[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34(1): (ワッチョイ c770-bfwh) 2024/09/03(火)18:51:27.81 ID:xAVNzrUq0(1) AAS
>>33
コンパイルエラー?
100: (ワッチョイ 6663-QZ+t) 2024/09/11(水)23:11:00.81 ID:dQ20XCdF0(3/3) AAS
> while (*(t+i) = *s++)
これは、
> while (*t++ = *s++)
;これがエラーになるのは何故かと言う質問から始まったからです
t++がエラーで、t+iなら大丈夫が理解できれば解決だと思う
ポインタの理解というのは壁にはなりますが、
乗り越えれば意外と簡単です、がんばれ!
189(2): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f732-vU+L) 2024/09/16(月)08:22:23.81 ID:JwEVxA0h0(1/6) AAS
>>185
配列はポインタに型変換される。 だから型は合うんだよ。
変更可能な左辺値でなければならないという制約に違反してる。
218: (ワッチョイ ff63-y7MN) 2024/09/17(火)13:11:47.81 ID:bX/ekV+z0(3/3) AAS
問題だと思う人は、使わないようにしましょう
開発サイトでそういうルールを用意するのも手です
380: (ワッチョイ d761-7ouQ) 2024/11/29(金)15:48:48.81 ID:QX01Nly20(1) AAS
以下のサンプルプログラムが理解できず困っています。
該当プログラムは、コマンドラインから読み込んだBMPの色データを矩形として並べていくというものの一部を抜粋しています。
以下のfor文は
カラーテーブルの数を取得する→
ブラシを設定する→
先頭の構造体メンバからiCount先の構造体メンバを指定→
iCountにインクリメント
という流れだと考えられると思うのですが、1に対し1カラービット分左シフトとなっている部分がどういったロジックによって数の取得が実現されているのかわかりません。
質問は2点あり、どのようにしてテーブル数を取得しているのか、コードの理解は正しいのかについてお答えしていただければと思います。
サンプルコード
#include <windows.h>
BITMAPFILEHEADER bmpFileHeader;
BITMAPCOREHEADER bmpCoreHeader;
RGBTRIPLE *prtColor;
for ( ; iCount < (1 << bmpCoreHeader.bcBitCount) ; iCount++) {
SelectObject(hdc , CreateSolidBrush(
RGB( (prtColor + iCount)->rgbtRed ,
(prtColor + iCount)->rgbtGreen ,
(prtColor + iCount)->rgbtBlue
))
609: (ワッチョイ de76-/Fy3) 02/09(日)17:04:41.81 ID:TclGPY+C0(2/5) AAS
文字列って1Byte整数の配列でしょ?無駄が多いよ
8Byte整数の組合せを上で挙げたけど、8Byte整数の配列でも当然できる
611: (ワッチョイ 465c-6Hi7) 02/09(日)17:36:57.81 ID:KfUn2qZi0(2/2) AAS
>>610
的外れ
いきるな初心者
649: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 465f-tGgj) 02/11(火)21:52:04.81 ID:m4FoXgHJ0(2/2) AAS
>>648
thx!
764: (ワッチョイ 4df4-bRAX) 04/09(水)00:23:29.81 ID:Z/QH/Jgt0(1) AAS
Linux 板で聞いた方が回答ありそうな気がする。
991: (ワッチョイ 73e7-QSEr) 08/19(火)21:42:35.81 ID:mzrtf/o60(1/10) AAS
終値
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s