Visual Studio Code / VSCode Part16 (948レス)
上下前次1-新
889(2): 10/25(土)18:38 ID:A5HDesRj(1) AAS
GitHub copilotの月10ドルのやつ使ってるけど
あれいいAI使うと余計に金取るの?
890(1): 10/26(日)11:18 ID:E2kqLFQi(1) AAS
>>889
なる
外部リンク:docs.github.com
891: 10/26(日)15:27 ID:IAjQjY+6(1) AAS
制限内はなら取られないでしょ
892(1): 10/27(月)21:36 ID:EXOkiHPY(1) AAS
nVidiaのエンジニアは全員Cursorだそうな
外部リンク:www.businessinsider.jp
893: 10/27(月)22:32 ID:bNmppu8m(1) AAS
Amazonではまだ導入検討中というのが驚き
894: 10/28(火)13:01 ID:4N3qsL5c(1) AAS
>>892
その割には製品の品質が低いのはなぜなんだ?
895: 10/28(火)14:59 ID:Z0XfHrlQ(1) AAS
Zedも軽くて良いし、エディタはも群雄割拠で、色々試してるんじゃまいかな
ベース、cursor含めてVScodeではあるが
896: 10/30(木)20:41 ID:kz6yNLfT(1) AAS
ブレイクポイントで止まったとき、
ステータスバーの色を変えるのってどうだっけ?
設定が消えてしまった…
897: 889 11/06(木)12:08 ID:Ij5DeKF+(1) AAS
>>890
ありがとう
これからちょっとずつ賢いAIも使ってみるよ
課金発生まであとどのくらいかエディタのすみっこにメーター表示欲しいね
898(1): 11/06(木)19:21 ID:G0v+VtvU(1) AAS
デブコンテイナーでコンテナの中入ったらまた拡張インストールせないかんけど
拡張のランゲージサーバのとこにコンテナの実行ファイルがあるパスを紐づけるて無理なんかな
そしたらわざわざ拡張再インストールする必要なないし
899(1): 11/06(木)20:06 ID:qZuH7gCC(1) AAS
>>898
devcontainer.jsonのextensionsに書けばコンテナに入る
900: 11/07(金)14:07 ID:rr58AXmS(1) AAS
更新したらタスクバーのアイコンに黒い丸がつくようになった
なんじゃこりゃ?
901: 11/08(土)14:36 ID:ng8xPej1(1) AAS
SSHとDockerの組み合わせは、
めんどくさいな…
902: 11/13(木)02:06 ID:/uZSanNN(1) AAS
vsは2026になって一気に高速化したけどvscodeはそういうデカいアップデートあんまりないよね
903(1): 11/13(木)15:30 ID:KBuwB+Kf(1) AAS
electronから脱却しない限り高速化なんて無理
904(1): [sega] 11/14(金)08:51 ID:8uJ1dzZq(1) AAS
GitHubコパイロットのチャット画面って使いにくくない?
905: 11/14(金)17:55 ID:/X65Kj/j(1) AAS
あんなん使わんよ
906: 11/14(金)20:12 ID:jU3YcGAv(1) AAS
チャット画面使わない人はどういうやり方してるの?
ワイはチャット画面使ってるけど、ファイルの変更後にターミナルのコマンドを提案されたときとかの操作でまごつく。
ファイルの変更受け入れるkeep押してから、ターミナルのコマンドを実行するallow押す操作でボタンの位置が順番じゃないみたいな。通じるかな?
907: 11/15(土)11:17 ID:Mt/UZv1m(1/2) AAS
人工知能全盛の時代にギットハブ・コパイロット使わんとかどんだけ石器時代の人やねん
908(1): 11/15(土)11:20 ID:Mt/UZv1m(2/2) AAS
騙されたと思ってギットハブのアカウント作った方がいいぞ
オレも人工知能懐疑派で、手でコーティングする方が早いけどトイレ行ってる間に作業させるためだけにギットハブ契約した
戻ってきたら書類完成してるとか神かと思ったのを付け加えておく
909: 11/15(土)11:49 ID:F4L/gLw4(1) AAS
>>908
誰が完成してくれるの?
910: 11/15(土)19:15 ID:n+FexTMl(1/2) AAS
いや生成AI使うならとっくにCursor使うだろ
開発元が拡張機能ではなくわざわざCursorを作った理由が拡張機能では限界があり生成AIの機能をエディタにフルに活かしたかったからだからな
911: 11/15(土)19:20 ID:9RnyD7rn(1) AAS
ChatGPTにカネ払ってるなら、CODEX Cli でもいいと思うけどね
これが出て以来、github copilot はちょっとしたスクリプトくらいでしか使わなくなった
912(2): 11/15(土)19:34 ID:GuQEIIdP(1) AAS
無料ユーザーは何使えばいいの?
913(1): 11/15(土)19:41 ID:n+FexTMl(2/2) AAS
>>912
Cursorのホビープラン
Cursorのホビープランは無料で利用でき、AIチャットやコード補完などの基本的な機能を使えます。ただし、AIへのリクエスト回数には制限があり、高度なAIモデル(GPT-4など)の利用は月に50回まで、標準的なモデル(GPT-3.5など)は月に2,000回の補完といった制限があります。個人で試すのに十分な内容です。
914(1): 11/16(日)06:46 ID:ww0XBYue(1/5) AAS
>>913
何でまた全くスレチの話題に逃げるの
ここのスレタイ読んでくれよ
せめてビジュアルスタジオコードの拡張機能か本体機能の話に制限しないと
そりゃほんとのこと言えばネオビム最高!サクラエディタええやん、とかあるけどさ
915: 11/16(日)06:47 ID:ww0XBYue(2/5) AAS
>>912
ギットハブコパイロットが凄いぞ
最新版ビジュアルスタジオコード入れてユーザーアカウント認証すると無料で使えた
1ヶ月に使える回数制限はあるけど超えたことないわ
916: 11/16(日)06:49 ID:ww0XBYue(3/5) AAS
>>904
もうちょっとコパイロットのどこが使いにくいか具体的に!
オレもノーパソで使ってるから、ギットハブコパイロットのセカンダリーウィンドウを開くとエディターペインの幅が狭くなるのが一番使いにくいけど
917: 11/16(日)06:52 ID:ww0XBYue(4/5) AAS
>>903
エレクトローンアプリ作ってみてびっくりしたんだけど
あれ、普通に外部で開発したアプリのバンドラーでしかないのな
30メガバイトのオレの自作のバックエンドアプリに
エレクトローンのインターフェース被せたら120メガバイトになっててワラタ
サイズ巨大やし起動も遅い!でも楽しかったけど
普通に感考えたらリアクトで別でフロントエンド作った方がええわ。一個にまとめると性能劣化はつらいぜ
918: 11/16(日)06:54 ID:ww0XBYue(5/5) AAS
>>899
これ知らん人がいるとは恐れいった
企業で開発してると
20人ぐらいのメンバーとコンテナ単位で環境シェアしてるから拡張含めてコミットしとかないと他の人がリンター動かんとか言ってくるし普通に全部入りのデブコンテナー作るよなあ、、、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s