Pythonのお勉強 Part75 (975レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
116: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-00nT) [] 2025/04/20(日) 00:43:30.18 ID:ZKjvgXdU0 >>107 AIに聞いたら 気持ちは解るが、マイクロ秒が0は、ほぼ取れないって言われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/116
117: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-NXaD) [] 2025/04/20(日) 08:24:44.32 ID:8i8LLpN+a >時計をピッタリ合わせたい そうじゃないだろう 本当にやりたいことを具体的に描け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/117
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a06-a6VJ) [sage] 2025/04/21(月) 09:51:41.26 ID:hGZB/ZtD0 言語リファレンス6.2.3.丸括弧形式のところの starred_expression って、starred_expression_list の間違いじゃないかと思うんだけど、どうだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/118
119: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 662a-OVlp) [sage] 2025/04/21(月) 17:17:59.70 ID:mER4ESub0 >>118 starred_expression_list だとタプルになるが、タプルじゃない場合の説明もされている。単一の starred_expression でいいのでないの。 https://docs.python.org/ja/3.13/reference/expressions.html#parenthesized-forms http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/119
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a06-a6VJ) [sage] 2025/04/21(月) 17:39:34.50 ID:hGZB/ZtD0 言語リファレンス6.15.「式のリスト」のところに starred_expression ::= ["*"] or_expr starred_expression_list ::= starred_expression ("," starred_expression)* [","] とあるので、starred_expression_listは単一のstarred_exopression も そのカンマ区切り並びも含むと思うんだけど、 starred_expressionだとカンマ区切り並びの場合(タプルになる場合)をカバーできてなくない? http://mevius.5ch.ne
t/test/read.cgi/tech/1743698824/120
121: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6da6-iUNi) [] 2025/04/21(月) 18:36:39.67 ID:SPm6BdGu0 3.11までは starred_expression_list は存在せず starred_expression だけだった starred_expression と starred_expression_list とに分けたとき starred_expression を参照している箇所の修正が漏れたのだろう starred_expression ::= expression | (starred_item ",")* [starred_item] https://docs.python.org/ja/3.11/reference/expressions.html#expression-lists http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1101-dtUr) [sage] 2025/04/21(月) 18:37:53.12 ID:23pNOCcW0 バグってるね 昔のバージョンではstarred_expressionでタプルになる場合もカバーされてた https://docs.python.org/3.11/reference/expressions.html#expression-lists http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1101-dtUr) [sage] 2025/04/21(月) 18:38:21.42 ID:23pNOCcW0 かぶっちゃった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/123
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a06-a6VJ) [sage] 2025/04/21(月) 19:10:51.48 ID:hGZB/ZtD0 やっぱりそうだよね。7.1.「式文」の starred_expression とかも同様かな。 8.3.「for文」の starred_list も、整理されてなくなったはずのものがリファレンス上にはまだ残っている感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e01-pFs9) [sage] 2025/04/22(火) 10:15:18.09 ID:9ZkJm42w0 >>110 ttps://i.imgur.com/aeZbvea.jpeg みんなの参考にしてね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-C875) [sage] 2025/04/24(木) 23:37:26.38 ID:5pnrYnQc0 reduceって何に使うの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/126
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 718e-wFvZ) [] 2025/04/25(金) 08:58:09.96 ID:2oC7+2jZ0 関数型っぽく記述するのに使う まあ構文が糞過ぎてやってられないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a76-jlJn) [sage] 2025/04/25(金) 09:27:28.19 ID:orbf6qCm0 関数型だとmapと並んで最も中核の関数って印象があるけど、関数型プログラミング言語ってほとんど使ったことがないから、どう言う場面で便利かとか分からない。縮約系の操作で、既存の組み込み関数ではカバーされていないような場面ってことよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/128
129: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-NXaD) [] 2025/04/25(金) 17:07:42.15 ID:M7r6gaHPa >>126 fold try_fold http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/129
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab9-ywD0) [] 2025/04/26(土) 02:01:12.48 ID:MDhuGEpj0 reduce分かりにくいよな 行数増えてもfor文で回したいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-C875) [sage] 2025/04/26(土) 06:11:47.20 ID:usmogEnh0 例に必ず出てくる、リスト全部の和とか積に使う為ではないのは間違いないけど、 どういうデータの持ち方をしたら何がどう綺麗に書けるのか何も思いつかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-rXi7) [sage] 2025/04/26(土) 06:54:04.63 ID:LbUwGrrj0 積って、組み込み関数であったっけ? リスト要素全ての積を求める必要がもしあるのなら、使えばいいと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-N74K) [sage] 2025/04/26(土) 09:12:22.38 ID:qC2gIsX80 numpy に prod() はあるけど、他は聞いた事が無いあるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/133
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e5f-Fvm6) [] 2025/04/26(土) 09:39:58.23 ID:aQM61krM0 途中に0があると,その時点で結果0を返す仕組みは入ってるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9d-rXi7) [sage] 2025/04/26(土) 10:24:39.29 ID:B+cR9sp60 その時点でって、以下の要素は走査せずにってこと? reduce単体だと最後まで走査するんじゃないかなぁ、たぶん。無限イテラブルとか渡すのはダメなんじゃないかと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7ae-dAUp) [] 2025/04/27(日) 00:07:51.67 ID:OQoRko5h0 >>130 関数型って行数減らすためのものじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-dVHu) [] 2025/04/27(日) 02:08:46.15 ID:CXqgH5ak0 >>136 では何のため? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-+o1k) [sage] 2025/04/27(日) 10:05:38.58 ID:PEcsUA/t0 自分は関数型言語にはあまりなじみがないからよくは知らないけれど、聞いたことがあるのは、副作用のない決定的な関数でプログラムを構成することによって、見通し良くきれいに書けるようになり、デバッグもしやすくなる等かな。ただ、ループは再帰で書くとか関数はすべてカリー化するとかはちょっと自分にはしんどいなと思ったけど。 Pythonは基本的には手続型の言語だけど、そういう関数型っぽく書けるツールも一応用意してありますよってくらいの
スタンスじゃないかと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-LFIC) [sage] 2025/04/27(日) 10:52:31.13 ID:ZbcTWFBD0 LISPのループは再帰だったけど、あの流れは今でもやってるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/139
140: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-Dl8r) [] 2025/04/27(日) 14:44:10.74 ID:rRExk4WBa reduce reuse recycle http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/140
141: デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-KaeE) [] 2025/04/30(水) 19:44:51.77 ID:IchQwRQ5H Tkinterを使ってのWindows用のGUIアプリを作りたいです ただ、ウィンドウ内のグラフィックスの描画等は 既にpygameで作られており、 できる限りそれをそのまま使いたいです Tjinterで作ったウィンドウ内に、pygameで作ったウィンドウを開かせる、みたいなことをしたいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9751-R4aH) [] 2025/04/30(水) 20:01:46.06 ID:w8FFzGOy0 >>141 pygameの描画毎にPILとかでtkinterに持ち込むことはできる。もちろんラグはある あるいは別スレッドとか別プロセスで、通信系を作り込む 基本的に描画系は併用非推奨 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/142
143: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ko3M) [sage] 2025/05/01(木) 10:33:55.33 ID:nTiKCI2Ra 御勧めしないに同意 混ぜるな危険は 複数のフレームワークが それぞれ別のイベントループを持っているケース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/143
144: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ko3M) [] 2025/05/01(木) 10:35:34.75 ID:nTiKCI2Ra どうしてもやりたいなら windowのDCを取得してMemDCにイメージを転送 さらにtkCanvas経由で描画かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/144
145: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-LFIC) [sage] 2025/05/01(木) 10:48:30.14 ID:rL94JWKE0 描画させてるウィンドウを動かそうとしたら固まったりする 一つコード書いたらどの環境でも動くようにしよう活動は、 重くなるだけでどの環境でもあんまりうまく動かない windowsしか対応してませんが何か的な開発環境がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/145
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 830 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s