[過去ログ] Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
785
(2): 08/10(日)16:23 ID:TtaHmGHZ(2/2) AAS
> > > > > > > char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。

> > > > > > エラーにはならない筈

> > > > > コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存

> > > > 警告はエラーではない

> > > 元レスの文言に合わせただけだからwarningって補足したまで
> > > 俺にそんなレスされてもこまる

> > warningの話してるのお前だけだけど?

> コンパイルエラーが起きる環境を思いつけなかったからな

キチガイかな?
786: 08/10(日)16:45 ID:BEiiD3mY(1) AAS
>>785
エラーやwarningが環境依存って突っ込まれて人格攻撃してる様にしかみえないw
787: 08/10(日)17:31 ID:c6bV35P9(2/6) AAS
> エラーやwarningが環境依存

「char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラー」を環境依存と言ってる?
788: 08/10(日)18:06 ID:c6bV35P9(3/6) AAS
『C言語のcharについて』と題された記事で本文中にも特定の環境を前提としてる旨説明がないのに、環境依存の話をしたいというのもワケ分からんw
789: 08/10(日)19:37 ID:c6bV35P9(4/6) AAS
『【競プロ備忘録】基数変換テンプレ(2〜36進数対応)【C++】』

競プロerは馬鹿だなという感じの記事。
long longを10進数と言ってるのもアレだが記事のto_decimal()ってテストもしとらんよなあ。
クソコード書いて、判定は機械任せでテストケース通れば正解という競プロerらしいと言えばらしい感じ。
790: 08/10(日)20:40 ID:P1gMZwCO(1) AAS
>>785
他人の文をコピーして「わかってくれ」というタイプ
問題は言語化する能力がないこと
唯一言語化できたのが「キチガイかな?」だけということが人間としておかしいと自覚すべき
どうやったら言語化する能力が得られるかAIに聞いたら?
791: 08/10(日)21:11 ID:c6bV35P9(5/6) AAS
やりとり部分コピペして「下記に引用した掲示板のやり取りは何が問題と思われますか?」と訊いてみた。長いので最後のほう。

> 4. 建設的でない態度の応酬
> 誤解が生じた時点で、丁寧に技術的な誤りを正したり、環境差異について共有すればよかったものの、議論が次第に「誰が悪いか」「どっちが揚げ足を取っているか」にシフトしています。
>
> 技術的な議論よりも、感情的なやり取りが目立ってしまっています。
>
> 結論:問題点のまとめ
> 問題点 内容
> 技術的曖昧さ "A" と 'A' の違い、コンパイルエラーの定義の曖昧さ
> 論点のズレ エラー vs 警告のすり替え、焦点がズレていく
> 態度の悪化 感情的になって攻撃的・皮肉的なやりとりが発生
> 建設的でない 問題解決よりも責任追及が優先されている
> アドバイス
> こういった議論を建設的に保つためには:
>
> 技術的に正確な言葉を使う("エラーになる" ではなく "環境によっては警告が出る可能性がある" など)
>
> 他人の言葉の揚げ足を取るのではなく、補足・訂正する姿勢を持つ
>
> 感情的にならず、あくまで事実ベースで話す
792: 08/10(日)21:14 ID:c6bV35P9(6/6) AAS
> やりとり部分コピペして「下記に引用した掲示板のやり取りは何が問題と思われますか?」と訊いてみた。

抜けてたけどchatgptね、訊いた相手。
793
(1): 08/11(月)12:49 ID:6yRXwuug(1) AAS
> > > > > > > char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
> > > > > > エラーにはならない筈
エラーになる/ならない筈という話をしているところで
> > > > > コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
warningの話を持ち出すのはおかしくないですか?

ChatGPT:
はい、おっしゃる通りです。
このやり取りの文脈において、「エラーになる/ならない」という話をしている最中に、「warning(警告)」の話を持ち出すのは、論点のすり替えにあたる可能性があります。具体的に整理します。
💬 やり取りの構造を再確認
最初の発言:
char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
↓それに対して
エラーにはならない筈
つまり、ここでの論点は:
「このコードがコンパイル“エラー”になるのか、ならないのか」
というコンパイルエラーの有無に関する議論です。
🔄 そこで突然出た発言:
コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
この発言の問題点は次の通り:
議論の主題(コンパイルエラー)からズレている
warning は error ではありません。

🎯 結論
「コンパイルエラーになる/ならない」という議論をしている最中に、「warning の話」を持ち出すのは、論点が異なるため適切ではありません。
その場では、まず「エラーになるか否か」に集中すべきであり、warning の話はその次の段階、または補足として丁寧に提示すべき内容です。
794: 08/11(月)14:42 ID:Ke0k7oHa(1) AAS
AIに言わせるならお前いらないじゃん
自分の言葉で説明できないのか
795: 08/11(月)16:37 ID:Zix4Kp+v(1) AAS
>>793
環境依存だって書いてあってwarningも補足として書かれてる
つまり間違ったこと言って恥ずかしいから人格攻撃やAIでの代弁して勝利宣言したい
ってところか
Cとしか言わないからこういう話になるんであって、
ANSI CとかC99とかちゃんと指定しないとな
796: 08/12(火)11:37 ID:tGCKXEeA(1) AAS
このスレでC/C++の話題ばかり出るあたり、スレの住人層の想像がつくよな
797: 08/12(火)12:07 ID:FXrbj/Sl(1/2) AAS
Rustの話したいのか?
798: 08/12(火)12:18 ID:2y+QKnBk(1) AAS
Rustに限らず今どきのプログラミング言語では問題が起きないように対応されていることが
古くてダメすぎなC/C++では未定義動作が発生したり
ダメすぎな弱い型付けのために自動型変換されてトラブったり
そういう何十年も前の今ではどうでもいい話しか出来ない人が常駐してるのを感じるね
799: 08/12(火)12:28 ID:0023ioAn(1/2) AAS
C/C++に文句言ってる人は自分でネタ探してくりゃ良いのに
800: 08/12(火)12:38 ID:GVBh/90B(1) AAS
まともな言語では環境によって動作や対応が変わることなんて滅多にないしな
C/C++しか扱えない老害プログラマーがレベルの低い知識でやり合っていて恥ずかしい存在
801: 08/12(火)12:46 ID:H79WcWG/(1) AAS
未定義動作、つまり環境依存の動作のことを、
あたかも定義された動作のように記事を起こす人が多いから突っ込まれてるだけだよ
802: 08/12(火)12:46 ID:FRnJU+lm(1) AAS
俺は公の場では絶対C/C++系の記事は書かないようにしてる。例え話としても出さない。だってウジみたいに湧いてくるから。
803: 08/12(火)13:02 ID:FFG2OFiu(1) AAS
これだけまともなプログラミング言語がたくさん充実した時代になってもなお
未定義動作のあるC/C++を使い続けてる人はキチガイが集結してる面があるね
ただし専用Cコンパイラしか使えないマイナーな機器環境の人だけは免除
804: 08/12(火)15:16 ID:0023ioAn(2/2) AAS
> 未定義動作、つまり環境依存の動作のことを、

未定義動作と環境依存は違うぞw
805: 08/12(火)15:32 ID:Y4QsSLLN(1/2) AAS
環境依存だよ
806
(1): 08/12(火)17:37 ID:oJ7Zw9aL(1) AAS
charが8ビットでないことが本当にあるかAIに聞いたら9ビット、16ビット、64ビットがあると答えた
Cの記事が炎上するのは良い
炎上しなければ知る機会がなかったから
charが8ビットだという記事を書いて恥じることはない
Cが変なのだから
807: 08/12(火)17:48 ID:Y4QsSLLN(2/2) AAS
x86とx64くらいしか知らなきゃそうだろうけど、
世の中にはそれ以外のプロセッサがごまんとあるんよ
パソコンでだけ使われる言語じゃないんすよCって
808: 08/12(火)19:59 ID:FXrbj/Sl(2/2) AAS
高レベルなとこっておもんないしな
809
(2): 08/13(水)05:46 ID:7paf0TTq(1/3) AAS
>>806
そもそもCHAR型というのは文字列型だからな。

C言語限定の話になってないし。
810
(2): 08/13(水)08:04 ID:RgWezXCP(1) AAS
>>809
charが文字列型の言語って何かある?
811
(1): 08/13(水)09:47 ID:Wq+5CWpp(1) AAS
>>810
そういうときこそAIを使うべき。
AIに「CHARが文字列型の言語って何かある? SQLはどう?」とか訊くと優しく教えてくれる。
812: 08/13(水)09:52 ID:gprdxSvI(1) AAS
>>811
>>809に訊くことが目的だからAIじゃ代替にならない
813
(1): 08/13(水)10:00 ID:BOX5HTm7(1) AAS
QiitaもZennも、もうAIで生成したのをペタっと貼った箇条書き記事ばっかだし
質問もAIのほうが親切でわかりやすい解答くれるし、マジでコミュニティにおける人間の役目なんて、もうレスバのサンドバッグだけだな
814: 08/13(水)12:31 ID:Wq6DNp8m(1) AAS
Rustだとchar型はユニコードの値そのまま
つまりchar型は21bitただし最小0~最大0x10ffff
メモリサイズとしては32bitを占有
つまり符号なし32bitのu32型と占有サイズは同じだが別の扱い
数値として見た時の値は必ず0x10ffff以下でユニコード値が保証される

Rustの文字列型はユニコードのUTF8そのまま
必ず正しいUTF8形式であることが保証される

ちなみに8bitの型を使いたかったら
符号ありi8型か符号なしu8型
1-
あと 188 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s