[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
737: (アウアウエー Sa23-D2PX) 03/22(土)14:25 ID:U6/Lg1xxa(1) AAS
>>728
scanf, sscanf で float, double に %f, %lf のところを %f, %f にしてバグるのがありがち
738: 627 (ワッチョイ 5377-avMV) 03/22(土)15:31 ID:7ZrFn0ve0(1) AAS
scanfなんて使ったことねーや
ありがちってほど使ってるんか
739: (ワッチョイ eba1-hjYJ) 03/22(土)15:40 ID:8J5Eq6PC0(1) AAS
scanfに道に落ちているを食べさせてはいけません
740
(1): (ワッチョイ 492a-jhJX) 03/28(金)08:23 ID:+OZuQWBg0(1/4) AA×

741
(1): (ブーイモ MM26-xG3a) 03/28(金)08:29 ID:v2Oxq7uoM(1/2) AAS
おれの作ったCコンパイラはそんな警告出さないけど何か文句ある?
742: 740 (ワッチョイ 492a-jhJX) 03/28(金)09:29 ID:+OZuQWBg0(2/4) AAS
>>741
あー、なるほど。↓よ。

$ cc --version
cc (GCC) 14.2.0
Copyright (C) 2024 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
743: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ed32-p0tU) 03/28(金)11:25 ID:gM96YdDw0(1/3) AAS
>>740
出さないコンパイラはあるし、その場合に警告を出すコンパイラであっても printf 類を特別扱いしてなんとかしてるので、可変長引数一般では型が合わないときに検出されない。
744: 740 (ワッチョイ 492a-aKLX) 03/28(金)13:15 ID:+OZuQWBg0(3/4) AAS
なるぽろ。%ld に変更せず、放っておくか。ありがとう。

ちなみに、逆に、%ld だと警告する場合も有り得るのだろうか。例えば off_t が非 long の機種があるとか。
745
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ed32-p0tU) 03/28(金)13:32 ID:gM96YdDw0(2/3) AAS
x86-64 なら System V ABI ではどうせ 64 ビットレジスタで受け渡されるからそこんところでは問題にならないのだが、最適化したときにどうなるかまるで予想がつかない。 放置してよいとは言えない。

いったん intmax_t にキャストするのが正当な方法だと考えられている。
外部リンク[html]:www.jpcert.or.jp
746: (ワッチョイ 6eef-29WZ) 03/28(金)15:39 ID:Gm0qUC0n0(1) AAS
struct X* x;で自動変数を定義した場合
スタック上のどこかにstruct Xの領域が確保されたりしますか?
747: (ブーイモ MM26-xG3a) 03/28(金)15:47 ID:v2Oxq7uoM(2/2) AAS
されない
748: 740 (ワッチョイ 492a-mzfN) 03/28(金)17:27 ID:+OZuQWBg0(4/4) AAS
>>745
> printf("%ju", (uintmax_t) x);

なるぽろ。ありがとう。
749
(1): (ササクッテロラ Spf1-7PGi) 03/28(金)19:09 ID:Yj8GIx0sp(1) AAS
なんだよjって、何の略だ?
750: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ed32-p0tU) 03/28(金)22:16 ID:gM96YdDw0(3/3) AAS
>>749
なんらかの単語の略 (頭文字) というわけではないらしいよ。
> j is sort of like "i" for integer
外部リンク[htm]:www.open-std.org
751: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 6dcd-maST) 03/28(金)23:06 ID:UFqBPtr80(1) AAS
μ→uみたいなものか

大文字の I はもう使われてふのかな?
752
(2): (アウアウウー Saa5-WcQO) 03/29(土)16:07 ID:M3jsTRd4a(1) AAS
long long や unsigned long long の出力に %lld や %llu って昔は使えてた気がするが
最近はだめなんかな
%I64 とか %U64 みたいなのになってるん
753: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ed32-p0tU) 03/29(土)16:54 ID:HRez4USp0(1) AAS
>>752
I64 とかはマイクロソフトの拡張。
新しい方法じゃなくてむしろ古い方法が互換性のために残されているだけ。
今となってはあえて使う理由はない。
754: (ワッチョイ 2e2a-aKLX) 03/29(土)17:30 ID:bd7PveSA0(1) AAS
>>752
> %I64 とか %U64

移植が大変そうね。
755
(4): (ワッチョイ a92a-K+vz) 04/08(火)18:05 ID:f9O97Hv70(1) AAS
sudo で実行すると execl が動作しないように見える。なぜ?
$ cat -n e.c
   1 #include <stdio.h>
   2 #include <unistd.h>
   3
   4 int main() {
   5  pid_t pid;
   6  if ((pid = fork()) > 0) return 0;
   7  else if (pid < 0) return 1;
   8  execl("/bin/bash", "/bin/bash", "-c", "echo $$ $PPID >> /tmp/log", NULL);
   9  _exit(2);
  10 }
$ gcc -g e.c
$ ./a.out
$ cat /tmp/log
10593 1566
$ sudo ./a.out
$ cat /tmp/log
10593 1566
$
756: 627 (ワッチョイ 22ca-VGeA) 04/08(火)19:31 ID:HmugccjD0(1) AAS
まずコピーするなら手を入れるな手を入れると他も全部疑わなきゃいけなくなる
それからsudo -E ./a.outとsudo strace ./a.outを試せ
757: (ワッチョイ 798a-GhsC) 04/08(火)19:45 ID:dAM9KaxA0(1) AAS
縦の数字はなに?
普通にエラーになるだろそれ
758: (ワッチョイ a9b3-K+vz) 04/08(火)20:08 ID:0fraKCca0(1) AAS
catの引数に-n指定してるからだろ
759
(1): (ワッチョイ 4dc4-xzp7) 04/08(火)20:57 ID:brzdTu7q0(1) AAS
手元にあるfedora で試したが、
sudo ./a.out の結果表示は2行になった
多分、正常に処理できたようだ
760: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 4df5-hVWE) 04/08(火)22:40 ID:NxLLuNcW0(1/2) AAS
うちはダメでした
>>755 と同じような結果です
ubuntu22.04 lts
761: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 4df5-hVWE) 04/08(火)22:43 ID:NxLLuNcW0(2/2) AAS
あ、次のようにしたときです
sudo ./a.out

/tmp/log に追記されませんでした
762
(1): 755 (ワッチョイ a92a-ZtHn) 04/08(火)22:49 ID:Rmhs1Vne0(1) AAS
>>759
えー!? と別環境で実行したら、sudo でも execl が動作したように見える。なにこれ。

$ ./a.out
$ cat /tmp/log
13706 1
$ sudo ./a.out
$ cat /tmp/log
13706 1
13721 1
$

取り敢えず、うちの Ubuntu の「おま環」問題のようでした。お騒がせしました。
ただ、今回のは bash の $PPID が init (1) になるという新たな謎が...
763: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ cd32-xzp7) 04/09(水)00:22 ID:06ntJanv0(1/3) AAS
親プロセスが先に死んだら子は init の養子になる。
だけどこの場合だとどちらが先に死ぬかはプロセスのスケジューリング次第で状況によるってことなんじゃないのかな。
Linux の事情はよく知らんけど。
764: (ワッチョイ 4df4-bRAX) 04/09(水)00:23 ID:Z/QH/Jgt0(1) AAS
Linux 板で聞いた方が回答ありそうな気がする。
765
(1): (ワッチョイ ae7e-GhsC) 04/09(水)15:00 ID:cB69i6Vg0(1/2) AAS
const unsigned char t100_day[3807] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }
const unsigned char t100_night[3568] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }

String tenki_i = "01";

char*const unsigned char t100_day[3807] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }
const unsigned char t100_night[3568] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }

String tenki_i = "01";

char* y_icon; // FIXME 型が分からない

if (tenki_i == "01") y_icon = "t100_day";
else if (tenki_i == "01_n") y_icon = "t100_night";
else if (tenki_i == "08") y_icon = "t200_day";
else if (tenki_i == "08_n") y_icon = "t200_night";
else y_icon = "t999_day";

sprite.drawPng((std::uint8_t*)y_icon, sizeof(y_icon), 0, 25);

t100_dayなどは画像なんですけど、tenki_iの中のstrによって画像を変えたいです。
y_iconはどうやって指定したらいいでしょうか?
766: (ワッチョイ ae7e-GhsC) 04/09(水)15:01 ID:cB69i6Vg0(2/2) AAS
>>765
コピペ間違えました
正しくは以下です

char*const unsigned char t100_day[3807] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }
const unsigned char t100_night[3568] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }

String tenki_i = "01";

char* y_icon; // FIXME 型が分からない

if (tenki_i == "01") y_icon = "t100_day";
else if (tenki_i == "01_n") y_icon = "t100_night";
else if (tenki_i == "08") y_icon = "t200_day";
else if (tenki_i == "08_n") y_icon = "t200_night";
else y_icon = "t999_day";

sprite.drawPng((std::uint8_t*)y_icon, sizeof(y_icon), 0, 25);

t100_dayなどは画像なんですけど、tenki_iの中のstrによって画像を変えたいです。
y_iconはどうやって指定したらいいでしょうか?
1-
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s