[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 163 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
197: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f732-vU+L) [sage] 2024/09/16(月) 16:28:24.01 ID:JwEVxA0h0 >>196 C には配列の要素を指すポインタとは別に配列を指すポインタというものもある。 こんなことが出来る。 int foo[10]; int (*bar)[10] = &foo; このときの bar の型は int(*)[10] ということになるわけだが……。 型情報として長さが含まれるのはかえって邪魔だ。 大抵の配列を受け取る関数 (str系やmem系など) は配列の大きさが固定ではないから。 配列の先頭要素で配列を代表させる (それが簡単な記法にする) ほうが都合がよかったんじゃないかと思う。 配列全体をひとつの値として扱いたい場合のほうが少ないだろうという判断もそれなりに合理的じゃないかな。 いまどきの言語 (Go とか Rust とか) は範囲を表すスライスという概念を導入して解決してるけど、 C の登場時期だと 2 ワードのオブジェクトを基本型にするのってなんかヤじゃない? と思ったとしても仕方ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/197
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 805 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s