[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 163 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
197: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f732-vU+L) [sage] 2024/09/16(月) 16:28:24.01 ID:JwEVxA0h0 >>196 C には配列の要素を指すポインタとは別に配列を指すポインタというものもある。 こんなことが出来る。 int foo[10]; int (*bar)[10] = &foo; このときの bar の型は int(*)[10] ということになるわけだが……。 型情報として長さが含まれるのはかえって邪魔だ。 大抵の配列を受け取る関数 (str系やmem系など) は配列の大きさが固定ではないから。 配列の先頭要素で配列を代表させる (それが簡単な記法にする) ほうが都合がよかったんじゃないかと思う。 配列全体をひとつの値として扱いたい場合のほうが少ないだろうという判断もそれなりに合理的じゃないかな。 いまどきの言語 (Go とか Rust とか) は範囲を表すスライスという概念を導入して解決してるけど、 C の登場時期だと 2 ワードのオブジェクトを基本型にするのってなんかヤじゃない? と思ったとしても仕方ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/197
262: 261 (ワッチョイ d6f5-K4S3) [sage] 2024/09/24(火) 19:51:57.01 ID:tv/lKhnI0 >>158 件の意味論は 6.7.8-32 を介して 6.7.8-14,15 に帰結するように思われる一方で、文字列リテラルが 6.4.5-5 で自ら初期化した(やはり)無名の配列の代名詞だとすると 6.7.8-11 が適用されるという解釈も成り立ちそう。 char *gfoo1 = "hoge"; // (1) char *gfoo2 = "hoge"; // (2) void f() { char *foo1 = "hoge"; // (3) char *foo2 = "hoge"; // (4) } >>261 で触れた文字列リテラル書き換え派の場合、(1)〜(4)は別物なので、各々初期化しなければならないため前者の解釈。この時、(3), (4)が automatic storage duration でも良いように 6.7.8-32 では storage duration を定めていないのだと思う。 他方、文字列リテラル不変派の場合、(1)〜(4)は同一で良いので、初期化を一回で済ませて後者の解釈。 結局、前後者両方の解釈が出来るようになっているように見える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/262
488: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66be-1w4P) [sage] 2024/12/18(水) 18:24:42.01 ID:ccS3E3GJ0 >>485 方法が大変? お前まだ理解できてないぞ 一般論として文字コードの扱いは大変だがTCHARの仕組みは単純だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/488
496: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be63-Vy5I) [sage] 2024/12/19(木) 15:35:21.01 ID:boHB/shj0 strcat()、実装大変そうだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/496
719: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd01-ctMQ) [sage] 2025/03/12(水) 20:15:01.01 ID:echC0lcV0 AIのおかげでCが主流になるかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/719
828: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3cf-x2SE) [sage] 2025/05/09(金) 13:25:09.01 ID:3M4tliEX0 天国は良い所か聞けばわかるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/828
877: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ffc-4xcB) [sage] 2025/07/01(火) 20:04:09.01 ID:M5z4vIa80 >>868 > 860は、馬鹿だから理解できない。 お前がどう思おうと自由だが、さすがに俺よりお前の方が賢いと思う奴は居ないと思うぞ。 まあこれも862と同様のゆとりZ特有ムーブで、「ばかにされた!!!」事が内容に勝ってる。 いやいや、お前がそもそもマヌケな事を言わなければ防げた展開だろ、とはならない。 > PHPに限らず、文字コードを勝手にいじくる言語は脆弱性の温床になる。 > 特に問題なのはオープンソースのフレームワークだ 少なくとも今のお前より理解してる連中が作ってるから、 今のお前の知識と知能で作った物よりは安全だろうよ。 ついでに言うとこれもゆとりZの特徴で、 心根で他人を見下してるからこんな発言になるし、また、 心根で他人に対してマウントを取りたい、上から目線で話したい、と思ってて、でも我慢してるからこそ、「上から目線」に過敏になる。 オープンソースにゴミが多いのも事実としても、 同じ物を作るのはかなり大変なのも、結果的に生き残ってる物はそれなりに鍛えられた品質なのも事実。 各言語処理系なんて相当の人数が関わって改善された結果だから、同等以上の品質の物を作るのは事実上無理だと思うけど。 ゆとりZは「謎の心根の『上から目線』」がありすぎ。 それでいて「表面的な『上から目線』」にゼロトレランスなのはちゃんちゃらおかしいのだが、まあ連中はここら辺を矛盾に感じないらしい。 連中は表面的なコミュニケーションしか出来てないってのがこの辺から分かる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/877
923: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f67-OtQU) [sage] 2025/07/08(火) 12:03:22.01 ID:eAX1Pc590 >>919 >>833としか同定してなかったけど、いたなあこんなの かっこの使い方とか、急にレッテル貼って攻撃的になるところとか、確かによく似てるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/923
933: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd70-nXfN) [] 2025/07/15(火) 10:49:36.01 ID:QW8BQCbdd libcかglib http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/933
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s