[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 5a73-fQmy) 2024/07/17(水)00:38:03.50 ID:x2xsFX7F0(1) AAS
"甲乙丙丁"[1];
178
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f732-vU+L) 2024/09/15(日)01:46:17.50 ID:B6k8li/O0(2/3) AAS
>>175
> 静的記憶期間というのはスコープの事

ちがう。 記憶域期間はオブジェクトの寿命の区分。
6.2.4 を参照のこと。
寿命の区分が設定されている以上はオブジェクト (メモリ上のどこかにある) のこと。

> 文字列リテラルで生成されたデータは実行時には確実にアクセス可能で、消えてるなんて全くあり得ない

関数 (C のプログラムは関数の集合なので実質的にプログラムの全て) はオブジェクトではない。
私が「消える」と表現したのはこの意識があったからだが、機械語のレベルでどこかには存在するという意味ではそりゃ存在するだろう。
(同じ内容が連続する配列だったらループで書き込むような形にすることもあるかもしれない。)
配列の初期化子としての文字列リテラルは本来あるべき場所 (オブジェクト) から最適化で消えてるし、ポインタで指すことは出来ない。
191
(1): (ワッチョイ 776e-SKTh) 2024/09/16(月)08:30:39.50 ID:+a4Swf1f0(1) AAS
ここまでのまとめ

Cは生産性が低い
C使いも生産性が低い
392: (ワッチョイ ff76-J7R8) 2024/11/30(土)15:56:34.50 ID:k7UOR52k0(3/8) AAS
python自体のスタイルPEP8に加えてCについてのPEP7も整備されているのに
外部リンク:peps.python.org
あえてそれに背くコーディングをする理由が見つからない
GNUのへんてこコーディングも規約文章は整備されている
409: (ワッチョイ bf79-q0Tp) 2024/11/30(土)21:42:40.50 ID:54hbVEvk0(5/5) AAS
これが俗に言う無能な働き者かぁ…
450: (ワッチョイ 7f63-xJXv) 2024/12/11(水)23:04:37.50 ID:xKzgcnaC0(1) AAS
MSは採用していないのかな?
なんでこんなにバグが多いんだろう
490: (ワッチョイ 66be-1w4P) 2024/12/18(水)18:34:50.50 ID:ccS3E3GJ0(2/2) AAS
c言語で文字列処理はクソ面倒でしょ
ライブラリの整備からやる必要がある上にコードがとっ散らかる
497
(2): (ワッチョイ eaad-NYGQ) 2024/12/19(木)18:03:52.50 ID:KNZC4rFA0(1/5) AAS
UTF-8のバイト数ではなく文字列の長さを調べるソース
外部リンク:drive.google.com
517
(1): (ワッチョイ 66bf-1w4P) 2024/12/21(土)22:49:23.50 ID:Bjr5M2i00(1) AAS
>>516
Win32の板できけ
613: (ブーイモ MMaa-6Hi7) 02/09(日)18:46:42.50 ID:fEimQ790M(1/3) AAS
>>604
どこのサイト?
それ書いてるやつ多分バカだぞ
参考にすんな
845: (アウアウウー Sa69-G7Nc) 06/24(火)09:50:49.50 ID:17zM306Da(1) AAS
文部科学省が標準のローマ字表記を改めるんだってよ
885: (ワッチョイ 5ffc-4xcB) 07/01(火)20:56:30.50 ID:M5z4vIa80(10/10) AAS
>>882-883
確認した。
AとWがあり、Aは自動変換してくれるようね。
Win32APIだから、「OSが自動変換してくれる」と表現するのも正しいね。

>>879
上記で了解した。
895: (ワッチョイ bffc-3agI) 07/06(日)12:26:15.50 ID:WJe1asKY0(1/2) AAS
emoji全盛なので英語圏は~という見方は時代遅れ
916: (ワッチョイ 97cb-1drH) 07/08(火)07:51:29.50 ID:O7MIelA50(1/2) AAS
>>915
いや俺が言ってる「レーティング」は、StackOverflowのそもそもの仕組み、
一つの質問に対して複数の回答がup/downvoteで競う、というシステムの事だ。

ただup/downvote方式は他、例えばYouTube、FaceBook、Reddit等でも使われていた、
かなりありふれた仕組みだが、大体常に不正投票で荒らされる。
その「削除票」はおそらく「不正投票で上位に持ってこられたゴミ」の削除を諮るもので、
仕組み上、up/downvote権は削除票権よりも低い。(はず)

事実として、StackOverflowのレーティングは完全に機能してる。
対して、他サイトのレーティング機能は大体おかしな事になっており、vote自体を止める/見えなくしてるのが大半だ。
他サイトは「誰でも投票出来る」から機能してないのはまあ自明で、
StackOverflowは「投票権」の管理が上手いのだろう。

Qiitaは「誰でも発信出来る」仕組み上、ほぼ全部がゴミになるのは仕様だ。
これは「有識者のみに発信権を絞り、質を上げる」と対極の、
「ゴミにも発信させる事により、裾野を著しく拡大させ、結果的に山頂も高くなる」であり、
典型的な「数撃ちゃ当たる」戦略なので、Qiitaの意思を尊重するなら、「割合」なんて無視すべきで、
「山頂の高さ」「(一定の質以上の)使える記事の『絶対数』」(重ねていうが「使える記事の『割合』」ではない)
だけを問題にすべきだ。

ただ実際の所は「高さ」も「使える数」もゴミだから悪く言われてるのだとも思う。
とはいえ、ゴミ含めた「数」だけは有るのだから、StackOverflowモドキも出来るはずだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s