文字コード総合スレ part15 (470レス)
文字コード総合スレ part15 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 13:09:41.59 ID:Ztum1zAi >>361 フォントが1種類しか使われてないと思い込んでるのがお前の妄想の原因なんだよ アラビア語のフォントが一部に使われてるPDFをSJISのテキストにコピペしたらどうなるか想像つくだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/363
364: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/31(木) 14:31:26.32 ID:hwCClOrU ∃〆レば良いんょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/364
365: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 14:51:39.49 ID:1FIA24UI >>363 それはSJISの範囲を超えているから当然誤動作する (俺は知らんがwiki等読む限り)仕様としてはエスケープシーケンスで各国語を切り替えられたらしいが、 そんな事が必要な奴は90年代でも既にunicodeを使ってたので、 SJISに貼り付けて誤動作ガーとか言ってるお前が狂ってる 資本主義=商用ベースでやる以上、訳の分からないマイナーな使い方は無視されて当然 (良い悪いではなく、そうなる構造) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/365
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 15:58:32.58 ID:Ztum1zAi >>365 基本的な部分が分かってないな ・全ての文字(フォント)が SJIS と1対1でマップされている保証はない というのが ・全ての文字(フォント)が Unicode と1対1でマップされている保証はない というのに変わっただけで unicode など文字コードの問題だと思ってるのがお前の勘違い、文字コードで解決する問題ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/366
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 17:19:12.01 ID:T4u83bYv 対象文書に閉じた形式(情報量が削減されたグリフオリエンテッドな形式)で表現されている以上、どうしようもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/367
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 22:07:10.30 ID:1FIA24UI >>366 > ・全ての文字(フォント)が SJIS と1対1でマップされている保証はない それはそうだが、実際はされてるから問題にならなかったんだろ SJISで正規化問題なんて聞いた事無いし unicodeでは色々な所で多対一がモロ仕様だから顕在化しただけ とはいえこれ以上は平行線だろうし終わりでいい 合意とる必要もないし 俺は、 ・見た目全く同じなのに検索に引っかからない事があるunicode仕様 ・コピペ時に見た目は全く同じな別のコードに変わる事があるPDF仕
様 なら、PDFには後者の方が断然いいと考える PDFに対して検索はよくやるが、コピペはあまりしないし (ただ、ファイル容量なんてどうでもいい昨今なら、両方入れとけだろうし、 それが316リンク先内の/ActualTextだろうから、 俺らがやるべきは、「/ActualTextを出力しないPDF作成アプリはゴミ」と吹聴する事だろうよ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/368
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 22:46:51.26 ID:Ztum1zAi >>368 昔から発生してた、特に字体の多いプロフォント使った印刷用のPDFとか外国語関係とかだと当たり前に起きてた、お前の経験が浅いだけ 単にSJISとかしょっちゅう文字化けするんで、文字化けしても特段話題にならなかっただけ、検索とかコピペ失敗しても単に機種依存文字wって言ってすましてた unicode が普及したことで環境依存って思わなくなったのと外国の文字が含まれてるフォントを常用するようになって話題になった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi
/tech/1723861080/369
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 22:58:34.81 ID:1FIA24UI >>369 > 検索とかコピペ失敗しても それはお前の理解が間違ってて、PDF内では検索失敗しないのがPDFの仕様だ まあお前みたいなタイプは沢山居るけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/370
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 23:10:14.79 ID:1FIA24UI >>369 もしかして検索はPDFではなくSJISにかかってた? だとしたら、俺はSJISで「見た目同じだが引っかからない」検索失敗は、一度も経験した事がない 経験不足なのか、SJISにはなくunicodeで発生した問題なのかについては、俺は後者だと考えてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/371
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 01:22:53.13 ID:S37h8L9Z アホ過ぎる「検索失敗しないのがPDFの仕様だ」とか小学生レベル 失敗するのは人間。 見えてる文字で検索したつもりでも内部的には別の文字になってるので検索に引掛からなかったり、その逆で見た目が全然違う文字が検索でひっかかたりする。原因はコピペの失敗と同じ 。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/372
373: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 07:02:06.81 ID:7kydH/9J >>372 グリフが完全に同じ時は同じ文字扱いなのがPDFで、 グリフが完全に同じでも違う文字の時があるのがunicodeだぞ とはいえ、お前には理解出来ないことは理解したので終わりでいいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/373
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 07:18:07.89 ID:ckQfX7Hr だれかTeXで例えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/374
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 08:03:21.63 ID:S37h8L9Z >>373 SJIS の話してんのに unicode 関係ないだろ お前は PDF のこと全く分かっってないだろ PDF はお前が思ってるほど単純なしくみじゃないぞ CMap って聞いたことあるか? そのあたりから内部構造勉強してみ /ActualText どころか ToUnicode CMap すらない PDF だって普通にあるんだよ(unicode 以前のフォントが unicode 対応してる訳ないだろ PDFの内部の文字の記録は unicode ではなくてグリフID というフォント内の格納番号なんだよ、一部の日中韓フォン
ト使った場合は CID というまた別のコードで記載されてることもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/375
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 08:41:40.71 ID:wR/jTASQ >>375 その辺は316のリンク先読んだ程度しか知らないが、 それでも普通にプログラミング経験があれば理解出来る物なんだよ グリフID->文字コードの変換表は、普通に実装すれば「その文書で最初にそのグリフを使った文字コード」が格納される だから、「違う文字コードだが同じグリフ」が無い場合、この程度の仕様/実装でも検索もコピペも問題ない 実際、SJISでWindowsデフォのフォントを使ってる限り、問題なかった ところがunicodeでは、「違う文字コードだ
が同じグリフ」が普通にあるので、 コピペでは「同じグリフの違う文字コード」に変更(縮退)されてしまう事が多発する なお、PDF内では「同じグリフは同じ文字コード」に縮退されているので、検索では100%ヒットする というか、ループしてるしこの辺でいいか? ここでは知識(知れば済む事)を与える事は出来ても、 理解(考えて納得する事)を与える事は出来ない いろんな言い方をする事は出来るけども、既にそうしてきてるし、 これで理解出来ないのはお前の知能の問題で、ここで一朝一夕に修正するのは無理だ お前は知識=頭がいいと考える文系馬鹿に近
い存在のようだが、それは間違いだ 知識はちゃんと理解してナンボであってね プログラミングが多少でも出来る奴なら、上記の俺の説明で、ああ、はいはい程度には理解出来ると思うし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/376
377: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 09:32:26.46 ID:S37h8L9Z お前は一回 PDF 検索を実装してみろ、失敗しない検索が実装できるか分かるぞ 検索文字列がフォント名とグリフIDのセットで降ってくるとでも思ってるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/377
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 22:01:15.19 ID:wR/jTASQ >>377 > 検索文字列がフォント名とグリフIDのセットで降ってくるとでも思ってるのか? お前のプログラミング能力はゼロで、文字列検索では具体的に何をしてるのか全く知らない事は分かった ただこれはプログラマには常識過ぎるので、316のリンク先やこのスレ内でも、誰もわざわざ言及していない だからお前は付いてこれないままだ だが、それ以前に、お前は文字列とは何なのかも知らなそうだが そもそも>>317もまるで理解できてないだろ 理解したければ
、プログラミングのイロハから勉強するんだね 多分お前はPDFのヘビーユーザー、おそらくはイラレ使い、てなところか お前が文字コードの問題まで理解できることは、短期的にはない。ベースの知識が足り無すぎる そもそも何故お前がこの板にいるのかがかなり謎だが PDFに不満があるのなら、「出力はAdobe純正ソフトで、マッピング情報等は全部含めて、ファイルは大きくなってもいいから」と依頼すれば、 お前の不満に対しての最適解にはなってるだろうさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/378
379: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 23:52:35.21 ID:S37h8L9Z >>378 俺は実際にPDFの検索組んだことあるんだが、お前のその妄想はどっから来たのか知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/379
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 07:47:18.20 ID:xIFE1Go+ >>379 文盲か?最初の行にわざわざモロクソ書いただろ > 検索文字列がフォント名とグリフIDのセットで降ってくるとでも思ってるのか? (>>377) ここからだよ 普通はたった2行のレスをわざわざ引用するのは冗長すぎるので文句言われるが、 それでもお前にはどちらの行か分かるようにしたほうが良さそうなので敢えて引用した 5chのコミュ障共はこの辺の配慮なんて汲めないから、 ひたすら「俺にとっては冗長だ」という基準で長い長い言うわけだが、 それで
も馬鹿なお前に合わせて書いてるんだから、ちゃんと読め というか、逆に言うと、そんな事を言うお前は、 > 検索文字列がフォント名とグリフIDのセットで降ってくる 場合に、検索出来るようになると思ってるわけだろ そりゃお前の組んだプログラムなんて動作しないさ 初心者あるあるだが、 ・間違った問題を、間違った方法で解決しようとして、余計におかしくなる ケースに該当する ただ正直、このレベルから相手にする気にはならんし、勝手によろしくやってくれだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 07:48:17.42 ID:xIFE1Go+ 結局の所、>>317はよく書けていて、その通りだが、別の言い方をすると、 PDFの仕様は各文字が別々の字形(=複数の文字コードが同じグリフを使うことがない) の時に機能するように出来ていた SJIS時代はだいたいこれが成立してたので、目立った問題はなかった unicodeだとまるで動かなくなったので、新仕様を整備したが、対応してないPDFアプリは誤動作しまくり で、これが上位の状況説明で、下位の詳細理由説明が317になってる 上位の説明はお前のような文系馬鹿
でも分かるはずだが、下位の説明では、 ・元々どのように動作していて、←これ(前提部分)が省略されてる ・〇〇すべき所 ・△△になってるから、上手く動かない の、後半部分しか通常は与えられない。全員が知ってる前提部分なんて無駄でしかないから だから、前提部分の知識が全く無いお前には理解できない。これがお前が317以降空回りしてる理由 趣旨は異なるけど、例のバッテリー女も、同様の前提条件 ・車のエンジンをかける際にバッテリーが必要なこと(=セルモーターを回してエンジンをかけること) を知らないからそうなるのであって、バッテリ
ー女がクソ女なのは事実としても、 「バッテリーが上がってるとエンジンもかからないんだ。バッテリーなら15分ほどで修理できるから、試してみてくんない?」 と一言言えば回避できるんだが、これをやりたいか、ここまでやる必要があると考えるかは、人それぞれだね ただ、会話する気があるのなら、相手が馬鹿と分かったのなら、馬鹿にも通じるように言うべきではある そして俺は一応それをやってるつもりなのだから、ちゃんと読んでくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 08:50:01.67 ID:jagzAmj3 糞長文書いてる暇があったらプログラム書けよ そうすればすぐに unicode 関係ない 絶対に失敗しない検索も作れないってわかるぞ そもそも暗号化されてもいないのに一切検索できないPDFをはくツールすらあるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/382
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 09:03:03.63 ID:tv/q+z7t >>382 それも初心者あるあるだな 賢いお前にはこれで十分通じるはず(キリッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/383
384: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 10:53:41.96 ID:jagzAmj3 日本語フォントとかだとグリフID の順がSJISやUnicodeと全く一致してないということを知らずに吹いてるんだろうな(SJIS時代は並び順が一致してたとでも妄想してるのかな? 検索文字列がSJISとかUnicodeで与えられた時にそれをどうやってグリフIDとマッチングされるか具体的な方法も知らないんだろうな グリフIDと文字コードの対応がPDFに内蔵されてない場合に検索どうするか検討もつかないんだろうな 中には文字をグリフIDですらなくてアウトラインの図形データとし
て格納してるPDFだってあるということも知らないんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/384
385: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 11:23:02.89 ID:xIFE1Go+ >>384 > 順が なるほどやはりお前は分かってない > 検索文字列がSJISとかUnicodeで与えられた時 実はこれには問題がある。だから注つけるかとも考えたが、 > 画面なぞって (>>361) と既に言及してるし、どのみちunicodeだと手打ちでは無理で、画面なぞるしかない(後述)ので、まあいいかで省略した 賢いお前らなら当然気づくから、いちいち無駄ツッコミはないはずだし > グリフIDと文字コードの対応がPDFに内蔵されてない場合 それは初(ry >
; 中には文字を それも初(ry 本質的には、unicodeの問題がPDFに輸出されてしまってるんだよ 仮にPDFがhtmlのようにunicode文字コードで構成されてても、正規化の問題は発生するし、 316の例みたいに同じグリフを複数のコードが使用してる場合、「手打ちでの」検索はヒットしないことがあり得る PDFの仕様だと、「画面なぞれば」100%ヒットするだけまだましで、unicodeはこれすら保証できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/385
386: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 11:47:17.46 ID:jagzAmj3 >>385 結局何も分かってなかったのね? 既存のPDFビュワーの画面をなぞるのはコピペの機能だぞ 一旦グリフIDから文字コードに変換される、そして検索窓等に文字コードとして入力される、コピペが化けるのと同じ問題が起きる それともお前がSJIS時代にグリフIDのままで検索できるビュワー書いたのか? 本当に過去に存在してたのなら見せてくれ、ごめんなさいして今から書いても良いぞ 作るのなら フォントごとにグリフIDが異なるんだが、まずは複数のフォントが
使われてる時にあるフォントの「あ」の文字を選択したときに、別のフォントの「あ」の文字のグリフIDにどうやったら変換できるか考えてみろ コードポイントによってはグリフがなくて表示されないやつすらある(単純な例ならスペースとか改行、もっと複雑なのが一杯ある)、 合字とかで複数の文字からなる文字列に1つだけのグリフIDが割り当てられていることもある(レパートリはフォントごとに違う)、 そういう時はどうする考えてみろ、PDFについて無知過ぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/386
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 12:26:25.37 ID:xIFE1Go+ >>386 相変わらず分かってねえな > コピペが化けるのと同じ問題が起きる だからいいんだぞ 両方ともPDF内から生成された物だからこそ、確実に一致する > PDFについて無知過ぎ PDF博士なお前はマウントポイントなこの点にこだわるようだが、 既に言った通り、本質的にはPDFではなくunicodeの問題だ 実際、unicodeなhtmlでも「見た目同じだけど検索に引っかからない」ケースが普通にあるだろ コピペに関しては、文字コードを保存してないのが問題で、既に仕
様は追加済み、さっさと対応しろだが、 検索に関しては、元々unicodeは検索がまともに出来ない仕様で、それがPDFにも輸出されただけ 例えば、316で3つの「長」が同じグリフIDに紐づけされるのは、 当然その文書のそのフォントでは3つの「長」が同じグリフを使うからであり、見た目が同じだから 同じ文書をhtmlで表示させたら、当然画面上の見た目は同じ「長」になるが、 文字コードが3つのどれかは見た目では分からない だから「手打ちで」「長」と打ち込んでも、当たらない時がある これ、PDF全く関係ないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi
/tech/1723861080/387
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 15:48:00.24 ID:MvhBDlJ2 馬鹿はコード書けって言われると発狂するから分かりやすいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/388
389: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 18:36:31.34 ID:jagzAmj3 きっとここがプログラム技術板だってことにすら気付いていないんだろうな プログラム書けば良いのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 19:21:29.66 ID:dbEqXJf9 ID:xIFE1Go+がニワカ知識だったでOK? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/04(月) 06:18:28.11 ID:QkMIbgCE さてと PDFの中を覗いてみたけど、/ActualTextという要素がある(場合がある)のね Acrobatなどは検索やコピペのときにこれを参照するのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/04(月) 06:44:34.21 ID:wGHus/El 画像に/actualtextや/altが付いているのでたしかめて見ては? {}内のテキストが入っている Actual Text {T} his is an example of actual text. Alt Text {Je t'aime (French for "I love you")} This image has alt text: Je t'aime (French for "I love you") https://taggedpdf.com/wp-content/uploads/2015/12/Actual-Alt-Expansion-Text.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/392
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 78 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s