スレ立てるまでもない質問はここで 166匹目 (155レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 166匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/20(月) 01:06:35.64 ID:BsvendGF dockerイメージってそのイメージがどのディストリビューションかという話があまり出てこない印象なんですが、利用するときって気にしないものなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/24(金) 14:46:14.40 ID:3CWkVimu >>38 https://hub.docker.com/search?badges=official&operating_system=linux&categories=Operating+Systems http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/26(日) 21:26:12.65 ID:rcnylMuO // 2012/08/15 irof 修正開始 // hoge = fuga(1); hoge = fuga(2); // 2012/08/15 irof 修正終了 今入ってるプロジェクトが変更コード全て残せっていうとんでもない慣習なんです。……まぁ年度末で退職するんですが それで検索してたら上のようなコードを乗せたブログ記事(2012!)があってまさにこれなんです。 古株の人に教えていただきたいんですがこれどの企業も同じ習慣だったということですか?たまたまブログ主と同じ会社のプロジェクトとは考えにくいですし。 皆さん今までのプロジェクトでこういうの見たことあります?それとももしかして海外でもこんななんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/26(日) 22:37:37.33 ID:1N8aO0mA >>40 もちろん海外でも同じだよ アメリカの後追いで真似し始めたとも言えるし、考えれば誰でも思いつくような原始的なバージョン管理技法ともいえる いまはGitで1年前のソースとのdiffを出したり、行単位の履歴を出すみたいな操作が一瞬でできる けど昔はストレージ媒体もネットワークも今の1万倍遅かった ハッシュアルゴリズムの発明も1990年代を待たないといけない だから昔はこの馬鹿みたいなコメントを有用な技法として世界中の人々が有効活用していたんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/26(日) 22:47:07.50 ID:1N8aO0mA もちろん未だに活用している生きた化石みたいな組織は探せばたくさんあるんじゃないの 日本のIT業界の体たらくとして象徴的かもしれない 逆説的に、生産性向上を追求しないぬるま湯の環境ても長年生き残れるだけの何かを持っているおいしいビジネスって場合もあるかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/27(月) 22:24:12.26 ID:uYhl7Lka ありがとうございました。生きた化石かぁ……製造業の割と大きな会社のシステムというかコーディング規約なんですよね。一部外注してるのを受けてる形なのですが だからIT業界というには微妙というか、非IT企業のIT部門だとそんなもんってとこかもしれないですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/28(火) 11:49:58.02 ID:ofN8AoHf SIerさんの所でそういう慣習のシステム触ったことあるわ ゼロ年代後半ぐらいからのデータ搭載されてるなんかすごい巨大なやつ 多分当時基準ではかなり先進的なことをしてるっぽいけど今では時代の徒花感あるモノリシックなシステム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/28(火) 12:27:44.66 ID:JLNwUazp 非IT企業でバージョン管理システムが一般的になったのは00年代だから30年前の慣習 数年に1回、1〜2行変更するだけみたいな変更の頻度や範囲が極端に小さいスクリプトが主体ならリポジトリ維持管理の手間とコメント残しで問題が発生するリスクを天秤にかけると合理的な判断である可能性もなくはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/45
46: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/30(木) 19:07:45.24 ID:XN/lIRaM 最近プログラミング始めた初心者 jupyter lab で独自のショートカット作りたいんだけど作り方がわからん https://i.imgur.com/NdmC85Y.jpeg https://i.imgur.com/zuOLEFd.jpeg https://i.imgur.com/caLdfwI.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/46
47: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/02(日) 19:32:37.10 ID:vnDVF82J タメ口で質問書くのやめなー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/47
48: 46 [] 2025/02/02(日) 20:19:19.62 ID:dzElYU+I そんなこと言わず さあ教えてくれたまえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/48
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/03(月) 00:41:02.41 ID:JtVjwqqR 出直してこい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/49
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/03(月) 00:49:15.57 ID:EJ23/y0s 読んで~読む手紙~ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/50
51: 警備員[Lv.5][新芽]:0.00015378 [sage] 2025/02/12(水) 15:50:13.65 ID:eQ5XRcBs 書き込みテスト。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/16(日) 12:31:31.59 ID:XV6mVSxW どんぐりレベルの確認なら専用のところでやったほうがいいぞ どんぐりレベル確認スレ(IDなし)(大砲禁止) https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/qa/1739008125/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/52
53: デフォルトの名無しさん [] 2025/02/18(火) 22:14:10.87 ID:+zuC4XOn https://docs.flutter.dev/app-architecture/guide flutterのMVVMアーキテクチャの説明ではMをrepositoryとserviceとして、serviceをAPI等のエンドポイントをラップするクラスとしてrepositoryから呼び出しているのですが、このようなMVVMの構成って一般的ですか? また外部とのやりとりをラップするクラスをserviceと名付けるプラクティスやデザインパターン等はあるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 09:46:00.70 ID:mBDIWgAa >>53 一般的 MV*のMはV*の上位に存在してV*に反映されるべき状態を保持するとともに、V*において発生したイベントに対応する状態変化を生じるもの、 というだけの概念であり、その実装方法は特に規定されない そしてflutterのアプリは実質的な処理をサーバーサイドに移譲する場合が多いから、M部分は自ずとサーバーサイドとのインターフェイスをカプセル化しただけのハリボテとなる そのようなものをserviceと呼ぶのはSOAのような昔からある慣習であり特別にデザインパターンなどという程のことではないが、 あえて権威ある出典を挙げるとすればこれだろう https://martinfowler.com/eaaCatalog/serviceLayer.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/06(木) 11:47:08.21 ID:UWJ/RrH2 なんかこの業界プログラム出来ひん人にマウント取るガイジが多い。さっきvscodeでフォルダが開かんバグが起こったんやけどどうすれば良いんやって聞いたら解答してくれたのは一人だけでそれ以外はそんなんも分からんのか池沼みたいなレスポンスしか無かった。結局コマンドパレット開いてview resetで直ったけど…この業界初心者に対してマジで辛いから辞めた方が良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/06(木) 13:47:17.83 ID:mVpmwVk2 ここは質問スレであって愚痴スレではない 多分周囲がお前に対して冷たいのは お前がいろいろとルールを無視したりして 迷惑をかけていることが原因の可能性が高いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/06(木) 17:59:58.34 ID:X0p8pnT0 最低限のスキルもないのにそれで給料もらってたら軽く詐欺だろ 軽蔑されて当然 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/06(木) 18:49:43.19 ID:UWJ/RrH2 >>56 失礼 ただ本当にそういう奴多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/58
59: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2025/03/08(土) 22:51:28.23 ID:8P2cue6x macOSのターミナルで sudo command-name と入力するとパスワードを求められ、入力すると Sorry, try again. と出力されました 思いつきで cool-retro-term で同じようにすると期待どおりに実行できました 何度繰り返しても同じで(ターミナルでは失敗、coolでは実行可能)、まったく理由が分かりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/59
60: 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 2025/03/08(土) 23:18:24.76 ID:8P2cue6x ターミナルでの失敗とは、 Sorry, try again. と再度パスワードの入力を促され、3度めの失敗後に「3度失敗したのでダメ」のようなメッセージを印字してプロンプトに戻りました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 23:25:51.85 ID:HWjQPVsP ドンキで売ってる3万PCってWi-Fi接続できる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/61
62: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/08(土) 23:54:45.97 ID:vW/QgURJ user idとかgroup idとかその許可条件設定とか調べてみたら? あとまさかの違うバイナリ実行してないかとか? 3万台でもWi-Fi付いてるから大丈夫でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/62
63: 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 2025/03/09(日) 00:47:56.01 ID:sUzed2tv ありがとうございます 同一ユーザだし、どちらも同じディレクトリから sudo ./command-name としてるので… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/63
64: 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 2025/03/09(日) 01:04:35.93 ID:sUzed2tv ユーザ、グループの許可条件のことは分かりません(ふだんはWindowsの民なので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/64
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 11:35:15.88 ID:TLw+Fkhk 製品によっては5GHz帯に対応していないかもしれないが、2.4GHz帯なら大体イケるよ。 >>ドンキPC http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 17:16:33.21 ID:m/99jykf >>59 興味深い。もしかしてターミナルの方だと何故か入力がそのままsudoに渡ってないとか? ターミナルは素のままですか? 設定をいじったり追加のユーティリティーを使ったり等は? 実験するなら試しに管理者権限のあるアカウントを別途作ってそのアカウントで ターミナル上のsudoが使えるか試してみるとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 18:41:17.74 ID:GDw1TKD+ readコマンドで一旦パスワードを変数に受けて それをechoで表示したりxxdで確認したりsudo -Sで渡したりして確認してみれば? バックスラッシュやスペースが入ってる場合はreadする時に注意が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/67
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 88 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s