[過去ログ]
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
735: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 23:03:21.01 ID:9XWZTpja >>729 tarでダメな理由が先ずない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/735
736: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 08:41:42.22 ID:BNcBfKrE 『PAF v1 開発進捗報告(C版完成・Python整理)』 まさかの続編公開w 関数がエラー返さなかったらテスト成功って何考えてるんだか分からんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/736
737: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 09:01:06.56 ID:BNcBfKrE つかリポジトリREADME.mdしか更新してなくて記事の説明と違うなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/737
738: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 11:31:59.31 ID:5JfuQ2DN >>736 AIがよくそういう試験作るね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/738
739: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 11:53:28.07 ID:5JfuQ2DN >>727 手元にwindowsないから試せないけど、今の11のエクスプローラならtarもエクスプローラから扱えた気がする そこまで対応するんならtar以上になるしいいかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/739
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 15:49:52.93 ID:oXoDKiME 7-ZipやTARにも対応! 増強されたWindowsの圧縮・展開メニュー https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03211/052100017/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/740
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 09:48:55.48 ID:zsljyTWx 『パソコンのドライブがC:からはじまる理由』 どうでもいい記事だけど、「間違いや勘違いがあればコメントでご指摘いただけますと幸いです。」と書くくらいならちょっとは調べて書きゃ良いのにね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/741
742: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 15:46:03.47 ID:/xlsTKAA 電子の殼がKからなのはなぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/742
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 12:38:07.55 ID:PzSwxHXR >PC/AT互換機にはディスクドライブが2つ装備されていました。 モデルによりドライブ構成は異なる >当時はハードディスクではなく、フロッピーディスクを使用していたため PC ATより前の製品であるPC XTで既にハードディスクに対応してる >PC/AT互換機を動かすためには2つの操作が必要でした。1つはOSのフロッピーディスクの起動、もう1つはソフト用フロッピーディスクの立ち上げです。 「ソフト用フロッピーディスクの立ち上げ」って意味わからん
>このとき、フロッピーディスクを差し込むのに使われていたOS用ドライブがAドライブ、ソフトやデータ保存用のドライブがBドライブでした。 >つまり、当時のメインドライブはA:、サブドライブがB:となっていたわけです。 そういう運用もあったというだけの話。 1台のフロッピーディスクにA:とB:を割り当てる運用もあった。 >Windows95以降にはMS-DOSそのものは排除されましたが (略) >この頃、やっとHDDが導入され始めましたが、 Windows95以降よりもっと早期にハードディスクは普及してる。 >10MBで数万円するなど高価かつ、役割もフ
ロッピーディスクの補完装置だったため、ドライブ名がA:、B:に続くC:となったといわれています。 Windows95の頃でハードディスクの容量が10MBということはない。とっくにメインで使用できる外部記憶装置となってた。Windows95より10年以上昔のPC XTですでにハードディスクには対応しておりC:が使われていた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/743
744: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 19:50:54.22 ID:60Y3seDz >>743 パソコンのドライブがC:からはじまる理由 qiita.com/phiyoco-_-b/items/50d8eeb1ca9638c7201f へのコメント わかりにくいから説明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/744
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 19:52:48.51 ID:60Y3seDz >>742 なぜ、Aから始まらずに、Kから始まっているかは、最初にこのようなX線を見つけた研究者も、実験によってはもっと短い波長にX線が出てくるかもしれないので、後でそのようなことが起こっても困らないように、Aではなく、アルファベットの途中のKから始めたというように言われています。 kinki.chemistry.or.jp/pre/a-167.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/745
746: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/06(水) 09:11:42.31 ID:6MaumihI 『C言語の型の範囲の調べ方』 ヘッダファイルに定義されてる値を参照するだけで良いのに、バッドノウハウを披露してしまうのは何故なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/746
747: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 10:27:43.41 ID:qSb/b/UF その記事読んでないけどリバースエンジニアリング入門みたいな意味合いでもないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/747
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 12:52:48.03 ID:YKnzIpHr OSやコンパイラやその他の環境により どのヘッダファイルをヘッダとして参照しているか変わることもある さらにヘッダファイルの中でifdef分岐で環境依存で他のヘッダファイルを参照して複雑になっていることもある そこを見誤ると間違ったヘッダファイルを見ることになる したがって正解の方法は ヘッダファイルを直接見るのではなく プログラムを書いてincludeして 定義してある値をプログラムの中で表示が正解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/173952724
6/748
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 14:59:42.97 ID:6MaumihI >OSやコンパイラやその他の環境により >どのヘッダファイルをヘッダとして参照しているか変わることもある > >さらにヘッダファイルの中でifdef分岐で環境依存で他のヘッダファイルを参照して複雑になっていることもある >そこを見誤ると間違ったヘッダファイルを見ることになる すげえなw ヘッダファイルの内容を目視で確認しようとする奴なんておらんだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/749
750: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 15:14:47.78 ID:YMv6NsFP https://qiita.com/ZawaP/items/2462e9f66106eda1b4d8 これだろ 最初に >標準ヘッダから取得する方法ですが、#include <limits.h> で、各型の最小値と最大値を取得できます。 と言う所まではいいんだが、なんでそのあとにビット計算云々なんてものを入れちゃったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/750
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/08(金) 01:52:29.23 ID:zIe7XEag 『C言語のcharについて』 なぜこれだけ間違えてしまうのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/751
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 08:48:15.72 ID:luB2G7An ただしどこがどう間違っているかは言えませんww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/752
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 10:21:29.84 ID:7XIaQx08 そう言えば優しく教えてもらえると思ってる人かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/753
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 13:59:15.80 ID:3ospXXP3 ID変わるのを待ってから言い返してるの痛すぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/754
755: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 16:25:22.28 ID:S08gCjht limits.hは自分自身でそういう定義にするというものなのに逆転してしまっている説明をしているやつがいるのかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/755
756: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 16:27:33.37 ID:S08gCjht C言語の歴史を無視する発想がすさまじいよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/756
757: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 18:23:31.60 ID:hA53t8Zq >>752 > char型は、C言語で最も基本的なデータ型の一つで、1バイト(8ビット)のデータを格納するための型です。 charが何ビットかは環境定義 > 1文字はシングルクォーテーション(')で囲んで表現します。 整数リテラルの表記法でありchar型関係ない > 符号付き(signed char)または符号なし(unsigned char)の1バイト整数を格納します。 charとsigned charとunsigned charはそれぞれ別の型 > signed charの範囲は-128から127、unsigned char
の範囲は0から255です。 環境による > char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。 エラーにはならない筈 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/757
758: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 20:16:57.79 ID:Yc5kmzaF >>750 「少しづつ」w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/758
759: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 21:05:46.88 ID:cS8HmE+u >>757 ちょっと読んでみて、ポインタの理解も違ってるような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/759
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 21:35:04.70 ID:zkUc105q >>757 コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/760
761: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:31:04.90 ID:Yc5kmzaF 最上位ビットが1だとマイナス値というのは決めごとだしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/761
762: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:34:54.17 ID:Yc5kmzaF 2進数という説明もなれば、2進数を10進数にしたという説明もない。 何型からint型にキャストしているのかも自分自身でわかっているのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/762
763: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:36:29.11 ID:Yc5kmzaF @ZawaP(Kazu) 2016年大学卒、広告代理店 > 外資企業とpre-Salesとして働く傍ら、2020年ごろから独学でプログラミング勉強。30歳からエンジニアとして働いています。 個人として学んだことを少しづつ発信しています。 https://qiita.com/ZawaP/items/2462e9f66106eda1b4d8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/763
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 22:36:48.70 ID:hA53t8Zq >>760 警告はエラーではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/764
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 238 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s