[過去ログ]
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 07:43:05.57 ID:dJz93jr3 >>0040 38のいうとおり、日本人気質はある。qiitaはもともとstackoverflowの日本版という雰囲気でスタートしたが、途中でSO風というのをやめて日本人にアジャストした。 qiitaができたあとに日本版SOができたが閑古鳥なのはご存知のとおり。 日本人気質と議論の比較ということなら、redditとはてブの違いも顕著。 日本人はほぼ匿名のハンドルだとしても個人として議論するのが極端に苦手、もしくは嫌い。 確立した個人の集団としてコミュニティを自治するみたいな
こともやりたくない。 ここみたいにqiita外で完全匿名の集団でチクチク書くのも日本人気質だろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 18:17:22.50 ID:NhqXY/KH それは違うだろ nntpとか社名出してクネクネすんのが得意で qiitaと同じじゃんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/956
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 19:20:53.40 ID:4X3TPqTc はてぶは日本人っていうか氷河期世代のろくに職歴も学歴もない連中がルサンチマンを垂れ流してるだけなので… あれを日本人の気質だとは思わないでほしいな クズの掃き溜めだよ、あそこは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/957
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 19:35:53.18 ID:V1U1StY0 日本版SO見に行ったが和やかな雰囲気で質問回答サービスとしては上手くいってんじゃないの? Qiitaみたいな害悪垂れ流す悪質サービスとは同列に語るべきではないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/958
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 20:20:41.86 ID:SAEwGZfb 例の先生 『色々な言語でたらい回し関数の速度を比較してみた その2』 https://qiita.com/Freezer/items/1badfbba34c13995eed4#comment-b75826cee2cef0f4d34a > 多分あまり速度変わらないと思うのですが、Elixirだと下記のように関数パターンマッチを使う方が一般的かなと思います。 各言語で条件合わせてるって考え及ばないのかなあ? つか先生の書き方だと > def tarai(x, y, z) when x <= y, do: y 参照してない引数zで警告出る。 http://mevius.5ch.ne
t/test/read.cgi/tech/1739527246/959
960: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/03(水) 21:15:43.80 ID:qeVfxMBq >>954 世の中的にはいまだにC++11くらいが「モダン」なんじゃない? C++17とか20, 23 をちゃんとキャッチアップしてる人は、たぶんC++開発者全体から見てそう多くない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/960
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 21:16:36.02 ID:PvszFYTo 議論より根回し、 出る杭は打つってのは日本の文化であり日本人の気質だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/961
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 21:28:57.60 ID:PJVcJVFP >>960 C++17以降へ進むはずだった人たちはRustへ行ってしまったからね セキュリティ要件が益々高まっていく状況でC++人口は減っていきC++17以降は普及せずに終わると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/962
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 03:28:34.77 ID:ghK1rs1A 全プロンプトが書いてある衝撃記事があって質問して誘導してから「Qiita記事書いて」と指示したらしい 10分でAI記事書けるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/963
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 04:25:11.55 ID:ghK1rs1A バイラルマーケティングの格言「コンテンツは王様かもしれないが配信は女王様であり主導権を握るのは彼女」 どんなに優れた作品でも人に届かなければ存在しないのと同じ QiitaはSNSで共有される記事に最大の価値を置く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/964
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 07:34:27.12 ID:u4xum1eq >>963みたいなわかってない奴の書く日本語より、 生成AIが出力する言語の方が遥かに読みやすいもんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/965
966: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/04(木) 09:37:47.21 ID:ZrdNzOPA >>962 残念だが認めざるを得ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 18:48:42.24 ID:kH3wQVtc 『クローン面接体験記』 株式会社オルツ?どういう会社か気になるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/967
968: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/04(木) 19:32:45.40 ID:sVq9srl0 去年の6月か ある意味、貴重な記録だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/968
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 23:01:20.46 ID:qBjgVJ2m Content Is King, Distribution Is Queen いくら質の高いコンテンツがあっても、それが適切なターゲットに、適切な方法で配信されなければ価値が最大化されないということを強調しています 「コンテンツは王様 配信は女王」の日本語で検索しても「コンテンツイズキング」の意味の記事しか出てこない 日本人やばいなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 14:39:28.61 ID:mtOSruHx >>717 >『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事にあらたに作る必要ある? tarで良くね?というコメントがおかしく記事を読んでないがあらたに作る理由を記事に書くとタイトルにある 記事書いた本人がアンサー記事書いてるのに何言ってんの? 『tarがあるのにPAFを作った理由』 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/970
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 15:04:43.61 ID:qiTdUDVf >>970 最初の記事を読んでみろ tarについて一言も言及されていない もしtarを知っていればtarについて必ず言及があるはずだがtarの3文字すら記事に登場しない そいつはtarの存在すら知らなかったんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 17:14:23.30 ID:adrKl/Ef このスレのツッコミもちっちゃいなw その程度の奴らか といか量子でほら吹いてるキチガイ記事の排除とかした方がいいだろ あと自己啓発 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 17:25:40.54 ID:mtOSruHx >>717が反応してんの(量子?)面白れぇなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/973
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 20:44:11.54 ID:adrKl/Ef 俺はほぼ書いてないぞ 妄想で噛みついてるのかも知らんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/974
975: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/05(金) 21:31:19.77 ID:e+jmXrTT モデレータが居ないと破綻すると思ってたが 破綻したのはむしろQitaの方で 5chがまだ威嚇的正気を保ってるのが興味深い どっちもオワコンだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 23:27:31.79 ID:mtOSruHx >>974 なんか言い訳してて草w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 23:42:37.81 ID:0EFofa/9 各々好きなこと書いてる(もしくは書かされてる)だけだからモデレートのしようもないよね。コメント奉行みたいなのを言ってるのかな笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/977
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 23:50:08.39 ID:Tu71YT+K >>963 トレンド入りする記事をスマホで10分でAIに書かせる方法 https://qiita.com/makotosaekit/items/e38a4fafd1c4f3c8b214 全プロンプト 何故プロンプトに論理式が最適なのか ↓ 例2を前提/定義/公理の形で論理式化 ↓ このようにする事で得られるメリット メンテナンス性と再利用性の確保 出力トーンが引きずられない トークンの節約 ↓ 論理式とは何か 分かりやすく解説 ↓ 公理/定理は? ↓ ここまでのコンテクストに基づき、 qiita記事を平易且つ可読性の
高い内容で生成 タイトル: なぜプロンプトに論理式が最適なのか? AIの能力を最大限に引き出す「明確な指示」の重要性 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 17:31:59.44 ID:aVpFL+fS >>976 妄想朝鮮人ワラタw 相手もわからないカミツキガメw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 23:33:02.27 ID:y5czPE31 >>917 > 最初の記事を読んでみろ > tarについて一言も言及されていない > もしtarを知っていればtarについて必ず言及があるはずだがtarの3文字すら記事に登場しない > そいつはtarの存在すら知らなかったんだよ 「記事を読んでないがあらたに作る理由を記事に書くとタイトルにある」と言ってた人がやっと記事見に行ったってことかな。 「あらたに作る必要ある? tarで良くね?」と既に言われてるので大分周回遅れだけど。 http://mevius.5ch.net/tes
t/read.cgi/tech/1739527246/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 23:34:18.18 ID:y5czPE31 おっと間違い>>971だったわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/981
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 15:06:10.69 ID:8um4Y66d 『C言語 配列越境で構造体を参照』 > 配列も構造体も、プログラムを書きやすくするための仕組みに過ぎず、最終的にはメモリ上に連続した変数の集まりとして配置されます。 > そこで、配列の直後に構造体を宣言し、配列の添字を範囲外まで越境させると構造体の中身を参照できるのではないかと考え、実験してみました。 なぜこういう記事を書いてしまうのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/982
983: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/07(日) 18:28:32.97 ID:O5fPE33u 実験せんでも判るよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 19:05:35.99 ID:xfWP5VO2 >実験せんでも判るよな これがダメな方法であることは知識として知らないなら実験しないとわからんのじゃないの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 18 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s