[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 163 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/31(金) 18:44:56.94 ID:5fFn3R6V0 原因はそっち(ドライバ)ではなくスリープなしのループ内でフォントファイルに連続攻撃したことだぜ、たぶん 簡単に書くとこんな感じ fontpath ='C:\\Windows\\Fonts\\DFJGOTEB.TTC' while True: put_ja(point, text) def put_ja(point, text): font = ImageFont.truetype(fontpath, 32) draw.text(point, text, fill=color, font=font) 実際にはwhileじゃなくてafterでループさせてたけど 日本語出力の時、出力のたびにフォントファイル読み込んでたようで結果PCが落ちた 残像攻撃を受けた感じだったのかもしれん、コロ先生の分身みたいなやつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/588
589: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e00-BqhG) [sage] 2025/01/31(金) 19:36:45.83 ID:R7Zj8Mog0 プリエンプティブカーネル使っててスリープなしのループごときでそんなことあり得るのか? 逆にそうなった仕組みが知りたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/589
590: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a79-x7zn) [sage] 2025/01/31(金) 19:40:58.83 ID:1pwkweKb0 インテルのTurboBoostだかで負荷もブーストされて排熱が間に合わずMBにダメージ与えつつ逝ったんじゃないの PC買い換えた方がいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/590
591: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6fc-jays) [sage] 2025/01/31(金) 19:54:38.13 ID:R/wyJ37S0 ブルースクリーンもなしにおちるなんてハード不良 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/591
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/31(金) 20:00:56.86 ID:5fFn3R6V0 スレチで申し訳ないが、 俺も気にはなってるけどPC痛めつけてまでやる気にはなれない 試したいなら試してくれ、ただしどうなっても責任は負わんぞw MicrosoftストアのPython Software Foundationってとこの奴 Python 3.13.1 (tags/v3.13.1:0671451, Dec 3 2024, 19:06:28) [MSC v.1942 64 bit (AMD64)] on win32 OpenCVで日本語表示 https://monomonotech.jp/kurage/raspberrypi/opencv_japanese.html ここのputText_japaneseを参考にした(パスとかwindows用に書き換え) んで、それを 【簡単】QRコードの作成と読み取り in Python https://qiita.com/PoodleMaster/items/0afbce4be7e442e75be6 のcv2.putTextと置き換えるように書き換えたんよ 引数のfontはなくしてフォントサイズだけを渡す ImageFont.truetypeがフォントサイズも引数にしているから、こうすれば動的なフォントサイズ変更にも対応できるな、ヨシ!って思ってね それ実行したらPC落ちた それでも数回やって問題なかった記憶はあるんだけどね(ただし数十秒程度の起動時間だった) ちょっと長めに起動させたままにしたからリソース食いつぶしたのかな?と思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/592
593: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-FFa5) [] 2025/02/01(土) 12:06:57.91 ID:Dm0gVBeEa 負荷掛け過ぎてコンデンサが爆発したんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/593
594: cha 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chan] 2025/02/09(日) 11:28:31.00 ID:WswbN0Go0 全く関係の無いことですが、ここに書き込まさせてください。 あるサイトの問題集で、巨大な数の足し算を行うのに、整数型使えないから文字型使おうって書いてありました。 どうやったらその発想ができるんですか? 私プログラミング初心者なのですが、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/594
595: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-Z3xl) [sage] 2025/02/09(日) 11:34:40.48 ID:sBzel75s0 頭の出来だろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/595
596: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chan] 2025/02/09(日) 11:39:35.27 ID:WswbN0Go0 プログラミングに頭の出来って関係あるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/596
597: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fab-oD/y) [sage] 2025/02/09(日) 12:36:10.76 ID:G/CYNigQ0 なんで関係ないと思うんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/597
598: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 12:44:36.92 ID:WswbN0Go0 誰でもプログラミングができるって言っている人がいたので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/598
599: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 12:52:16.03 ID:WswbN0Go0 条件分岐とかループ処理のやつは解けるやつもあれば、解けないやつがあっても解説見れば次は出来ますが、文字列関係になると頭の中が[?]になるんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/599
600: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spa3-Z3xl) [sage] 2025/02/09(日) 13:07:51.84 ID:ql26y8Y/p 応用力…今の学校教育じゃ養われない能力が大切 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/600
601: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 13:16:44.53 ID:WswbN0Go0 応用力ですか、。なんか、数学と同じ感じですね。基礎ができたと思っても応用ができないみたいな。 ちなみに、応用力ってどの様に勉強すれば身につくものなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/601
602: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-euVe) [sage] 2025/02/09(日) 13:46:11.17 ID:k5BYzD4Y0 30桁くらいの2つの整数値を筆算で加算するときの手順をイメージして それをプログラム化してみれば良い そんなに難しくはないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/602
603: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 465c-6Hi7) [sage] 2025/02/09(日) 13:46:45.75 ID:KfUn2qZi0 >>594 そのサイトクソだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/603
604: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 14:22:12.60 ID:WswbN0Go0 >>602 筆算のイメージはあるのですが、整数型でやろうとしたらエラーになって、実数型でやろうとしてもエラーになるので、なんでだろーって思って解説ん見てみたら、[文字列型にしましょう]って書いてあったので[?]ってなってしまうのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/604
605: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 14:25:19.10 ID:WswbN0Go0 >>602 筆算のイメージもそのサイトの解説みてから、そうなんだと思ったんですけど、どうも初見だとイメージが沸かないんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/605
606: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-euVe) [sage] 2025/02/09(日) 14:27:08.84 ID:k5BYzD4Y0 イメージ湧かないなら、手を動かそう そこに答えがあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/606
607: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 14:55:17.16 ID:WswbN0Go0 >>606 なるほど、頭で考えるより、手で考えた方が良いのですか。 実践してみます。ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/607
608: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/09(日) 17:03:10.36 ID:TclGPY+C0 整数32bitでも64bitでも最大値は決まっている でも大きい整数を表すのに64bit整数1つだけ使うとは決まっていない 桁溢れをプログラム的に検出して 溢れた分を別の64bit整数に記録すれば大きな整数を扱える 64bit+64bit+.... で整数を表す感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/608
609: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/09(日) 17:04:41.81 ID:TclGPY+C0 文字列って1Byte整数の配列でしょ?無駄が多いよ 8Byte整数の組合せを上で挙げたけど、8Byte整数の配列でも当然できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/609
610: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-Z3xl) [sage] 2025/02/09(日) 17:14:14.93 ID:sBzel75s0 無駄を省くより可読性の方が大切 8bit時代のファミコンじゃ無いんだから そんなキリキリ詰め込んだってわけわからん事になるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/610
611: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 465c-6Hi7) [sage] 2025/02/09(日) 17:36:57.81 ID:KfUn2qZi0 >>610 的外れ いきるな初心者 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/611
612: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-Z3xl) [sage] 2025/02/09(日) 18:12:23.04 ID:sBzel75s0 桁上がりを別に判定しなきゃならないんだから扱えるギリギリの桁で計算するのはバカだろw アセンブラなら桁あふれフラグ見て簡単に処理出来るだろうが、Cだと無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/612
613: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-6Hi7) [sage] 2025/02/09(日) 18:46:42.50 ID:fEimQ790M >>604 どこのサイト? それ書いてるやつ多分バカだぞ 参考にすんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/613
614: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-6Hi7) [sage] 2025/02/09(日) 18:57:40.14 ID:fEimQ790M >>610 charでやるのは馬鹿だがアルゴリズムは同じなんだから可読性は変わらない メモリもほぼ変わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/614
615: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/09(日) 19:00:51.12 ID:TclGPY+C0 整数値それぞれ (左右どっちだっけ)シフト1bitやって(1/2の値)足したのが最大値の半分超えたら桁溢れ 上位桁に溢れるだけ加算 Cでもできるに決まっているじゃん これだけだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/615
616: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/09(日) 19:09:00.04 ID:TclGPY+C0 文字列って溢れの分が1-9まであって大変そう バイナリなら1bitだけでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/616
617: 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 19:15:54.80 ID:WswbN0Go0 >>615 それってシフト演算の話ですか?(違ってたらごめんなさい。) 私、シフト演算は苦手なんですよね。 ただシフトするだけなら参考書とサイトみたらできますけど、ノールックでさらに四則演算になるとできないんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/617
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 385 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s