14:22:55.90 ID:RnLJIZeo0 >>871 まあ、PyCharmも似たようなもんだね… 業務レベルなので、Jupyterは無理かな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/875
876: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bf6-4qXD) [sage] 2025/09/21(日) 14:41:37.65 ID:KUfqxhia0 awkのことはよく知らないが、連想配列でキーの重複があるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/876
877: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-vMDn) [sage] 2025/09/21(日) 15:03:09.09 ID:TKqe4uhF0 あんなのはハッシュだしな どうやって衝突回避してるのか謎だった 今も謎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/877
878: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-xzLD) [sage] 2025/09/21(日) 15:34:44.26 ID:kS1Ctw9y0 >>874 外部ファイルから読み込むのに重複時の振る舞いがどうでもいい場合なんてある? 仮に後勝ちは望ましくないがチェック処理を入れるくらいならサイレントにバグるので問題ないケースだとしてもそういう確認とか意思決定は明示的にしないといけないんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/878
879: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-xzLD) [sage] 2025/09/21(日) 15:37:03.95 ID:kS1Ctw9y0 >>877 ハッシュの衝突を回避してるわけじゃなくて衝突してもいいような構造にしてるだけ その代わり衝突が増えるにつれ性能が悪化していく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/879
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 94 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s