[過去ログ]
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/25(金) 17:25:28.37 ID:CvA5DtPe >>271 結局質問には答えず話をはぐらかし続けるだけかよ クローズドクエスチョンにすら答えない時点で解りきってたことだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/273
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/25(金) 18:35:49.70 ID:1EJctkXH http://www.kouno.jp/home/c_faq/c1.html#30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/274
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/25(金) 23:12:46.23 ID:NZPBuc1w 50年以上前に買ったK&R本で確認しようと思ったけど蔵書から見つからん C++のStroustrup本の日本語初版が出てきた 1988年11月15日 初版発行と書いてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/275
276: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/25(金) 23:18:22.21 ID:NZPBuc1w 結局C++の度重なる増改築は失敗だった 今となっては未定義動作だらけのC/C++を捨ててRustへ移行しよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/276
277: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/26(土) 00:05:17.44 ID:SScoMRO5 >>258 誰も突っ込んでいないけど > int main() 書かなくてもC? フリースタンディング環境(Freestanding environment)なら規格上OKだよ int main()がエントリーポイントになるのはホスト環境(Hosted environment)のみ 逆に静的変数を初期化しないのはダメ All objects in static storage shall be initialized (set to their initial values) before program startup. C89の時点で定められている port70.net/~nsz/c/c89/c89-draft.html#2.1.2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/277
278: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/26(土) 00:08:35.03 ID:c7oWeTVQ 今日は酒が美味いね、Qiitaにいそうなクソ新人釣れたからさ > クローズドクエスチョンにすら答えない時点で解りきってたことだけどね 3流修士とかフォーエバー5次受けメンバーみたいな奴が言いそうなセリフ。「僕は銀の弾丸は無いと思っていて〜」とかが口癖じゃねーの?草草草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/278
279: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/26(土) 10:00:51.08 ID:RrpnqivM > "C言語の話" してんのに "Cっぽーい何か" の話まぜこんでもおかしな話になるだけじゃんw 市販されてるPICのCコンパイラ見たら発狂しそうだなこの人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/279
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/26(土) 11:04:27.48 ID:zmzVVPDG >>278 レッテル貼って勝利宣言とか格好良すぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/280
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/27(日) 21:02:01.95 ID:s0DE4eg9 >某組み込み系でグローバルintが0で初期化されないコンパイラには出会ったことがある。多分これは "C処理系としてのバグ" なんとかのコンパイラでバージョンがいくつという具体的な話がないし、参加したプロジェクトでスタートアップを独自に書いて静的オブジェクトの初期化省いてた可能性まで普通に考えられるので処理系バグかはわからんな。 「グローバルintが0で初期化されないコンパイラ」と言ってるけど一般にそれコンパイラの仕事じゃないんでその程度の知識の人がなんか言っとるな程度の話でしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/281
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/27(日) 21:55:11.64 ID:2LAgnD7c いやまあローダとリンカの責任でもあるが、そういう処理系なんだろって軽く流すとこだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/282
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/27(日) 22:01:12.54 ID:2LAgnD7c 組込知らんけど、ローダにあんまり頼らねえでメモリのアドレスハードコードで変数置く使い方ならグローバル変数なんて使わんだろうし、オミットするのはまあありうる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/283
284: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/28(月) 11:24:23.32 ID:1z3fGXd6 誰かが言ってるけど、 MPLAB XCとか? 確かにあれはマイクロコントローラ専用に設計された「カスタムC言語亜種」 マーケの都合からか ANSI準拠(with some restrictions) ということになってるみたいだけど… with some restrictions拡大解釈し過ぎで全然準拠してない。C言語ではないといっても過言じゃない。 昔は、そもそも "RAM" が128byte(64ビットレジスタでいえば16本分)とかだったから、 static変数宣言 = free不要の永久malloc みたいなもんで、むしろ余計な初期化を省けるのは便利。 (ゼロ初期化されたらcallocになっちゃう) だからバグっていうかそういう意図的な仕様なんでしょうね。mallocないし。 ※ マニュアルには、「初期値が明記されている static 変数は初期化されます」みたいな感じで 「暗黙的に」すべての static 変数が初期化されるわけじゃないことが匂わされてる ただ、あれを「C言語」として売ったりしてるから日本の掲示板の片隅で不毛な争いが起きる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/284
285: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/28(月) 11:32:41.79 ID:y1WfL8fz 知らんなら黙っててや うざいだけやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/285
286: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/28(月) 12:33:19.45 ID:1j/8tpCQ >>284 マニュアルってどれ? > 適当な --RUNTIME オプションを使わない限り、全ての static 変数は初期化されます。 > https://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/50002184A_JP.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/286
287: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/28(月) 12:43:53.25 ID:1z3fGXd6 >>286 今見つかったのはこれ https://onlinedocs.microchip.com/oxy/GUID-BE362C91-6400-481F-9D86-10A1C40CA77C-en-US-4/GUID-C6566AF1-CB1A-48ED-8A9E-FE7B81F6262E.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/287
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 01:29:50.35 ID:cwRON5NC それにしても清水市代かわゆいよなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/288
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/01(木) 13:54:40.05 ID:zrb5J1Wm 『週末にプログラミング練習!おすすめ3選💻🎉』 どういう点でおすすめなのかサッパリわからんのだけどこいつ似たような記事複数投稿してるけどどの記事もリンクが短縮URLになってて踏む気にならん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/289
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/04(日) 23:25:42.89 ID:WkEKWlZv 低学歴クソ在日の巣スレッドw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/290
291: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/05(月) 08:05:18.27 ID:nZUz3osk >>290 よぉ低学歴クソ在日! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/291
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/06(火) 22:10:40.87 ID:f0+4sGIn なんかこのスレ(アレル戦隊アレルンジャーのススレッド)も、確かに斜めに構えて賢そうな文句言う奴は一杯いるけど、最近は観察対象が観察者を追い越してる感もアル希ガス。 ガスガス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/292
293: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/08(木) 11:19:22.96 ID:nvJJAxjd >>289 そいつのプロフィールからリンクしてるXのアカウント見に行くと「IT教育プラットフォーム inflearn日本公式アカウント」というのなんだが業者が宣伝であること隠してないってことかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/293
294: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/12(月) 10:41:13.61 ID:alKfP4lu 『Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文でもif文でもなくオブジェクト指向という話』 極端な話であるというコメには同意 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/294
295: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/12(月) 10:57:01.72 ID:alKfP4lu 「Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文でもif文でもなくオブジェクト指向」という主張の割にはオブジェクト指向の例として挙げてるコードでif使ってるのは草w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/295
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/12(月) 11:02:19.48 ID:vA5c8hge 草 読んでないけど天下り的な解説なのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/296
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/12(月) 11:23:23.36 ID:zCv6/zTu 「pipの使い方」だろ 決してcondaではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/297
298: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/12(月) 11:31:08.63 ID:hOU4IiUc 初心者は組み込みクラス(listとかstrとか)のメソッド呼び出しから慣れていくのがいいよねみたいな話ならまぁありかなと思わなくもないけど、クラス定義から学ぶべきだというのは明らかにおかしいよな。関数定義もそこで必要になってくるわけだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/12(月) 12:00:11.99 ID:zCv6/zTu 「オブジェクト指向」を語る上で常に勘違いされるのが文脈と立ち位置 「オブジェクト指向」を語る際には「提供者の視点」と「利用者の視点」 が必ず区別されなければならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/299
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/12(月) 12:39:26.46 ID:UpUHT0DZ >>295 「Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文でもif文でもなくオブジェクト指向」という主張なのにオブジェクト指向の例として挙げてるコードでif使ってるのはなぜですか? というコメントを投稿してほしい Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文やif文というのは常識 常識を覆すことで読者の興味を引くことに成功 オブジェクト指向を説明する記事でタイトルにオブジェクト指向の説明と書いても読者は興味を引かれない タイトルに嘘を書くことでオブジェクト指向を説明する記事を読ませ71のいいね53のストック5のコメントこのスレで話された いいねがどんどん増えてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/12(月) 12:53:07.09 ID:alKfP4lu >>300 >オブジェクト指向の例として挙げてるコードでif使ってるのはなぜですか? Qiitaで初心者が多く騙されてるクソ記事に揚げ足取りみたいなコメント書くとHRTに欠けるとして通報されるんだよなあマジで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/301
302: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/12(月) 13:08:14.91 ID:zCv6/zTu >>300 の本音 晒すつもりでリンク貼ったのに いいねが増えて悔しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/302
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 700 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s