[過去ログ] Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877(1): 08/25(月)09:56 ID:EO/zzaZJ(1) AAS
単純代入や単純束縛だと変数名が確定しているから変数名が先に来るのもわかる
しかしパターンマッチングが主流の現代だと値はマッチング前に既に確定しているが
複数のパターンが並んでいてその中に変数が0個~複数個と各々で存在しどの変数がマッチするか実行まで決まらない
すると順に「値を」「(各々の)変数に」「束縛(成功または失敗)」というイメージが正解っぽくみえる
878(1): 08/25(月)12:36 ID:srlPQ0qE(1/4) AAS
パターンマッチングのマッチ試行というのは、あくまでもパターンとのマッチングであって、変数とのマッチング(?)ではないような気がするけど。そもそもマッチ試行と名前束縛は区別されるべき別々のフェイズであって、名前束縛は特定のパターンにマッチした後のフェイズなのでは?
また、仮にそれは措くとしても、「特定の対象に対応する変数が0 〜 複数個あり得てどれが対応するのか実行時まで決まらない → 値が変数に束縛されるというイメージの方が正解っぽく見える」の論理的繋がりがあまり明確でないような……。むしろ逆なのではという感じもするし、特に関係ないようにも感じるし。
879: 08/25(月)12:56 ID:jDlX8Dv4(1) AAS
普通の代入がなくて全てパターンマッチングな言語も増えているからな
従来の代入はたまたま変数が一つのパターンと見るのが自然
>>878
両者を区別するのは頭の硬い古い考え
880(1): 08/25(月)14:11 ID:srlPQ0qE(2/4) AAS
パターンマッチは、マッチ試行と名前束縛(およびその名前を用いた何らかの処理)という複数のプロセスに分解して理解できるという話と、特定の言語の言語仕様上、それをまとめてパターマッチと呼ぶことがあるという話は普通に両立する話だと思うんだが。
代入をいわゆる変数パターン・キャプチャパターンとのマッチとして整理するという考え方は十分ありうるところだけど、その場合でもマッチ試行と名前束縛というフェイズ分けはできるわけで。
881: 08/25(月)14:31 ID:ZhfKELAH(1) AAS
>>880
パターンマッチは型が決まれば任意の値に対して必ず成功するパターンと
値次第で成功も失敗もありうるパターンの二つに明確に二分される
前者にはマッチ試行なんて概念は出てこない
いきなり名前束縛のみが起きる
通常の束縛や代入文で現れるパターンマッチングはこれ
マッチ試行なんてフェーズはない
882: 08/25(月)14:39 ID:srlPQ0qE(3/4) AAS
上でマッチ試行といっているのは、複数(1個の場合もありうる)のパターンのどれがマッチするかを決定するプロセスのことね。この意味のマッチ試行はパターンマッチには必ず存在すると思うけど?
一般的な代入をパターンマッチと見るなら、マッチ対象としてのパターン(変数パターン・キャプチャパターン)は1つしか与えられておらず、かつ変数パターン・キャプチャパターンは常にマッチが成功するというだけ。OK?
883: 08/25(月)14:59 ID:ObvBiXjx(1/2) AAS
対象となる型とパターンによって、静的にrefutableか否かが確定する。
irrefutableなパターンには、マッチ試行という行為どころかその概念すら存在しない。
884: 08/25(月)15:21 ID:nKaFri9X(1) AAS
そんなに難しいことを言っているつもりはないんだけどな。
たとえばPythonのmatch文なら、各caseブロックに掲げられているパターンのいずれかにマッチしてそのcaseブロックのコードが実行されるのか、あるいはどのパターンにもマッチしないのかということが決定されるプロセスのことを便宜上「マッチ試行」と呼んでいるだけなんだが。
用語法が気に入らないというなら別に他の用語でもいいけれど、どこに引っ掛かっているのか、元の>>877との関係で何を主張したいのかがよく分からないな。
885: 08/25(月)15:31 ID:ObvBiXjx(2/2) AAS
irrefutableなパターンは必ずマッチし必ず束縛が起きる。
match文のような試行による場合分けを必要としない。
irrefutableか否かは実行前に静的に判明する。
886: 08/25(月)15:51 ID:srlPQ0qE(4/4) AAS
常にマッチに成功するパターンであることが実行前に判明しているからといって、それがマッチ試行(別の名前でも構わないが)をというフェイズを観念すること、特に名前束縛と区別されるフェイズとして観念することの障害になるとは思わないが。
常にマッチに成功するパターンであることが実行前に判明しているパターンであれば、実行時のコストがないので良かったねというだけの話だと思うんだがな。
887: 08/25(月)18:23 ID:vHlOrEFX(1) AAS
うざい
888: 08/27(水)21:45 ID:eb4ghrLT(1) AAS
重盛雅人さん、6月上旬から7月上旬にAIに吐かせたデタラメ記事投稿しまくってたけどピッタリ止まったなw
889: 08/27(水)22:17 ID:bqhIS4hH(1) AAS
転職先みつかったんじゃないの?自分の周りにいるかもしれないと思うと怖いけどw
(もちろん、思想や技術力、意識高すぎで怖いなー!って意味です。)
890: 525 08/28(木)01:43 ID:ujmUIFuN(1) AAS
> プロフィールの自画像らしき画像みるといい年したオッサンのようなのだけど、経験や知識が乏しい若造が見栄張りたいんだかなんかでしそうなことなんでこんなオッサンがするかなあ? と思ったのだけど、自画像も生成画像の可能性もあるか。
に
> 身元がはっきりしている人が身元を保証するようなコメント・会話したら本人の可能性が高まる
とコメントしたらいなくなった
プロフィール画像も記事もAIというネタ
891: 08/28(木)07:50 ID:qxkZDpeA(1) AAS
ツイッタで先月末に
>この度、Qiita Tech Festaにて最優秀賞を受賞いたしました。業務の都合で当日参加できなかったことは残念でしたが、このような素晴らしい賞をいただけたことを大変光栄に思います。関係者の皆様、そして応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
と呟いたあとは今月一回呟いただけかあ。
892(1): 08/28(木)20:50 ID:YfXKp/4u(1/4) AAS
Claude Code UIレビュー:スマホからでもAIコーディングが可能に!開発効率が劇的向上
---
そして、ブラウザで以下のURLにアクセスします:
ローカル:外部リンク:localhost:5173
ネットワーク:外部リンク:192.168.10.79:5173
---
バ〇丸出しで爆笑したんだがw
一歩間違えればセキュリティ事故
ちなみにこんなんでハートが100超えてる。
893: 08/28(木)21:12 ID:dVcVvjwE(1) AAS
プライベートIPアドレス帯をグローバル公開でもしてんの?
894: 08/28(木)21:46 ID:YfXKp/4u(2/4) AAS
うん、誰かコメントしてあげるのがいいんじゃないかな(めんどくさいからもちろんボクはしませんw)
> 公開されている 192.168.10.79 はプライベートネットワークのアドレスなので、他の読者はアクセスできません。単なる、記事執筆時点でのあなたのPCのプライベートIPアドレスでしかない可能性もなくはありません。記事では <your-ip> のように置き換えておくとより親切かもしれません 👍
ついでに 192.168 の意味とかRFCとかも引用してあげると好感度upじゃないかな。
895: 08/28(木)22:49 ID:Qw7a7WjR(1/2) AAS
>>892
> 初回アクセス時には、ユーザー名とパスワードを設定するだけで、すぐに使い始められます。
パスワードが破られなければセキュリティ事故にならなくない?
896: 08/28(木)23:20 ID:YfXKp/4u(3/4) AAS
おいおい、なんでここでSC試験の問いに出てくるアホ設定の若者の相手しなきゃいけないんだよw
897: 08/28(木)23:38 ID:Qw7a7WjR(2/2) AAS
それはおまえの発言がインターネット(不特定多数)に公開されてるからだろ
自分しか参照できない場所に書けばいいんじゃない?(二度と5chに投稿するな)
898: 08/28(木)23:46 ID:YfXKp/4u(4/4) AAS
いくらでも投稿するよ〜ん(笑)
899: 08/29(金)10:06 ID:O16jShy/(1) AAS
>> 897
本人にしか言えないキレ論理だな
900(1): 08/29(金)22:40 ID:7lde8q8i(1) AAS
『バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ』
クソコードできれいさを語るのは何故なのか?
901: 08/30(土)02:55 ID:cASASKMm(1/4) AAS
>>900
そいつはCPUとメモリとのやりとりが遅いことがわかってないな
8086のアセンブラを知らないから、高水準言語のようなやり方をしている。
しかもコメントもわかりにくいし、ジャンプ命令の行はコメントがない。
コメントにコード比較を書いてみたり、日本語を書いてみたりと他人に見せるもんじゃねえな。
902: 08/30(土)06:59 ID:4+92gjub(1/2) AAS
CISCと比べてRISCきれいつっても、みんな知っとることを今更何?なんだよなあ
903: 08/30(土)07:16 ID:4+92gjub(2/2) AAS
あとはまあ、知っている奴にはわかるが知っていない奴にはわからない無意味記事だよなこれ
904: 08/30(土)11:01 ID:suEHjCIt(1) AAS
0.知っている奴にはわかるが知っていない奴にはわからない
1.知っている奴でもわからない知っていない奴にもわからない
2.知っている奴にはわからないが知っていない奴にはわかる
3.知っている奴にはわかる知っていない奴にもわかる
たぶん3が意味があるんだろうけど天才肌は1か2だろうな
905: 08/30(土)12:47 ID:cASASKMm(2/4) AAS
CPUの仕組みの変化の話をアセンブラのコード量で語るのはおかしいし、半導体としてのCPUの進化を無視しているのも謎。
AIチップなどの特定のロジックを半導体化することを否定する記事。
906: 08/30(土)14:42 ID:vxiJTEr3(1/2) AAS
> 比較したいいところ
> 1. 命令フォーマットが規則的で読みやすい
> x86版では
>
> cmp al, [si+1]
> jl common
> xchg al, [si+1]
> mov [si], al
> のように「レジスタ+メモリ」「メモリ+メモリ」が混ざっていて、例外的なルール (xchg は直接使えないから mov に分ける) があります。
と解説してて、記事中のコードの該当部分は
> cmp eax, ebx
> jle no_swap
> mov [array + esi*4], ebx
> mov [array + esi*4 + 4], eax
となってるのが味わい深い。
投稿者がコードと記事の両方を理解して書いてたらこうはならないと思うのでAIにやらせてんだろうなあ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s