文字コード総合スレ part15 (470レス)
文字コード総合スレ part15 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
115: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/05(木) 19:22:28.03 ID:f+d6ZP2R >>113 Macのせいで記号や改行コードの解釈がめちゃくちゃになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/05(木) 22:25:20.82 ID:Kc+yIq6Q >>111はあえて雑に書いてあるんだが(めんどくさいからw) >>113は「曖昧じゃない」んだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/05(木) 23:11:23.50 ID:+y5lu+gF 見苦しいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/117
118: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/06(金) 10:53:27.12 ID:zw4qy2EX ハンカクカタカナ.txtと ハンカクカタカナ.txtは 区別されると困るか区別して欲しいかは個人の好みだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/06(金) 11:15:10.72 ID:kzR0LSsc >>111,118 主観と好みの問題だから、現状がそれを孕んでいるかどうか心配ならNKFCで突合チェックしたら良いだけかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/06(金) 13:01:51.55 ID:tlsLperd >>118 自分はまったく別物だろうという考えだが、逆にそれを同じと思う人がいるというのに驚きだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/06(金) 14:57:12.37 ID:PqgirqmV MacOS/iOS だと OS 的にファイル名はNFD強制なのでその2つ区別できないのが普通だな Macユーザーは「半角カナはファイル名には使えない」という言い方してることが多いけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/06(金) 15:08:33.92 ID:teqNcVuG Windowsは大文字小文字の区別を付けないのがデフォルトなんだけど、 WSL内からアクセスする兼ね合いで区別設定できる(fsutil) >>121 Macにも同様の理由でNFD強制解除の設定があるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/06(金) 17:09:11.54 ID:PqgirqmV >>122 強制解除とかはなかったと思うが古い HFS+ と違って新しい APFS では論理的には書き込み可能なはず 一方でライブラリで、ファイルオープンする時にファイル名が強制的にNFD変換されるので通常のプログラムでは全部NFDになるのは避けられない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/06(金) 20:10:41.64 ID:77CvoLMD Macが一番遅れているのは意外だな > Mac で NAS (SMB) のファイルが見えない問題を Unicode 正規化方式を変えて解決 > Unicode 正規化方式として NFD を採用しているのは Mac なのに,SMB (NAS) を介してみると当の Mac だけがそういったファイルを認識できない(ことがある)というのはなんとも皮肉な結果ですね...。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/124
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/06(金) 21:07:04.96 ID:PqgirqmV >>124 Mac はローカルファイルは NFD (っぽい独自仕様)で正規化されてる前提で、リモートのSMBの先は NFC (っぽい独自仕様)で正規化されている前提で動作するという謎仕様なので Lunux は基本的に正規化されずに全部別の文字扱いで unicode の全文字が使える Windows も基本的には正規化を前提にしていないが独自仕様の使えない文字がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/06(金) 21:22:50.16 ID:XSDLieo6 わかりやすいようにたとえで説明するとさ、 オマエんちに人を招待したら、土足のまま上がってきた オマエはイラっとするんじゃね? はいオマエ遅れてる〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/06(金) 21:35:56.15 ID:PqgirqmV 服装カジュアルな場所でも常にスーツ着てきてスーツ着てないやつは家族だろうと友人だろうと全員無視するのが Mac 仕草 その上、自宅用と訪問用に別の種類のスーツを使い分けてて同じ種類のスーツ着てないと相手してくれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/07(土) 10:53:50.76 ID:+zec5U9G UnicodeはUnicodeで様々な言語の様々な表現ができるようにするなかで一意性についても 用途や目的によって方法は異なるとしているわけで、そもそもファイルをファイル名で特定するという 昔ながらのやり方との齟齬が出てきているのかもね。 使うなら使うでファイルシステムに用いる正規化ルールなどを定めなければならないんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/07(土) 11:21:31.79 ID:RCmjilK5 同一性やコロケーション問題として path-win-ntfs、path-linux-ext4のようにunicodeでpath-localeを定めてicu実装されたら良いのにと思った事はあったけど、 それで他の方法が駆逐されるわけじゃなく新たなバリエーションを増やすだけだから、今は余計な事するなと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/07(土) 11:21:45.13 ID:prVW7qhX >>128 ファイル名はOS的には単なる識別子なのでバイト列一致で良い それを文字コードと絡めて正規化しようとするのがそもそもの間違い バイト列をどのように解釈するかは別のレイヤーの問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/07(土) 11:44:07.08 ID:3wlpERVS FSとしてならそれでいい OSをどの層までとするかでも変わってくるけど マウント時に変換かけてOS間の相互運用気にしてほしい ネットワーク透過考えるとパスはURIで扱いたいしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/07(土) 13:08:36.00 ID:prVW7qhX >>131 基本的にはアプリ側のライブラリ層でやるべきこと OS標準ライブラリかユーザ追加ライブラリかはOSの思想によるし Linux とかだとOS標準ライブラリという考え方は縁遠いけど マウントの時にファイルシステムで文字コード変換するのも否定しないけど、あくまで代替手段なので、固定ではなくオプションや設定で利用者で任意に変更できるべきもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/132
133: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/07(土) 14:01:25.11 ID:8ekNK8XT >他の方法が駆逐されるわけじゃなく新たなバリエーションを増やすだけ ほんそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/07(土) 14:17:40.72 ID:Zwl6oBBL まずはMacを駆逐しよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/07(土) 16:00:13.39 ID:2Ddhf3xH Mac で日本語を駆逐でいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/07(土) 21:42:37.76 ID:1sWZyE4C ファイル名にはASCIIにある文字しか使わないようにすれば解決 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/07(土) 21:44:45.68 ID:prVW7qhX >>136 ASCII のバックスラッシュが円記号になってしまう OS がるらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/08(日) 03:07:43.02 ID:h9KuPnHR >>136 じゃあまずはASCII以外でここに書き込むのやめろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/08(日) 04:05:29.89 ID:Xxla/ZnP >>138 ここにファイル名を書いてる人あまりいないと思うんだけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/139
140: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/09(月) 11:25:01.55 ID:uh4vUAM3 波ダッシュ(〜)と全角チルダ(〜)は違う文字 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/140
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/09(月) 12:17:56.89 ID:Ne3E3UJU JISで全角チルダ定義したのがアレだよな 全角しか表示できない場面のためだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/09(月) 14:00:31.58 ID:4HU/GnaT >>141 JIS は全角と半角とか定義してない(定期 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/142
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/09(月) 14:37:46.18 ID:+G8yezOA >>142 えー、をMSIMEで変換したら 全角チルダ(U+FF5E)でした 抑揚のある伸ばし棒はこれが正解ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/09(月) 15:02:44.75 ID:4HU/GnaT >>143 知らん MS が決めたことは MS に聞け 全角とか半角とか関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/144
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 326 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s