Pythonのお勉強 Part75 (968レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
611: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c302-1DXW) [sage] 2025/08/07(木) 23:15:15.05 ID:KAvFXoFf0 レジスタやメモリの書き込みにしても MOV A, 1 という記法もあれば MOV 1, A という記法もあるので、 言語デザイナーは罪深いというかセンスがおかしいというか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/611
612: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0784-kSZg) [] 2025/08/08(金) 10:12:55.93 ID:zQT+CWHT0 >>609 それ<-ってのを=に描き直したって全く間違うことは無いのにねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/612
613: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0784-kSZg) [] 2025/08/08(金) 10:18:16.23 ID:zQT+CWHT0 発端は C=C+1 これを見た馬鹿が、CとC+1はイコールじゃないぞ!って発狂したことだと思う そんな馬鹿は放っとけばよかったのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/613
614: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-RCQa) [sage] 2025/08/08(金) 10:39:41.08 ID:gdbP4Opx0 今から言語作るなら<-はお勧めしない a <- 1 a < -1 が紛らわしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/614
615: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9919-w+hr) [sage] 2025/08/08(金) 10:40:20.59 ID:d7miW79W0 >>612 代入式と比較式が同じコンテキストで使われないと勘違いしてるからそう思うだけ もう少し視野を広げたほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/615
616: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb93-m1cW) [] 2025/08/08(金) 11:22:59.63 ID:RcSlMf2o0 c << c + 1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/616
617: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bba3-BoCf) [sage] 2025/08/08(金) 11:51:57.43 ID:LQVRqRtN0 等号・相当性判定を=にして、代入には別の記号を与えるというのが分かりやすいと思うんだけど、いかんせん普通の命令型言語では代入が多用されるので、出来るだけ短い記号をあてたいというモーメントが働くんだろうね。 関数型言語では代入が少ないのでletを付けてもそんなに面倒ではないというのよくできていると思うわ。命令型言語ならPascal方式が分かりやすさという点では一番だと思うんだけど、実際に代入のたびに:=と書けと言われたらたしかに面倒だろうなぁとは思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/617
618: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2a-+i23) [] 2025/08/08(金) 14:14:34.86 ID:hsnFT+1p0 cout << c + 1; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/618
619: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF) [sage] 2025/08/08(金) 17:44:16.45 ID:tgs+eblWM >>611 デファクトスタンダードは、Z80、x86系、AMD64系すべてで、 mov A,imm だが、 GNUは、 mov imm,A を使っている。 これも、左翼思想だと思う。 デファクトスタンダードと逆のことを無料で使わせる事で、 社会を逆回転させようとする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/619
620: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF) [sage] 2025/08/08(金) 17:49:55.09 ID:tgs+eblWM (1)デファクトスタンダード(COPYRIGHT) ・企業で作ったソフトウェアは、コピー禁止にして有料にして売ろう。 ・書き方は、数学の dst = src に近くして、mov dst,src だ。 ・同様にメモリーコピーも、memcpy(dst,src,size)だ。 (2)左翼(GNU、FSF、COPYLEFT、GPL ; 天邪鬼) ・全部ソース公開にして無料にしてやる。地球上のあらゆるソースを無理やりにでも公開させてやる。 ・書き方は、デファクトスタンダードの逆にして、mov src,dst だ。 ・STLでは、メモリーコピーも、std::copy(src_begin, src_end, dst_begin)でsrcとdstの順序を逆にしてやる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/620
621: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7) [sage] 2025/08/08(金) 19:13:01.77 ID:hOAz04UC0 順序に意味をもたせるのが間違い mov(from=val, to=regA) mov(to=regA, from=val) どっちで書いてもok http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/621
622: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF) [sage] 2025/08/08(金) 20:34:04.88 ID:c00mh9xkM >>621 長すぎるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/622
623: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7) [sage] 2025/08/08(金) 20:47:21.31 ID:hOAz04UC0 ニーモニックが短いのは自動入力とか無かった頃の名残だな そして最新マイコンでもやっぱり短くて暗号みたいなニーモニックになってる 覚えられない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/623
624: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-RCQa) [sage] 2025/08/08(金) 21:38:15.47 ID:gdbP4Opx0 物理的に1行80文字のパンチカードまで遡りそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/624
625: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF) [sage] 2025/08/09(土) 00:09:42.89 ID:FEkbar8MM rax=5 の意味を書くのを、以下のどれが一番分かり易いか、楽か、と言う意味だ: 1. mov rax,5 2. mov 5,rax 3. mov(from=5, to=rax) 順序からして1が一番分かり易いだろう。 それは、左翼たちは 2 がいいと主張するのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/625
626: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF) [sage] 2025/08/09(土) 00:10:33.01 ID:FEkbar8MM 誤: それは、左翼たちは 2 がいいと主張するのだ。 正: それを、左翼たちは 2 がいいと主張するのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/626
627: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d710-BoCf) [sage] 2025/08/09(土) 00:20:02.12 ID:EpxR2zL40 別に積極的にどれかを支持するつもりはないのだけれど、フラットに見たら分かりやすいのは3で、書くのが楽なのが1・2じゃない? 「左翼」「右翼」という言葉をむやみに使いたがるやつは頭が悪いんだなというのが一番の感想なんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/627
628: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF) [sage] 2025/08/09(土) 00:26:20.38 ID:FEkbar8MM >>627 敢えて大多数の人の習慣と逆をやろうとするのが左翼なんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/628
629: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bcf-tVwt) [sage] 2025/08/09(土) 02:27:43.20 ID:NB4vZysX0 > 順序からして1が一番分かり易いだろう。 ここがウケるポイント オレも慣れ親しんでるのは1だけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/629
630: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7) [sage] 2025/08/09(土) 05:22:53.28 ID:DWV4fYZO0 C言語の char *strcpy(char *dest, const char *src); dest, srcの順 いまだに逆だろと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/630
631: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb49-2ooF) [] 2025/08/09(土) 08:30:47.32 ID:U6LvWiSu0 give me a chocolate 英語のSVOO形 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/631
632: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7) [sage] 2025/08/09(土) 08:44:00.58 ID:DWV4fYZO0 copyやmoveはそんな文型取らないけどな コマンドとしてのcopyやmoveはindirect objectを取って、 それはdirect objectに先行するという類推が働くのだろう ファイルコピーのcopyは送り側が先 ファイル名やディレクトリを並べただけだと、directやindirectの区別が無い イミディエイトとレジスタとかだと、レジスタがindirectな雰囲気がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/632
633: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ff9-kSZg) [] 2025/08/09(土) 09:47:09.17 ID:FKLQD73X0 代入は「は」 比較は「が」 にしよう 日本語って便利 aが0ならaはb http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/633
634: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2a-Jj3s) [] 2025/08/09(土) 10:30:12.46 ID:fxyo4EMd0 「犬が西向きゃ尾は東」みたいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/634
635: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF) [sage] 2025/08/09(土) 11:26:29.39 ID:BSmQSZbLM >>629 BASIC言語やFORTRANでも、 x=5 のように書いていた。 元はと言えば、数学の「定義 x≡5」の記法から来たものだと考えられる。 その流れを素直に踏襲すれば、 mov x,5 となる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/635
636: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF) [sage] 2025/08/09(土) 11:28:33.54 ID:BSmQSZbLM 定義だけでなく、数学でも「代入」の概念でも同じ記号を使う。 y=a*x^2+b*x+c に対して、 x=5 を代入するとyの値はどうなるか。 みたいな時の x=5 が、BASICやFORTRANの記法に似ている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/636
637: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7) [sage] 2025/08/09(土) 11:42:18.72 ID:DWV4fYZO0 数学からの借用だと思うと x = x + 1 が説明できないので捨てた方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/637
638: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcc-BoCf) [sage] 2025/08/09(土) 12:02:44.93 ID:x+xCY04P0 数学の記法云々とか言い出したら、記号の内容がきちんと定義されている限りどんな記号を使っても自由という話にしかならんでしょ。=: とか <=>: とかで右辺に定義される対象を持ってくる記法だって普通にあるんだし。引数の順番とか中置二項演算子の被演算子の順番とかは、本質的に恣意的なものだよ。好みの問題とか、多数派に従っておく方が無難じゃないかとか、その程度の話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/638
639: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF) [sage] 2025/08/09(土) 12:49:26.30 ID:BSmQSZbLM >>638 数学にも、標準記法みたいなものが有る。 高校数学までにそれを教わる。 それによせているのが右翼だ。それに逆らうのが左翼。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/639
640: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fc3-kSZg) [] 2025/08/09(土) 13:24:44.86 ID:FKLQD73X0 >>637 プログラムってのは数式を解けって意味は無いから X=X+1 はおかしいっていうほうがおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/640
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 328 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s