[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
77(1): (ワッチョイ 1e6e-Qzc4) 2024/09/10(火)07:45:50.17 ID:ZXVJVLjy0(1) AAS
s[], t[100]; って宣言したなら、s[idx], t[idx] って使おうよ
125: (JP 0H3e-voeu) 2024/09/13(金)18:26:19.17 ID:HymUJJD5H(4/5) AAS
gccの場合だと64bitだと8バイトだから最大7文字かなと思ったらレジスターを複数使ってでも載せようとしてたw
取り敢えず50文字まで試したけど全部レジスタに載ってた
でもこの辺はレジスタの空き具合にもよるのか?詳しくは分からん
128(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) 2024/09/13(金)18:59:17.17 ID:7dvxgxgq0(3/3) AAS
>>122
その場合に参照されるのは foo であって、 "hoge" というリテラルではない。
"hoge" は foo を初期化する以外の用途に使われていない。
174(3): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f732-vU+L) 2024/09/15(日)01:30:47.17 ID:B6k8li/O0(1/3) AAS
>>173
配列とその初期化子として現れる文字列リテラルが別の存在だってことが俺が何度も書いてることだよ。
これがそんなに何度も何度も何度も何度も書かないと理解できないようなことか?
別のポインタは配列を指せるが、その初期化子として現れる文字列リテラルを指せるわけじゃない。
char* foo = "hoge";
のようなケースではポインタ foo は文字列リテラルを指してるということと対比しての話だぞ。
200: (ワッチョイ bf79-MnYn) 2024/09/16(月)17:29:54.17 ID:E0fXFEgV0(1) AAS
この糞コテは半端知識のかまちょだからNGやスルー推奨
208(1): (ワッチョイ 9f7c-2MD7) 2024/09/16(月)22:52:59.17 ID:TDYyKtgo0(1) AAS
>>201
規格に配列は常にポインタに変換されるなんて書いて無いぞ。
278(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e332-Pvcq) 2024/09/27(金)00:23:40.17 ID:dEIfxD4z0(2/2) AAS
あ、ひょっとすると >>273 は話題を誤解してるのか。
「仮引数が配列形式だった場合にポインタに調整されるルール」が話題の中心。
仮引数として現れないと意味ない。
547: (アウアウウー Saa7-C2Lh) 01/21(火)08:28:35.17 ID:yRL5l1cZa(1) AAS
最近どっかで観た流れだな
はちみつのコピペか
602(2): (ワッチョイ 1e63-euVe) 02/09(日)13:46:11.17 ID:k5BYzD4Y0(1/2) AAS
30桁くらいの2つの整数値を筆算で加算するときの手順をイメージして
それをプログラム化してみれば良い
そんなに難しくはないだろう
690: (ワッチョイ 0d01-Ah42) 02/24(月)01:00:54.17 ID:IorN2uWP0(1) AAS
自己紹介かな
746: (ワッチョイ 6eef-29WZ) 03/28(金)15:39:13.17 ID:Gm0qUC0n0(1) AAS
struct X* x;で自動変数を定義した場合
スタック上のどこかにstruct Xの領域が確保されたりしますか?
762(1): 755 (ワッチョイ a92a-ZtHn) 04/08(火)22:49:40.17 ID:Rmhs1Vne0(1) AAS
>>759
えー!? と別環境で実行したら、sudo でも execl が動作したように見える。なにこれ。
$ ./a.out
$ cat /tmp/log
13706 1
$ sudo ./a.out
$ cat /tmp/log
13706 1
13721 1
$
取り敢えず、うちの Ubuntu の「おま環」問題のようでした。お騒がせしました。
ただ、今回のは bash の $PPID が init (1) になるという新たな謎が...
787: (ササクッテロリ Spbd-0ulL) 04/21(月)09:56:56.17 ID:i498vk5cp(1) AAS
#define TRUE (0==0)
#define FALSE !TRUE
この書き方はまだ世の中がBASICでソフト組んでた頃に見たわ
たぶんそれ以前のどこか別の言語からの輸入なんだとは思うが
かっこいいから好んで使ってる
875(1): (ワッチョイ 7748-ar6z) 07/01(火)19:57:14.17 ID:4pZHV5xo0(1/4) AAS
けどさ
今のWindowsって内部的にはUTF16LEなんだよな
それをアプリ側に合わせてマルチバイトに変換したりしてるわけで
995: (ワッチョイ 73e7-QSEr) 08/19(火)21:43:18.17 ID:mzrtf/o60(5/10) AAS
キンタマ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s