[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
559(1): (ワッチョイ cf76-7Mnr) 01/23(木)20:41 ID:1Dl3E2N00(1) AAS
前橋和弥って人の本読んで理解した 長らく絶版だったようだが後継本がある
560: (ワッチョイ cf91-Mwn+) 01/23(木)21:30 ID:auGoEn4C0(1) AAS
>>559
私もあれで学んだ ドロイド君みたいな表紙の旧版
わかりやすいと思う
561: (ワッチョイ bf2d-nfRJ) 01/25(土)14:13 ID:6VZytBSB0(1) AAS
秘伝C言語問答 ポインタ編
562: (ワッチョイ cf2a-wVPw) 01/25(土)20:08 ID:ZNC43F5H0(1) AAS
ポインタと云うは死ぬ事と見付けたり
563: (ワッチョイ cf63-uhza) 01/25(土)20:36 ID:KsLTQwZH0(1) AAS
ポインタには殺傷能力があります。
使う人は銃器の取扱免許が必須です。
564: (アウアウエー Sa52-FFa5) 01/26(日)22:56 ID:s+0AyHDZa(1) AAS
ただのアドレッシング
++したり+=1したら判る
565: (ササクッテロラ Sp3b-7ROj) 01/28(火)10:28 ID:q8xQ82Vup(1) AAS
ねえよ
おまえらなら配列ですら殺傷能力あるだろw
566: (ワッチョイ 1759-y8H9) 01/28(火)14:54 ID:CBv6ZpxK0(1) AAS
配列で死ぬ奴は四天王でも最弱な奴
567: (ワッチョイ 0e76-Vgbt) 01/28(火)20:42 ID:C7gY9jH/0(1) AAS
だからさぁ 変数や関数スコープって アドレスでアクセスされたら
アクセス拒否できる仕組みは無いよね?
568: (ワッチョイ 0b01-cjCd) 01/29(水)06:54 ID:NyAjG/eE0(1) AAS
で?
569: (ワッチョイ 1aae-qYXa) 01/29(水)15:06 ID:S8KruiE+0(1) AAS
あったらCの柔軟性が失われると思います
570: (ササクッテロラ Sp3b-7ROj) 01/29(水)15:10 ID:8Al2cjCTp(1) AAS
さすがにセグメント違反は弾かれるぞ
まあ、CPUやOSの機能だけどな
571: (ワッチョイ fa07-cjCd) 01/29(水)15:25 ID:ViyYX/ol0(1) AAS
雑談として
いろいろチェックのついたポインタがあっても、それをOFFにできれば問題ないんだぞ
スピードの要らないところにもCは使われているので、そういう部分は、「ごてごて」でもいいんだよ
572: (ワッチョイ 0e76-Vgbt) 01/29(水)19:33 ID:0piGtrVr0(1) AAS
いやポインタのはなしをしたいのではなくて
高級言語で設計制限を行うことで可読性や設計ミスが高まるという言説があるよね
構造化プログラミングやオブジェクト指向の類
でも実際稼働するのはコンパイル後のマシン語で
gotoというかジャンプ命令もあれば
プライベートへのアクセスを実行時にチェックする機構とか無いわけでしょ
不具合調査はソースコードも大事だけどマシン語の流れも追わなけば
本当のところはわからんよね
更には投機実行や分岐予測もあるわけで
実際の稼働はソースコードによらないしマシン語とも異なる可能性が存在する
573: (ササクッテロラ Sp3b-7ROj) 01/29(水)19:43 ID:4AeLlQVLp(1) AAS
え?
最終的にCPUはマシン語として解釈して動くだけだからなぁ
人間がどう捉えようがそこは変えようが無いんだ
574: (ワッチョイ 4e63-W7nG) 01/29(水)22:18 ID:Ow/mCh010(1) AAS
会話として成立していますか?
575: (ワッチョイ 0e76-Vgbt) 01/30(木)00:57 ID:dOgLqtqk0(1/3) AAS
例えば goto文を可能な限り排除して構造化プログラミングというものが提唱されてきた
でもコンパイル後のマシン語にはむき出しのジャンプ命令が使われる
構造化されたループや分岐も実際はジャンプ命令
処理のトレースでもデバッグでもソースコードとマシン語と両方追う必要があるが
goto文を排除した理念の意味が…
ソースコードは見やすいがマシン語はそうではないよね?っていう愚痴のようなもの
576: (ワッチョイ 4e2a-cFDo) 01/30(木)08:50 ID:w2UDYxPo0(1) AAS
むき出しのジャンプ命令...
赤裸々なMovとか、一糸まとわぬAdd とか。
577: (ワッチョイ a75f-7ROj) 01/30(木)09:29 ID:x87hbq3s0(1) AAS
コンパイラひバグが無いかぎりは高級言語のソース通りに動くから大丈夫だぞ
昔のファミコン並みに処理ステップ数に要するクロックを数えてラインスクロールさせるとかでもしない限りタイミングも気にする必要無いし
578: (ワッチョイ fa07-cjCd) 01/30(木)11:48 ID:1fx7BZxf0(1) AAS
むしろマルチコアの問題のほうがでかい 自分も、高効率に書ける自信がない
579: (ワッチョイ 0e00-BqhG) 01/30(木)12:22 ID:K2FsQpfY0(1) AAS
C言語に限らずJavaでもPythonでもLispでも最終的にはブランチしまくりヒープアクセスしまくりなマシン語で動いてるんだから心配しても意味ない。
たまたまC言語はマシン語に近い距離にある言語なのでマシン語「でも」デバッグできてしまうだけの話。
580: (ワッチョイ 0e76-Vgbt) 01/30(木)16:25 ID:dOgLqtqk0(2/3) AAS
コンパイラ最適化の時点で追うのが難しい
ましてや投機実行とくると…
581: (ワッチョイ 0e76-Vgbt) 01/30(木)16:27 ID:dOgLqtqk0(3/3) AAS
思い出した continue や break は優遇されている印象
582: 01/31(金)01:34 ID:5fFn3R6V0(1/3) AAS
Pythonだって安全じゃないしな
俺この間自作したPythonプログラム動かしたら数秒後PCが落ちた
XPとかWindows7とかじゃないぜ、Windows11の最新が突如電源が切れたんだよプツンて
まじでビビった
ちなみに原因は日本語フォントを読み込むコードをカメラキャプチャのループ内(数十から数百ミリ秒ぐらい?)で実行していた
C言語のポインタは危険とか言うけどさ、一番危険なのは俺みたいな馬鹿なコード書く奴の存在だよ
583: (ワッチョイ 4e63-W7nG) 01/31(金)09:59 ID:4ClqIqkw0(1/2) AAS
君のPCが落ちる程度は許容範囲
584: (ワッチョイ fa07-cjCd) 01/31(金)11:00 ID:uHjOTXCx0(1) AAS
考えようによっては、タチの悪いDoSじゃないかw
カメラごときで全体落としてんじゃねえよ > カーネル層
ロジックバグなんだろうけど、こういうのはしかし難しいね
585: (ササクッテロラ Sp3b-7ROj) 01/31(金)11:20 ID:h9+hJoTPp(1/2) AAS
ドライバの秘孔を突いただけだから
586: (ワッチョイ 4e63-W7nG) 01/31(金)11:30 ID:4ClqIqkw0(2/2) AAS
ドライバーに致命的不具合があったとしても
ブルスクになる程度で
電源断まで行くと言うのは考え難い
587: (ササクッテロラ Sp3b-7ROj) 01/31(金)11:49 ID:h9+hJoTPp(2/2) AAS
ドライバの秘孔を突いてカメラに搭載のチップが電源ライン直結になったとかじゃね?
588: 01/31(金)18:44 ID:5fFn3R6V0(2/3) AAS
原因はそっち(ドライバ)ではなくスリープなしのループ内でフォントファイルに連続攻撃したことだぜ、たぶん
簡単に書くとこんな感じ
fontpath ='C:\\Windows\\Fonts\\DFJGOTEB.TTC'
while True:
put_ja(point, text)
def put_ja(point, text):
font = ImageFont.truetype(fontpath, 32)
draw.text(point, text, fill=color, font=font)
実際にはwhileじゃなくてafterでループさせてたけど
日本語出力の時、出力のたびにフォントファイル読み込んでたようで結果PCが落ちた
残像攻撃を受けた感じだったのかもしれん、コロ先生の分身みたいなやつ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 414 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s