[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64: (ワッチョイ bd5f-FAeb) 2024/09/08(日)10:08:59.05 ID:mVbg4wOX0(1) AAS
>>61-62
人差し指と薬指を伸ばして、かつ中指と小指を曲げるのは難易度がやや高いぜ。
(親指を伸ばせば『グワシ』)
209: 2024/09/16(月)23:00:53.05 ID:f3T7KT8T0(1) AAS
>>208
「常に」とは書かれていない
「ポインタに変換される」ではなく「ポインタに型変換される」
>>102がまさにそれでしょ
E1という配列が関数呼び出しでない場合においてもポインタという型に変換されているから出来ること
261(1): (ワッチョイ d6f5-K4S3) 2024/09/24(火)19:39:49.05 ID:tv/lKhnI0(1/2) AAS
>>174
> char* foo = "hoge";
>
> のようなケースではポインタ foo は文字列リテラルを指してる
(単に端折っただけかもしれないけれど、)文字列リテラルに関してCには非常に込み入った事情(Rationale Rev. 5.10 6.4.5 冒頭-l.26, N1256 Annex J.5.5)があり、厳密に言えば foo は "hoge" によって初期化された無名の配列を指している(N1256 6.7.8-32)。
C99RationaleV5.10
外部リンク[pdf]:www.open-std.org
テンプレ入りキボンヌ
>>皆の衆
ともあれ、込み入った事情に該当しなければ
const char afoo[] = "hoge";
あるいは
const char * const ccfoo = "hoge";
場合によって
const char *cfoo = "hoge";
と書いて、うっかり書き換え防止に勇往邁進するのじゃ。
294: (ワッチョイ 8b63-IjZm) 2024/11/01(金)11:11:58.05 ID:YgeQjLzz0(1) AAS
訳が理解できるようになるまで、お前は使用禁止
325(1): (ワッチョイ f637-UxC2) 2024/11/08(金)09:56:22.05 ID:tVfxyvn80(1) AAS
>>322
設定変えても依然エラーだが
VS Community 2022
341(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f532-Q1tn) 2024/11/08(金)17:24:12.05 ID:Me1tPYCI0(2/2) AAS
>>338
> 昔の仕様だとconst charに見えて実際は違かったってこと?
C の規格としては本来的に文字列リテラルの型には const は付かない。
これは今も昔も同じ。 変更はない。
なので何かが変わったとしたらマイクロソフトの独自仕様。
私はそのへんに詳しいわけじゃないけど C++ の規格改定に引きずられた可能性は想像できるなぁというぼんやりした予想なので経緯はわからぬ。
でもまあ結果的に const の問題ってのは妥当なみたいだね。
347: (ワッチョイ 0920-pds3) 2024/11/09(土)18:29:31.05 ID:mxjkBfxb0(1) AAS
>>315
どっちもいける
実行時エラー
外部リンク:wandbox.org
> Segmentation fault
コンパイル時エラー
外部リンク:wandbox.org
> prog.c: In function 'main':
> prog.c:8:17: error: '%d' directive writing 11 bytes into a region of size 1 [-Werror=format-overflow=]
> 8 | sprintf(s, "%d", INT_MIN);
> | ^~
> prog.c:8:5: note: 'sprintf' output 12 bytes into a destination of size 1
> 8 | sprintf(s, "%d", INT_MIN);
> | ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> cc1: all warnings being treated as errors
439: (ワッチョイ e707-f5HH) 2024/12/10(火)10:01:08.05 ID:gzrtf0Gl0(1) AAS
対応表をだーっと並べる、control_state_read_and_write(bool is_write, ...) みたいな関数を置く、など
割り切ってしまえば工夫のしがいはある
ただ、そのときはよくても、あとになってみたら黒魔術でしかなかったりする
愚直なのもいいぞ
457: (ワッチョイ 33b8-iztn) 2024/12/15(日)15:46:49.05 ID:jrfqO5QN0(4/6) AAS
>>456
ごめん、スタティックはわかってる
モジュール内への記述の方
言葉足らずですまん
518: (ワッチョイ eb53-XATa) 2024/12/22(日)02:23:50.05 ID:SmvDArN50(1) AAS
>>517
なるほど
520: 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウー Sac7-QgLT) 2024/12/29(日)10:03:55.05 ID:RHfwjsVRa(1) AAS
(s)scanfのフォーマット引数もパターンマッチのように使えて便利だったり
558: (ワッチョイ cf63-uhza) 01/23(木)20:11:15.05 ID:aOKdPI1Y0(1) AAS
Basicみたいに配列で操作すれば分かりやすいぞ 笑
571: (ワッチョイ fa07-cjCd) 01/29(水)15:25:45.05 ID:ViyYX/ol0(1) AAS
雑談として
いろいろチェックのついたポインタがあっても、それをOFFにできれば問題ないんだぞ
スピードの要らないところにもCは使われているので、そういう部分は、「ごてごて」でもいいんだよ
812(1): (アウアウウー Sa1b-Dl8r) 05/01(木)10:14:05.05 ID:nTiKCI2Ra(1/2) AAS
>>808
*nix系のcmakeとWindowsのCMakeは別物だったと思うけど
VSはプロジェクトからmakefileを造ることは可能だったはず
メリットがあるかどうかは知らん
825(1): (ワッチョイ b7a1-KeI6) 05/07(水)15:47:16.05 ID:n3ae2haO0(1) AAS
怪音をお尻から出してる奴、正直に名乗り出なさい
918: (ワッチョイ bf64-3agI) 07/08(火)08:08:11.05 ID:JNTp8eI40(1) AAS
なげーよ読むかよこんなの
AIで要約して貼れ
955: (ワッチョイ 275f-Bd2j) 07/23(水)19:48:56.05 ID:GY0NWQeb0(1) AAS
>>953
もう終わりだ猫の国・・・
958: (ワントンキン MMbf-2Ztb) 07/23(水)20:50:21.05 ID:2qHIY8UIM(1) AAS
>>953
AIキャバクラ流行りそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s