[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
673(1): (ワッチョイ 5357-u07z) 02/15(土)16:19 ID:BNBq5D0N0(1) AAS
>>672
どうもありがとうございます
%zのようなのを使わず+の前後で分けてまず前だけでtm structに変換して後ろはエポック秒が何かに変換して使うのがベターでしょうか?
675: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-XAIF) 02/15(土)16:39 ID:ewglApEf0(2/3) AAS
>>673
どうやら Arduino は newlib ベースの模様。
newlib の strptime はタイムゾーンをサポートしてない。
どうにかしてタイムゾーンを扱いたい場合にどうやって実装するかは個々の事情によると思うのでなんとも言えない。
実績のある実装をどこかから持ってきたほうが良いんじゃないかと個人的には思う。
外部リンク:www.google.com
パースするだけならたいして複雑なものではないので自分で書いてみてもいいかな。
ちなみにタイムゾーンを略称で扱うのは面倒な事情が絡む。
タイムゾーンを標準時からの差の時間で表すときはその時点での差があれば十分なので簡単なんだけど、略称で表すときはサマータイムの情報もいる。
たとえばニューヨークのタイムゾーン (EST) は普段は -05:00 だけどサマータイム中は -04:00 になる。
単に EST=-05:00 というわけではない。
そんでもってこのへんの扱いが面倒なのは変わることは割とよくあるということ。
サマータイムの期間が変わったりずらす時間が変わったり、あるいはゾーンが増えたり減ったりするのは政治的な判断なので情報を定期的に更新する前提じゃないときちんと運用できない。
パソコンの OS だと適当なタイミングで更新する仕組みがあるのが普通だけど組み込みシステムだとそうもいかないこともある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s