文字コード総合スレ part15 (470レス)
1-

177
(5): 01/18(土)03:52 ID:CaguG0TX(1/7) AAS
RustがWindowsでファイル名を扱う時のWTF-8、あれ脆弱性の元な気がするんだよな…
WTF-8状態でサロゲートペアの前後を結合してしまうとUTF-8のとはまた別の冗長表現が導入されてしまう
178
(1): 01/18(土)09:40 ID:ryxfYm1H(1/5) AAS
>>177
気のせいじゃない?
規格どおり実装されてればUTF-8にサロゲートなんて概念は存在しない
最短表記のみが正式なので冗長性はないよ
179
(1): 01/18(土)10:15 ID:CaguG0TX(2/7) AAS
>>178
UTF-8では違反なサロゲートの片方だけを許すのがWTF-8なので
正常なサロゲートペアをUTF-8に変換したときの4〜6バイト表現に対して
WTF-8ではペアの片割れを別々に変換して結合した3バイトのサロゲート片☓2な別表現が存在できてしまうでしょ
これらはUTF-16に戻したら同じ文字列になってしまうので
WTF-8で比較等の処理をしてUTF-16に戻すと脆弱性になっちゃう
180
(1): 01/18(土)10:40 ID:ryxfYm1H(2/5) AAS
>>179
色々間違えてる
UTF-8では片側だろうと両方だろうとサロゲート領域のコードは許されてない。あったらUTF-8じゃない
サロゲート導入前の古いUTF-8規格を参照してるアホがいるだけ
UTF-8は最大長で1文字4バイト、それ以上長いのは今のUTF-8では許されない
ましてWTF-8とか名前変えてもユニコード規格の対象外、UTF-8ではない
181: 01/18(土)10:44 ID:CaguG0TX(3/7) AAS
>>180
最初っからWTF-8って言ってるじゃん
182: 01/18(土)10:49 ID:CaguG0TX(4/7) AAS
Windowsのファイルシステムでは文字コードとしては不正なバイト列がファイル名として存在できる
それを8バイト文字列で無理やり扱うためRustではWTF-8という本来エラーになる表現も許容した規格違反UTF-8を使っている
OK?
183: 01/18(土)11:09 ID:ryxfYm1H(3/5) AAS
だから WTF-8 は UTF-8 とは違う
別物なんだから混同しなければ脆弱性にはならない
184: 01/18(土)11:15 ID:CaguG0TX(5/7) AAS
Rustではファイル名をWTF-8で扱うけどWTF-8で文字列処理すると危なくね?ってそれだけの話だよ
UTF-8の話と混同して絡んできたのはあんたじゃね
185: 01/18(土)11:27 ID:7Jaib8zo(1) AAS
m1Hは馬鹿ちんちん
186: 01/18(土)11:33 ID:ryxfYm1H(4/5) AAS
WTF-8 の文字列を UTF-8 の比較関数とかで処理しようとしてもうまくいかない → 当たり前
これは脆弱性ではないし、冗長性も関係ない
ここまでは理解できてるんだよな?

WTF-8 が別規格なんだからそれ専用の処理コードが必要ってだけだろ
UTF-8ではないので混同するなって話
187: 01/18(土)11:36 ID:CaguG0TX(6/7) AAS
もう自分が何書いてるかもわかってなさそう
もう一度読んで?
188
(1): 01/18(土)11:44 ID:rGNNXTeE(1/2) AAS
横通ります

Rustではディレクトリを開いてスキャンしたら各ファイル名はWTF-8とやらのスライスなのか?
189
(1): 01/18(土)11:46 ID:rGNNXTeE(2/2) AAS
それとLinuxのファイルシステム自体もUTF-8文字コードを外れてもOKだから、Windowsに限った話ではないかと
LTF-8もあるのか?
190
(2): 01/18(土)12:03 ID:CaguG0TX(7/7) AAS
>>188-189
型としてはOsStringとしてラップされてて、中身を取り出したらWindowsではWTF-8
不正な文字コードが入りうるのはどのOSでも同じだけどバイト列そのままな他OSと異なりWindowsだとUTF-16との変換も挟まって危なそうだなあって

(ちなmacOSやあとBSDのzfsなんかだと不正な文字コードは最初から入らないらしい?)
191: 188-189 01/18(土)12:30 ID:ZXpOcGU5(1) AAS
>>190
なるほどね納得

不正な文字コードに遭遇したら処理を進めないで即座にエラーにするが良さそう

問題は処理系がちゃんと不正な文字コードを感知するかどうかだけど、
WindowsでA系APIを使っていれば(RawワイドストリングのUTF-16解釈が試みられて)
不正なパラメータエラーとかで(ディレクトリスキャン時などの)早期に発見できそうな気がする
192: 01/18(土)12:32 ID:ryxfYm1H(5/5) AAS
なんだろうな?
UTF-8: 片サロゲートも両サロゲートも不可
WTF-8: 片サロゲートのみ可、両サロゲートは不可
CESU-8: サロゲート展開必須
という区別がちゃんとついてるんだろうかという疑問、これら混ぜれば冗長だが…
単独で冗長と言われても具体性がない
193: 01/20(月)21:45 ID:fFffNKjx(1/9) AAS
勘違いしてる人がいるため正しい情報

まずRustの文字列つまりstr型とString型はvalidなUTF-8のみであることが必ず保証されている
そこには当然サロゲートもなければinvalidなUTF-8もないため問題は一切起きない
そこにWTF-8など他のものが混ざることも絶対にない
つまりどんな文字列操作をしても冗長表現のない
validなUTF-8となる安全が保証されている

つづく
194: 01/20(月)21:46 ID:fFffNKjx(2/9) AAS
次に言語とは関係ない話
validなUTF-16は必ずサロゲートがペアとして対応するが
それに対してWindowsのUTF-16パス名などあちこちの環境でinvalidなUTF-16が使われている
つまり単なる16bitコード列として任意のものが通るinvalidなUTF-16を名付けてWTF-16と呼ぶ
UTFを擬してWTFはWobbly Transformation Formatの略である
集合としてはinvalidなものを含む分だけ大きくてWTF-16⊃UTF-16となる

つづく
195
(1): 01/20(月)21:47 ID:fFffNKjx(3/9) AAS
UTF-16⇔UTF-8は常に可逆に変換できる
前述のWTF-16に対しても同様に可逆となるものとしてWTF-8が考えられる
つまりWTF-16⇔WTF-8は常に可逆に変換できる
前述のWTF-16⊃UTF-16と同様に
WTF-8⊃UTF-8となる
このWTF-8はあくまでもWTF-16との可逆を保証するための内部表現であり外で使われることはない

つづく
196: 01/20(月)21:48 ID:fFffNKjx(4/9) AAS
このWTF-8には以下の利点がある
・WTF-16(=任意の16bit列)と可逆に1対1に変換できる
・元のWTF-16がUTF-16のみの場合は対応するWTF-8はUTF-8のみとなる
・特に元がアスキー文字のみならば対応するWTF-8は7bitアスキー文字となる

集合関係はWTF-8⊃UTF-8⊃7bitアスキー文字となる
つまり内部表現として非常に使い勝手が良いものとなっている

つづく
197: 01/20(月)21:49 ID:fFffNKjx(5/9) AAS
そしてようやく再びRustの話
Rustでは言語の外の世界とをつなぐFFI (Foreign Function Initerface)の一つとして
OS環境依存の文字列型としてOsString型とOsStr型がある
これはvalidなUTF-8文字列型であるString型とstr型にそれぞれ対応する
集合的にはOsString⊃StringとOsStr⊃strとなりinvalidなUTF-8を含む分だけ大きな集合を表す
Windows環境ではこの内部表現として前述のWTF-8が使われている

つづく
198
(1): 01/20(月)21:50 ID:fFffNKjx(6/9) AAS
>>177 >>190
WTF-8を新たに作り出すにはvalidなUTF-8から作るか
あるいは16bit列から作るかのどちらかしか手段がない
つまり必ずWTF-16(=任意の16bit列)⇔WTF-8は1対1に対応する
したがってあなたが主張する
「別の冗長表現」は生じることはなく危険なことは絶対に起こらない
199: 01/20(月)22:03 ID:SJIxPBxD(1) AAS
Rustスレから出てこないで欲しいなあ
200: 01/20(月)22:15 ID:fw0guZsp(1/5) AAS
>>198
普通に結合で新しくOsStringを作ってる例がありますやん
外部リンク[html]:doc.rust-lang.org
201: 01/20(月)22:20 ID:SnLzVhb4(1/2) AAS
utf8とutf8を結合しても必ずutf8となるように
wtf8とwtf8を結合しても必ずwtf8だね
何を問題視しているのかな
202
(1): 01/20(月)22:26 ID:fw0guZsp(2/5) AAS
何度も書いてるじゃないですか
サロゲートの片方だけなWTF-8同士を結合するとサロゲートペアが揃ってしまって本来あるべき形の別表現となるでしょ
その状態で比較等をすると狂いが生じる話
203: 01/20(月)22:44 ID:SnLzVhb4(2/2) AAS
>>202
wtf16の1文字(16bit値)とwtf8の1文字が可逆対応だよ
それぞれ結合してN文字同士になっても可逆対応だよ
別表現なし
何を問題視しているのかな
204
(3): 01/20(月)22:51 ID:uZ5HVjRv(1/3) AAS
WTF-8 どうしを結合するときは終端処理をしてサロゲートの変換をしないといけない
UTF-8 のように単純に結合することできない
両サロゲートが含まれてるものはWTF-8ではない
205
(1): 01/20(月)23:00 ID:fw0guZsp(3/5) AAS
>>204
そうそうそれそれ。ようやく話が通じそうな人が来てくれた
で、現実には?と
206
(2): 01/20(月)23:18 ID:uZ5HVjRv(2/3) AAS
>>205
片サロゲートはユニコード的には文字コードではないので片サロゲートの結合をどう処理するかは実装依存
捨てる、未定義文字に置き変える、文字だったことにしてUTF-8変換する、なんかのセパレータを挟むとかできるかもしれない
でも一般的と思われるのは結合処理自体をエラーで失敗させる
WTF-8 にも UTF-8 にも冗長性はない、WTF-8 を UTF-8 と同じように使ってはいけないだけ、両者は別物
1-
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s