文字コード総合スレ part15 (470レス)
1-

92
(1): 2024/11/15(金)23:15 ID:5CeogfbD(1) AAS
>>73
コードはユニコード
それをどうエンコーディングするかでUTF8やUTF16やUTF32などがある
ネットの標準がUTF8に統一されてなって
ファイルシステムでもUTF8に統一されつつあり
プログラム内部でもほとんどの用途はそのまま透過的にUTF8が有利に

固定長で扱うUTF32はムダすぎで
可変長のUTF8は後ろからでも切れ目を間違えことなく
表示幅問題はUTF8/UTF32関係なく発生するため
93
(1): 2024/11/17(日)17:51 ID:4RtrNUdf(1) AAS
>>92
>ファイルシステムでもUTF8に統一されつつあり
例を挙げてもらえますか?
94
(2): 2024/11/17(日)18:35 ID:hkK5KPG+(1) AAS
>>93
Linux distro, MacOS, android, iOS,...
挙げ始めたが最近のリリースだと Windows 以外のメジャーどころは全部じゃね?
95: 2024/11/18(月)23:18 ID:cZsx9Sbk(1/2) AAS
UTF-8は世界の誰もが好むわけではない。
どの民族もUTF-8の良いところと悪いところで悩んでいる
96: 2024/11/18(月)23:20 ID:cZsx9Sbk(2/2) AAS
>>94
勘違いしているけど、それらの製品でも区別して使う分けている。
97
(1): 2024/11/20(水)15:38 ID:84IcR/Q0(1) AAS
>>94
Linux (ext4) は、ファイルシステムとしてはエンコーディングは規定されてないのでは?
ディストロやユーザーがUTF-8を使ったりするのは自由だが
よってAndroidも同様

なんだAppleだけじゃんw
98
(1): 2024/11/20(水)16:37 ID:APWVo8Zw(1) AAS
>>97
そんなこと言いだしたら APFS も NTFS も単にバイト列を記録してるのに過ぎない。
それをOSやライブラリとしてどう解釈するかがファイルシステムの文字列。
だから linux kernel でなくて linux distro の問題。
(もっとも最近の Linux kernel はデフォルトで UTF-8 を指定するABIとかあって文字コードの変換したりするけど。別問題)
99
(1): 2024/11/21(木)12:47 ID:SUxxkxcm(1) AAS
UTF-8も完璧じゃないからな
100: 2024/11/21(木)14:20 ID:GU8mH0bt(1) AAS
>>99
キミの言う「完璧」とは一体...
101: 2024/11/21(木)15:46 ID:/Qk0W5ej(1) AAS
>>98
>そんなこと言いだしたら APFS も NTFS も単にバイト列を記録してるのに過ぎない。
いいえ
102: 2024/12/01(日)10:32 ID:RvSn0UL0(1) AAS
UTF8を推しているのは形を変えたASCII信者の老害。
103
(1): 2024/12/01(日)11:15 ID:iESkoZBr(1) AAS
刷新できていない古いシステムを除くと
文字コードはユニコードになったね

エンコーディングはネット上がUTF8なので
それをそのまま扱うのが一般的となったね
104: 2024/12/01(日)12:39 ID:8fzBRjbp(1) AAS
UTF-8 より完璧な文字コードって何だい?
ASCII と SJIS と UTF-8 はいいねしたい
105: 2024/12/01(日)20:40 ID:NnL6xx/e(1) AAS
なんか色々ごっちゃだな
106: 2024/12/02(月)03:35 ID:okRPdXGy(1) AAS
元のユニコードがクソだからなあ
結局どうにもならなくなって異体字セレクタとか出てくるし
107: 2024/12/02(月)13:49 ID:Zd1R379W(1) AAS
ishの出力ってSJISが標準?
utf-8板のish欲しいと思ったけど
-Dutf8付けてコンパイルしても結局SJIS出力だった
108: 2024/12/02(月)14:10 ID:n2j6TE+S(1) AAS
バイトデータで出力してるだけでエンコーディング関係ないような
UTF-8対応してもバイト単位でみたら7ビットしか情報持てないから損
効率気にしないならコード変換したらいい
半角カナが3バイトになるけどエラー訂正なんかは使える
109: 2024/12/03(火)12:52 ID:DZc+/1dr(1) AAS
たまたまSJISでデコードしたら人間に読める(かもしれない)ってだけで
只のバイナリデータだよね
110: 2024/12/04(水)23:36 ID:9B20CEFA(1) AAS
SJISとして不正なバイト列は含まれないはず
111
(3): 2024/12/05(木)16:18 ID:riH9D2sC(1) AAS
ファイル名がユニコードだと、
例えば2つのファイル名が同一かどうかの判定は、2つのユニコード列が同一かどうかの
判定をしなくてはならない。この場合の同一とはなんだろう。めんどくさい
112: 2024/12/05(木)16:59 ID:jrS77sb5(1/2) AAS
>>111
「ユニコード列」みたいな曖昧な用語で考えると曖昧な結果にしかならなんわな
113
(2): 2024/12/05(木)17:16 ID:jrS77sb5(2/2) AAS
「ファイル名」という用語に限ってもOSごとに異なる意味をもち、「バイト列/コードポイント表現」(Linux/Windows)と「 unicode 正規化表現」(MacOS)のどっちのやり方もあるし unicode の正規化には複数の種類がある
114: 2024/12/05(木)19:21 ID:f+d6ZP2R(1/2) AAS
>>103
ネットはJISもあるから、そう簡単な話ではない。

EメールだとまだJISが主流。
115: 2024/12/05(木)19:22 ID:f+d6ZP2R(2/2) AAS
>>113
Macのせいで記号や改行コードの解釈がめちゃくちゃになった。
116: 2024/12/05(木)22:25 ID:Kc+yIq6Q(1) AAS
>>111はあえて雑に書いてあるんだが(めんどくさいからw)
>>113は「曖昧じゃない」んだ?
117: 2024/12/05(木)23:11 ID:+y5lu+gF(1) AAS
見苦しいぞ
118
(2): 2024/12/06(金)10:53 ID:zw4qy2EX(1) AAS
ハンカクカタカナ.txtと
ハンカクカタカナ.txtは
区別されると困るか区別して欲しいかは個人の好みだな
119: 2024/12/06(金)11:15 ID:kzR0LSsc(1) AAS
>>111,118
主観と好みの問題だから、現状がそれを孕んでいるかどうか心配ならNKFCで突合チェックしたら良いだけかな
120: 2024/12/06(金)13:01 ID:tlsLperd(1) AAS
>>118
自分はまったく別物だろうという考えだが、逆にそれを同じと思う人がいるというのに驚きだ
121
(2): 2024/12/06(金)14:57 ID:PqgirqmV(1/4) AAS
MacOS/iOS だと OS 的にファイル名はNFD強制なのでその2つ区別できないのが普通だな
Macユーザーは「半角カナはファイル名には使えない」という言い方してることが多いけど
1-
あと 349 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s