[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 163 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
887: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-hyNN) [] 2025/07/02(水) 04:17:04.40 ID:ZRfP3NsY0 phpやアプリで入力された文字をwebアプリで扱う話 なのか メモ帳みたいにwindows固有のShift_Sisでの文字の処理の話 なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/887
888: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fcb-4xcB) [sage] 2025/07/02(水) 05:01:21.76 ID:kZMPfHAD0 文字コードとプログラミング言語の区別が付いてないゆとりZが、 「ぼくのさいこうのせきゅりてぃ!!!」を語って馬鹿にされただけの話 ついでに考えてみたが、Windowsの場合はファイル読み込み時に変換かけ、 CLR上のStringも、C#のStringも、またWindows上のStringも、全てutf-16、という美しい世界なのだろうが、 これだと同様にクリップボード上のテキストもutf-16だと思われ、文字化けする理由が分からん (俺が遭遇した物はエンコーディングによってコピペが出来たり出来なかったりしてた《ように見えた》) なおWin10以降はutf-8を目指しているのかも? https://www.momopoem.com/?p=919 とはいえ、Cの話ではないな unicodeスレでやれってこった (あるのかは知らんが、スレがあってもおかしくない程度にはunicodeは複雑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/888
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/02(水) 06:16:59.91 ID:5Jo8M0S90 内部表現がUTF16LEであって、表面上はシステムで設定した文字コードってだけの話だよ 日本語環境だとデフォルトS-JISだったのをWindows10の途中からutf-8にした(ユーザ側で変更は可能) メモ帳もデフォルトがutf-8になった クリップボード上のテキストはアプリケーションがクリップボードにデータを預ける その預けるデータ形式に読み取り側が対応していないと機能しないと言うだけ シンプルなテキスト形式ならCF_TEXTがANSIでCF_UNICODETEXTがUTF16LEになる CF_TEXTにしか対応していないか、両方対応しているけどANSI優先させてしまっている場合(ないと思うが)になら環境依存文字が文字化けすることもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/889
890: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb95-aEED) [sage] 2025/07/02(水) 08:07:25.64 ID:c2tqUwxf0 わからんことはもうAIに聞いたら教えてくれるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/890
891: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-4xcB) [sage] 2025/07/02(水) 08:13:07.97 ID:pWg0Xl5Z0 >>889 了解した。 API見る限り、一つのクリップボードに複数のデータ形式を登録でき、しかも自動変換まで行ってくれるのだから、 CF_UNICODETEXTだけ対応しておけば文字化けはほぼ無くなるので、彼が糞アプリ具合にキレたのも分かった。 > システムは、特定のクリップボード形式間でデータを暗黙的に変換します。 > ウィンドウがクリップボードにない形式でデータを要求した場合、システムは使用可能な形式を要求された形式に変換します。 > https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/dataxchg/clipboard-formats > クリップボードの形式 変換形式 > (中略) > CF_TEXT CF_UNICODETEXT > (中略) > CF_UNICODETEXT CF_TEXT http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/891
892: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fef-4xcB) [sage] 2025/07/02(水) 09:02:06.13 ID:kZMPfHAD0 ちな、unicodeスレ 文字コード総合スレ part15 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/892
893: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-Q0Sn) [] 2025/07/06(日) 09:24:52.33 ID:jyZjYPic0 >>861 python(リファレンス実装、すなわちcpython)の文字列内部表現は全部UTF-32だよ やはり(概ね)固定長がプログラムで処理しやすい 外部的にはutf-8を吐くけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/893
894: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp0b-5BqU) [sage] 2025/07/06(日) 11:52:20.38 ID:v3CN8ECgp 英語圏から見たら一文字に32bitも使うなんて勿体無いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/894
895: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bffc-3agI) [sage] 2025/07/06(日) 12:26:15.50 ID:WJe1asKY0 emoji全盛なので英語圏は~という見方は時代遅れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/895
896: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fb9-nrVI) [] 2025/07/06(日) 13:29:05.42 ID:OCq4/vpt0 アスキーコードは0の¥0から127のDELまでしか使ってないのだから絵文字も1バイト内に収められそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/896
897: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-5BqU) [sage] 2025/07/06(日) 13:49:41.25 ID:WoCgxATG0 128からは北欧やロシア特有の文字で埋められているからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/897
898: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9757-1drH) [sage] 2025/07/06(日) 14:21:04.82 ID:Zx51jGf/0 >>893 おお、utf-32の実装例が有ったか しかしcpython(1991)に対しサロゲートペア導入(1996)なので、 utf-16ではなくutf-32にしたのは謎だな 先見の明があったのか、(その頃既にunicodeが枯渇気味なのを知っていたとか?) 或いはサロゲートペア対応時にutf-16→utf-32に書き換えたのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/898
899: デフォルトの名無しさん (アークセー Sx0b-3iNM) [] 2025/07/06(日) 14:23:19.54 ID:WPORaY9rx iモードの絵文字:271文字 Unicodeの絵文字:約4000文字 合字を含めると10万文字以上 (英字2字から国旗を生成する、 人物の肌の色や髪型を指定する、 「カップル」や最大4人の「家族」を1人ごとに 大人・子供、男女、肌の色、髪型を指定する等) Appleの絵文字: 自由な文章や顔写真などからAIが生成するため 組み合わせは無限大 (例:自撮り画像を用意して 「サーフィンをする俺」 と指定すれば、写真の数だけ絵文字ができる) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/899
900: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-Q0Sn) [] 2025/07/06(日) 19:24:09.13 ID:jyZjYPic0 >>898 2.7までは文字列とユニコード文字列があった 確かu"unicode"的な記法で(おぼろげ) 3にメジャーアップデートして文字列はユニコのみになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/900
901: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf93-zfaq) [sage] 2025/07/06(日) 20:24:06.04 ID:fLXWuAJ/0 Qiitaの『[入門] C/C++ 知っておくべきポインタの由来 ISO標準のメモリモデル徹底解説』 この記事のおかしいとこ適切に指摘できる程度の知識ある人がなんか言うべき。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/901
902: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff22-wwUg) [sage] 2025/07/06(日) 20:42:05.76 ID:+cQ8VLBs0 最初にコメントした人も言ってる通り、内容を精査せずにポストしてる AI 生成記事のようであり、 細部のコメントを受けての修正も根本的なところ(そもそもサンプルコードを含む記事の大部分が provenance と関係ない)を放置して指摘点だけをどうにか直すにとどまっていて、 これもおそらく AI にやらせていそうで、真面目に付き合う気にならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/902
903: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf64-3agI) [sage] 2025/07/06(日) 21:06:32.37 ID:WJe1asKY0 最初のコメントの方がずれたこと言ってると思ったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/903
904: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9774-1drH) [sage] 2025/07/06(日) 23:42:52.85 ID:Zx51jGf/0 >>900 となると単純化する方向で斬り捨て、 2.7まではascii+utf-16だったかもだが3でutf-32に一本化、の可能性が高いか リファレンス実装(速度よりも正確性重視)だからこれが正しい選択かもね >>901 読む気もないが、866の通り、Qiitaではゴミは大量生産される物だと割り切り、 「悪い記事」ではなく「良い記事」を探す事に徹するべきだと思うよ 無限に生産される「ゴミ」に対して「有識者」の時間を要求するのは悪だと思うし(=ただの時間泥棒) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/904
905: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf5f-Wka8) [sage] 2025/07/06(日) 23:58:42.87 ID:qwZeW1Ya0 >>897 ひらがなとカタカナ、あとはトランプのマークとかだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/905
906: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-5BqU) [sage] 2025/07/07(月) 00:57:35.46 ID:nJ1e9eHr0 >>905 はいはい、日本向けはな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/906
907: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf5f-Wka8) [sage] 2025/07/07(月) 02:30:49.89 ID:RcHVNtjG0 >>906 念のために言っておくと、ISO 8859 はうんこ規格やぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/907
908: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97a9-1drH) [sage] 2025/07/07(月) 04:46:06.48 ID:j3T7OhEz0 >>901 ついでに言っておくとな、 > この記事のおかしいとこ適切に指摘できる程度の知識ある人がなんか言うべき。 =「ばかなゆとりZのためにゆうしきしゃはどりょくすべき」と言っているのであって、 一体何様のつもりだ?であり、こんな事言える時点で相手に対するHRTの欠片もない。 Qiitaの連中はHRTを「『ぼくに』ひどいこといわないこと」と捉えてるようだが、 正しくは「『相手に』対する」姿勢であって、 相手に対してHRTがあるのなら、わざわざしょうもない事で手間をかけさせる事は恐縮なはずだから、 有識者は、堂々と馬鹿を無視して見殺しにするのが、HRTの趣旨に則ってる。 (現実的に、無限に沸く馬鹿全員に構うのは無理だし) そもそもQiitaは「正しい情報が発信される」プラットフォームではなくて、 「各々が自由に発信出来る場所」であり、「正しいかどうかは読者の判断に委ねられる」(=民主主義) だから、 × 間違いを正す努力をする ○ 正しい情報を自己で発信し直して、間違ってる情報を上書きする ○ 何らかのレーティング機構をつくり、正しい情報に辿り着きやすくする 方向で努力すべき場所だと思うよ。 (だから「悪い記事」ではなく「良い記事」を探せ、となるわけでね) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/908
909: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37c8-LDc0) [] 2025/07/07(月) 08:30:34.74 ID:CtlI/jIL0 >>908 レーティングとかやったとしても、正しい記事はそれほどレート上がらず、きちんと見ると少しおかしいけど初心者受けする記事に高レート集まるから無駄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/909
910: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 977b-1drH) [sage] 2025/07/07(月) 08:46:23.49 ID:byi8B4NP0 >>909 「初心者」を含む「人気投票」ベースのレーティングをやったらそうなる だから例えば、正しい記事を正確に判断出来る「有識者」だけでレーティングすれば、少なくともゴミ記事はすぐ除外出来るだろ (ただこれはQiitaの連中には出来ない事なのだろうけど、 少なくともStackOverflowは上手くやってるんだから、何かしらやり方はあるのだろうよ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/910
911: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff3-4Q3H) [] 2025/07/07(月) 10:11:19.66 ID:yOeC9ZKg0 全ての暗号化一瞬で解読される 京大、マクロな世界で時間が過去から未来へと一方向に流れる謎に迫る発見 掲載日 2025/07/07 09:33 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250707-3373082/ これが成功したら一瞬で計算できるでしょう 1 計算を始めた段階から未来では完了している結果が表示される 2 結果が表示された結果を現在に戻せば計算結果のみが表示される 3結果的に一瞬で計算できているように観測される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/911
912: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff3-4Q3H) [] 2025/07/07(月) 10:15:31.37 ID:yOeC9ZKg0 人間と同じように考え、次にとる行動を再現する最新AIモデル「ケンタウロス」 公開: 2025-07-06 20:00 http://karapaia.com/archives/523201.html >>ドイツのヘルムホルツ・ミュンヘン研究所のチームが開発した >>新しいAI言語モデル「ケンタウロス(Centaur)」は、 ★>> 160の心理学実験に参加した6万人以上の人々が行った1000万件を超える意思決定データを学習している。 >>『Nature』(2025年7月2日付)に掲載された。 ★>> AIケンタウロスの力があれば、たとえば不安症やうつ病など、精神疾患のある人の意思決定プロセスをシミュレーションすることで、その行動や心の動きを深めることができるという >> 研究チームは今後、年齢や性格などの心理的・人口統計的特性もデータセットに組み込んでいく予定だそうだ。 ★ >>医療・政策設計・社会科学など、人間の意思決定が重要になる幅広い分野で活用できると期待されている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/912
913: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-zcFv) [] 2025/07/07(月) 10:52:50.66 ID:4TSfZIZxa 900 旧 unicodestring=u'hogehoge' (bytes)string='hogehoge' 現 string='hogehoge'(旧unicodestring) bytes=b'hogehoge'(旧string) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/913
914: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-zcFv) [] 2025/07/07(月) 11:00:30.19 ID:4TSfZIZxa 911 面白い記事thx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/914
915: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 3732-SRy/) [sage] 2025/07/07(月) 13:14:06.42 ID:NDz1f/gp0 >>910 StackOverflow は信用度に応じて特権が解放される仕組みになってる。 特権の中には (良し悪しの投票とは別に) 削除すべきかどうか投票する権限が含まれるよ。 これは攻撃や露骨な異常に対処するための権限であってレーティングではないけど。 削除票権限を得られる信用度 2000 というのがどれくらいかよくわからんけど、たぶんまともな投稿が百個分くらいだと思う。 そんなに高いハードルではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/915
916: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97cb-1drH) [sage] 2025/07/08(火) 07:51:29.50 ID:O7MIelA50 >>915 いや俺が言ってる「レーティング」は、StackOverflowのそもそもの仕組み、 一つの質問に対して複数の回答がup/downvoteで競う、というシステムの事だ。 ただup/downvote方式は他、例えばYouTube、FaceBook、Reddit等でも使われていた、 かなりありふれた仕組みだが、大体常に不正投票で荒らされる。 その「削除票」はおそらく「不正投票で上位に持ってこられたゴミ」の削除を諮るもので、 仕組み上、up/downvote権は削除票権よりも低い。(はず) 事実として、StackOverflowのレーティングは完全に機能してる。 対して、他サイトのレーティング機能は大体おかしな事になっており、vote自体を止める/見えなくしてるのが大半だ。 他サイトは「誰でも投票出来る」から機能してないのはまあ自明で、 StackOverflowは「投票権」の管理が上手いのだろう。 Qiitaは「誰でも発信出来る」仕組み上、ほぼ全部がゴミになるのは仕様だ。 これは「有識者のみに発信権を絞り、質を上げる」と対極の、 「ゴミにも発信させる事により、裾野を著しく拡大させ、結果的に山頂も高くなる」であり、 典型的な「数撃ちゃ当たる」戦略なので、Qiitaの意思を尊重するなら、「割合」なんて無視すべきで、 「山頂の高さ」「(一定の質以上の)使える記事の『絶対数』」(重ねていうが「使える記事の『割合』」ではない) だけを問題にすべきだ。 ただ実際の所は「高さ」も「使える数」もゴミだから悪く言われてるのだとも思う。 とはいえ、ゴミ含めた「数」だけは有るのだから、StackOverflowモドキも出来るはずだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/916
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 86 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s