Pythonのお勉強 Part75 (965レス)
1-

754: (ワッチョイ 4b8a-Li9w) [Sage] 08/20(水)22:32 ID:ABvMeeh/0(1) AAS
AIをゴリゴリ使って基幹ソフトをRPAとPythonで便利にする仕組みを社内投稿したら、会社でバズってなんかすごいスキルとか言われて困ってる 制作したことに偽りは無いけど、専門部署に呼ばれても知らんし(泣)そもそも制作のモチベーションは現場にあるから専門部署に行ってもしょうがない 現場のおじさんでも作れる時代になった事がエポックメイクな事なのに
755: (ワッチョイ 9321-/HUD) 08/21(木)04:26 ID:W7b3RP8P0(1/2) AAS
pyrightなんでtypescript使ってるんだろう
node系のやつ重いしなんか不具合出るから嫌い
756: (ワッチョイ 9321-/HUD) 08/21(木)04:37 ID:W7b3RP8P0(2/2) AAS
pylspがいい?
757: (ワッチョイ dbc8-VfJp) 08/21(木)10:33 ID:5TY3/WJ10(1) AAS
VSCodeでPylanceを使っているけど、そこまで動作が重いとは感じないかな。警告がいっぱい出て鬱陶しいというのは分かるけど。
758: (ラクッペペ MM4b-k6JD) 08/21(木)11:42 ID:sU8D6GG4M(1) AAS
AIを使う業務ソフトならすごいけど
AIを使って作ったソフトって普通のソフトだよね
759: (ワッチョイ 9379-XJDV) 08/21(木)12:17 ID:xRU3TdBF0(1) AAS
AIを使(って作)ったソフト
760: (ワッチョイ ab7f-vIW/) 08/21(木)13:08 ID:2lMxcY0H0(1) AAS
AIを使って作った、AIを使う業務ソフトはどうなんだ?
761: (ワッチョイ 51ab-gibx) 08/21(木)14:36 ID:89YTIbF70(1) AAS
AIを使って作ったAIを使う業務ソフトを作るAIを使って作ったAIを使う業務ソフト
762: (ワッチョイ 115f-YAjS) 08/21(木)21:05 ID:qlXUTR3c0(1) AAS
AIでなんでも作れるならフォトショップと同等のものをAIに作らせてくれや(´・ω・`)
763
(1): (ワッチョイ c991-fgJ7) 08/23(土)09:41 ID:6fcByJBp0(1) AAS
言語リファレンスで、型引数リストが複合文の最後に入れられているけど、あれって文なのかな? 暫定的に置いているだけ?
764: (ワッチョイ c92a-68+F) 08/23(土)19:28 ID:erudRyon0(1) AAS
言語リファレンス中を探し回れってか。
765: (アウアウウー Sa45-im2P) 08/23(土)19:47 ID:pcHjlSL+a(1) AAS
BNF
766: (ワッチョイ db01-JnEk) 08/23(土)22:20 ID:dVERUN7r0(1) AAS
>>763
複合文を構成する要素だから複合文のページで説明してるだけ
式や単純文のところで説明してたらおかしい
767: (ワッチョイ 8610-ZAtR) 08/24(日)01:08 ID:+j+JozVj0(1/2) AAS
それ自体としては文ではないという点に引っかかりをおぼえていたんだが、式のところに演算子についての記述があるようなものか。
ただ、type文は単純文なので、単純文の構文要素になる場合もある……が、そこはまぁ分かるでしょってことで複合文のところにあるんだろうな。
768: (ワッチョイ 6a55-hBFX) 08/24(日)02:49 ID:Y0IRLNQN0(1) AAS
Pythonの内包表記やばいな
こんなんでよくperlは読みにくいとか罵れるな
769: (ワッチョイ 7954-IRdO) 08/24(日)07:50 ID:rMBqpZLF0(1) AAS
慣れるとあれが自然言語のように読めるし、編集せずに先頭から書いていける
770: (ワッチョイ 8610-ZAtR) 08/24(日)08:22 ID:+j+JozVj0(2/2) AAS
要素を表現する式やinの後が長大になることもしばしばあって、そういう場合はたしかに読みにくいんだけど、基本的にはすごい便利な構文だと思うけどなぁ。発想としては集合の内包表記っぽく書けるようにしようということなんだろうし、やっぱりHaskellは偉大だわ。

たとえばlist内包なら[ (要素を表す式) for (ループ変数・iterable変数) in (iterable) ] で、要素を表す式を書くのにループ変数・iterable変数を使うことができるというだけなので慣れればそんなに難しくないよ。キーワードのforとinが短くて埋没しやすいのが読みにくさを感じる原因なのかもしれない。
771
(1): (ワッチョイ 6aea-hBFX) 08/25(月)00:15 ID:FnDhpDPk0(1/3) AAS
慣れなんかな
巨大な行列が控えてる時の

そんでもなんか人間の認知と違う気がする
772
(1): (ワッチョイ 6a31-uCg5) 08/25(月)01:44 ID:cafSUUHh0(1) AAS
>>771
構文の話をするやつは道具の良し悪しばかりで論じて仕事はさっぱりできない人間
773: (ワッチョイ adf5-3/RT) 08/25(月)03:06 ID:CxzN3iJP0(1/3) AAS
lambdaもだけど1行に複数の要素が入るととたんに可読性落ちるんで
そこは自制するのがクールという文化(Pythonic)
lambdaはdef、内包表記は複数行にするかforで書きなおす
774
(1): (ワッチョイ 41e8-ZAtR) 08/25(月)09:43 ID:8weJ9FR00(1/2) AAS
lambdaに文は入れられないが、文を含むような場合は名前あり関数として定義する方がわかりやすい……というのが一般論として常に正しいかは相当に疑問だけど。たとえば引数をそのままprintするようなごく単純なコードでも(lambdaにはできないので)名前あり関数にしなければいけないというのはかなりダルい。
Pytnonの文化は文化として尊重するし、実際、概ね妥当なアドバイスになっていることが多いとは思うけど、変えられない言語仕様を擁護するために文化を持ち出すという側面が感じられることもあるかな。
775
(1): (アウアウウー Sa11-ut8q) 08/25(月)09:52 ID:oTWQEhGga(1/4) AAS
リスト内包が読み難いとか言ってる人は
Generatorとかどうしてるんだろうか
理解出来ないものは目に入らないタイプの人か
776: (ワッチョイ be5c-ZAtR) 08/25(月)09:56 ID:srlPQ0qE0(1/5) AAS
失礼、print は例として適切じゃないね。単純な代入文に読み替えて。
777: (アウアウウー Sa11-ut8q) 08/25(月)09:57 ID:oTWQEhGga(2/4) AAS
lambda x: (print(x), x)[1]
778: (ワッチョイ be5c-ZAtR) 08/25(月)10:00 ID:srlPQ0qE0(2/5) AAS
ジェネレーターはyieldで書けるから(強引)
ま、慣れるまで読みにくいと感じる人がいるのは分かるけどね。慣れてても「えーっと」ってなることあるし。
779: (ワッチョイ ddec-hBFX) 08/25(月)10:06 ID:pqTCwzR00(1/2) AAS
>>774
Pythonコミュニティの文化って本質的には「そんなことより仕事しろ」であって、そう理解すると色々納得できるよ
言語を変えるよりしょうもない拘りを捨てた方が早い
780
(1): (アウアウウー Sa11-ut8q) 08/25(月)10:15 ID:oTWQEhGga(3/4) AAS
代入したければ素直に__setattr__
781: (ワッチョイ 6a40-hBFX) 08/25(月)11:03 ID:FnDhpDPk0(2/3) AAS
>>772
プログラムで仕事なんかしてねーし
782: (ワッチョイ 6a40-hBFX) 08/25(月)11:06 ID:FnDhpDPk0(3/3) AAS
>>775
ジェネレータなんて別になんもおかしくなくね?
なんか初心者には難しそうと思った要素出してきたのか?w
783: (ワッチョイ be5c-ZAtR) 08/25(月)11:11 ID:srlPQ0qE0(3/5) AAS
Pytnonのlambda周りの言語仕様が今さら変わるとも変えたいとも別に思ってはいないけれど、無名関数の本体には文を含められないというのは、言語仕様として中途半端で失敗だったんじゃないかなとは思っている。Pytnonはもう変わらないけれど、新たに設計される言語では(言語設計者が仮に同様に感じたなら)Pytnonの失敗を踏まえてうまく修正するんでしょ。高級言語というのはいわはシンタックスシュガーなんだからそういう点の評価・検証は大事。
ついでに言えば、Pytnonコミュニティの本質が、本当にこういう点をどうでもいいと考えているかもかなり疑問だけどね。少なくとも不満を持っている人がPytnonコミュニティの中にも少なからず居るからこそ、FAQで言い訳じみた説明をしているんじゃないかと思っているが。

式しか含められない中途半端な代物だけど、それである程度は何とかなるのでそれで間に合わせるてくれというのがPytnonコミュニティの文化だということならまぁそうかなと思う。ただ、それが本質的にどうでもいい問題で、そんなことは気にしないのがPytnonコミュニティの文化だと言われると、それは違うんじゃないのってなるかな。

>>780
素直ではないと思うけどw、lambdaでその場で書くというのを優先するならそういうことになっちゃうよね。
1-
あと 182 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s