[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
628(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v) 02/10(月)17:14 ID:cWC6BpGk0(2/3) AAS
>>627
ポインタにはアドレスが入ってるだけという話題が出てたからそんなことはないという注意喚起。
629: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v) 02/10(月)17:18 ID:cWC6BpGk0(3/3) AAS
>>623
文意がよくわからんが初期化されてないから不定値になってるんじゃない?
630: 02/10(月)17:44 ID:1DQgWNxh0(1) AAS
>>627
> よく分からないがこうなる理由が分からないという意味の質問かな?
このスレは初めてか?
はちみつさんがそんな質問するわけないだろ
631(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 8713-tGgj) 02/11(火)00:58 ID:nkHTE6y60(1/2) AAS
これはどういうことなんだ?
foo、barの順にスタックに積まれる
bazにはfooの次の(intの境界の)番地(barと同じ)が入り、quzにはbarの番地が入る
bazとquzには同じ番地(値)が入っている
までは分かる
bazもquzもint型を指している
が、bazとquzの内容を比較するとことなる
なんじゃこりゃ〜
酔ってなくても分からなそう
632(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 8713-tGgj) 02/11(火)01:04 ID:nkHTE6y60(2/2) AAS
>>627がいうことがそれなのか
未定義だと
アセンブラ脳だと同じとみなしてくれてよさそうだけど、難しいね…
633: (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) 02/11(火)08:30 ID:YWsMUNTvp(1) AAS
型変換すればOK
634(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v) 02/11(火)11:05 ID:0+q77CUl0(1/2) AAS
>>632
強調しておくけど未定義は何が起こってもよい。
この場合は一応は式が式として評価されたかのように動作してるので比較的マシな部類で、未定義を踏んでいる箇所とは遠く離れた箇所で意味不明の動作が起こることもある。(起こってもよい。)
低レイヤから入った人は未定義をナメてることが結構あるとは思う。
どのような機械語にコンパイルされるか想像できる (と本人は思っている) 故の弊害だなぁ。
635: (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) 02/11(火)11:22 ID:kmJe274sp(1) AAS
Cなんてポインターは全部void*だろ
636: (ワッチョイ 1e63-euVe) 02/11(火)11:37 ID:7Jzkf7ZG0(1/2) AAS
ご無体な
637: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 46ac-tGgj) 02/11(火)12:35 ID:m4FoXgHJ0(1/2) AAS
>>626 は僕のgccのパージョンだと
-O2 ありだと "not equal"
最適化なしだと "equal"
-S つけて .s をみると、-O2 ありのときポインタの比較すらせず単純に
puts("not equal");
とするコードを出力していた
"equal" のリテラルすらコードにはない
降参
638: (ワッチョイ 4606-6Hi7) 02/11(火)13:33 ID:jMpjlVqA0(1/4) AAS
strict aliasingのルールがなぜあるか理解してたらある程度予想つくだろ
639(2): (ワッチョイ de76-/Fy3) 02/11(火)14:32 ID:VhWouMxY0(1/2) AAS
そもそも 8Byteや4Byte変数のポインタが例えば奇数の数値が許されるのかとか
640(1): (ワッチョイ 1e63-euVe) 02/11(火)14:40 ID:7Jzkf7ZG0(2/2) AAS
文字列を指すポインタなら、一文字ずつインクリメント出来ないと困るよね
641: (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) 02/11(火)14:52 ID:+ybAiMfGp(1) AAS
>>639
CPUによる
642: (ワッチョイ 4606-6Hi7) 02/11(火)15:43 ID:jMpjlVqA0(2/4) AAS
>>639
それどこへのレス?
643: (ラクッペペ MMc6-2Ktg) 02/11(火)16:44 ID:ZUCQJ4rmM(1) AAS
>>640
いつ困るんだ?
644(1): 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 1ac9-tGgj) 02/11(火)16:59 ID:MJELNENN0(1) AAS
>>627は
最適化されると出力されるコードを推測することは無理だ、ということね
645: (ワッチョイ 4606-6Hi7) 02/11(火)17:19 ID:jMpjlVqA0(3/4) AAS
無理はいいすぎ
やったことないやつがしったかすんな
646: (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) 02/11(火)17:20 ID:0gFNLz1yp(1) AAS
ARM系はほんと無理
647: (ワッチョイ 5302-aFRq) 02/11(火)18:37 ID:2gjYX+K80(1) AAS
貴方みたいな人はほんと無理
とか言われたら傷ついちゃう
648(4): (ワッチョイ 7f1b-hc6T) 02/11(火)21:27 ID:JzAdQ4dR0(1) AAS
とりあえず読むべし
旧石器時代のポインタをご利用の皆様へ 〜provenance入門〜
外部リンク:qiita.com
649: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 465f-tGgj) 02/11(火)21:52 ID:m4FoXgHJ0(2/2) AAS
>>648
thx!
650(1): (ワッチョイ de76-/Fy3) 02/11(火)21:58 ID:VhWouMxY0(2/2) AAS
こんなの分割コンパイルしたら分からないし ライブラリならなおさら
実行時にどのオブジェクト由来なんて情報持っておけるのか?
int func(int *ip, int *iq)
{
if (ip == iq) {
} else {
}
}
651: (ワッチョイ 46a9-6Hi7) 02/11(火)22:39 ID:jMpjlVqA0(4/4) AAS
コンパイル時に決まってんじゃん
652: (スップ Sd4a-26Jk) 02/11(火)23:02 ID:DgpMDse2d(1) AAS
このコテハンの人いつもこんなだよね
まともに出来るのが規格のコピペみたいな事だけで、それ以外だとすぐとんちんかんな事言い出して突っ込まれてる
653: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v) 02/11(火)23:17 ID:0+q77CUl0(2/2) AAS
>>650
わかる範囲でやるってだけ。
わからないところは保守的なコードを生成する。
ただ、今は LTO があるのでわかる範囲がだいぶん広い。
わからないからこそプログラマは未定義なことをしないと仮定した最適化をする (未定義を踏んでたらむちゃくちゃになる) という場合もある。
654: (ワッチョイ d301-XAIF) 02/12(水)10:25 ID:WVzDbo940(1/2) AAS
>>648
ポインタpとqの値が同じにならないんだけど…
655: (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) 02/12(水)10:28 ID:p1VJlK94p(1) AAS
Cに余計なもん付けたらいにしえのLinux由来のコードが通らなくなるだろ
656: (ワッチョイ 6a4d-WFrT) 02/12(水)11:20 ID:OojhOsKe0(1/3) AAS
未定義の動作がどういうことなのかよく分かっていない人がいるみたいなので補足しておく
>>628
未定義の動作を引き起こすプログラムを提示しても結果が分からないし毎回違う可能性もある点でこれだと何も示せてない
きつい言い方かもしれないが注意喚起になっていない
>>634の2行目を見るとコードの動き方に対しての認識として不定の動作と未定義の動作を混同して勘違いしてるかも知れないね
657: 627 (ワッチョイ 6a4d-WFrT) 02/12(水)11:21 ID:OojhOsKe0(2/3) AAS
>>631
未定義の動作なので2行目から7行目のような事が起きるかどうかは分からない
仮に未定義の動作がなかったとしても行目を自明のように仮定することは出来ない
アーキテクチャが色々ある中そういう処理系もあればそうでない処理系もあるしCでは何も規定してない
スタックの仕組みがないものもあればポインタをそもそも数値や番地で扱わないアーキテクチャもある
後段も同様
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 345 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s