[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35: (ワッチョイ 27eb-mtNr) 2024/09/04(水)01:03:52.03 ID:c5l8yfTZ0(1) AAS
>>34
だからなんだ?
Rustでムーブ後のオブジェクトにアクセスしてみろよ
121: (アウアウエー Sa52-t/33) 2024/09/13(金)16:38:54.03 ID:bblj+c3pa(2/2) AAS
>>96
>t[100]を*(t+idx)
t[100]を100[t]
よりはマシ

>>97
だよな
126: (ワッチョイ 6663-QZ+t) 2024/09/13(金)18:41:27.03 ID:y2ap91b60(3/3) AAS
何か執念みたいなのを感じました笑
164: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) 2024/09/14(土)22:32:05.03 ID:N2YvcTj50(13/14) AAS
>>163
せやで。 だから最適化の余地があるという話をしてる。
269
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e332-Pvcq) 2024/09/26(木)12:24:13.03 ID:B+Au+yIB0(1/2) AAS
>>266
じゃあ何を根拠にしてるの?
妄想?
273
(2): (ワッチョイ 63e3-VZV9) 2024/09/26(木)23:55:11.03 ID:jCy2QsTx0(1) AAS
>>235
これの1行目は文字列長によらず固定値にならない?
char* と char[] を区別できてないように思う

// これは (ヌル文字を含む) 4バイトのデータがスタック上に作られる
// sizeof(a1) の結果は文字列数により変わる
char a1[] = "abc";

// こう書いた場合、文字列の実体は静的な領域 (テキスト領域) に確保され、
// a2にはそのアドレスが渡される。
// sizeof(a2) はポインタのサイズであり、値は文字列長によらず固定
char* a2 = "abc";
300: (ワッチョイ 5e63-kEEx) 2024/11/03(日)17:39:48.03 ID:WzNRcFfL0(2/2) AAS
どこか知らない国で "うんこ" が40バイトくらいある所があったりして
477: 2024/12/17(火)00:05:50.03 ID:KLd2kDAJ0(2/2) AAS
丸付き数字自体が1文字1バイトって意味じゃないからな
内部表現を表すために使用しただけで数字がx文字目として見て
599: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 02/09(日)12:52:16.03 ID:WswbN0Go0(4/10) AAS
条件分岐とかループ処理のやつは解けるやつもあれば、解けないやつがあっても解説見れば次は出来ますが、文字列関係になると頭の中が[?]になるんです。
799
(1): (ワッチョイ 971f-3+vo) 04/28(月)20:39:54.03 ID:LzrB3b/O0(3/3) AAS
>>798
自分で直接やらない方がいいのですね
はって頂いたページを見ましたが初心者には難しいですね
でもこちらに載ってあるBATファイルで設定するのがいいのですね
ありがとうございます
935
(1): (ワッチョイ cea2-YjA1) 07/15(火)19:32:43.03 ID:bNwJ5JYx0(1) AAS
電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発
2025.07.15 TUE
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
蘭デルフト工科大は電子自身ではなく電子のスピン状態のみが流れて情報を運ぶ『スピン流』を起こせる微小チップを開発したと発表。チップは電子があっても電子が流れないため熱のロスが大幅に減少します
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s