[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 163 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
537: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8663-Z6+G) [sage] 2025/01/17(金) 19:31:42.24 ID:frJzdCet0 先に心療内科の外来に相談した方が良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/537
538: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 2932-puiI) [sage] 2025/01/17(金) 21:10:14.26 ID:SH5Lw3P50 >>533 厳密に言うと extern int hoge(); と暗黙に宣言したかのように扱うルールだった。 C89 では。 C99 で削除されたルールだけど今でも警告付きで通してしまう処理系はあるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/538
539: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 2932-puiI) [sage] 2025/01/17(金) 23:50:49.72 ID:SH5Lw3P50 >>535 C では void* から他のポインタへ暗黙の型変換が許されるが C++ では許されない。 コンパイルエラーになってるならたぶん C++ を書いてる。 (処理系によってはオプションでエラーや警告を制御できることもあるけど。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/539
540: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf76-7Mnr) [sage] 2025/01/19(日) 13:12:34.18 ID:pnTgRmOE0 二次方程式を式変形で解くのは「代数的」な解法な気がする 「数値的」解法はコンピュータ利用?、「解析的」解法? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/540
541: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1f-Bxv4) [sage] 2025/01/19(日) 13:18:38.18 ID:ix4t29qjM そんな用語の意味ごとき自分で調べてわからんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/541
542: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-C2Lh) [] 2025/01/20(月) 13:48:58.08 ID:G+ryJ45Ga 「二次方程式を式変形で解く」の意味が ax^2+bx+c=0 の解 α, β をそれぞれ a, b, c の式で表す という意味なら代数的解法か?単に構文解析の気もするが α, β を浮動小数点数(複素数を含む)で表す という意味なら数値的解法か?解析的解法か? 単に解の公式に代入してるなら解析的解法の訳が無い罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/542
543: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9a-eCkH) [] 2025/01/20(月) 15:06:20.10 ID:rx9N4QIY0 元の発言はたぶん円周率を近似値に置き換えないぐらいのことが言いたかっただけでしょ 5chのコテハンなんだからたいして考えてモノ言ってるわけじゃないだろうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/543
544: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-uhza) [sage] 2025/01/20(月) 17:55:23.24 ID:CIg2w/Qm0 円周率は大体3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/544
545: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2d-nfRJ) [sage] 2025/01/20(月) 20:30:52.25 ID:pd7YCKBV0 奥村先生のアルゴリズム事典に二次方程式を解くコードが載ってる 解の公式だけで解くと桁落ちが生じるので解と係数の関係も使ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/545
546: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff60-pJ9J) [sage] 2025/01/20(月) 23:33:08.85 ID:acq30m6X0 ポインタについて分かりやすく説明してくんろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/546
547: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-C2Lh) [sage] 2025/01/21(火) 08:28:35.17 ID:yRL5l1cZa 最近どっかで観た流れだな はちみつのコピペか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/547
548: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf49-7Mnr) [sage] 2025/01/21(火) 19:43:21.46 ID:OWL66YDB0 コンピュータのマシン語は高級言語で言うところの「変数名」による識別子は存在しない なにによって識別するかは レジスタの固有名詞か メモリでの記憶場所を示すメモリアドレス メモリアドレスを記憶させる変数やレジスタを 特にポインタ変数やポインタレジスタと呼んでいる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/548
549: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f07-BCxs) [sage] 2025/01/22(水) 00:18:16.97 ID:4EbDFbn90 生ポは人類には早かったってばっちゃんが言ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/549
550: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ ff87-PqgH) [sage] 2025/01/22(水) 01:06:34.38 ID:pXnIX9Zj0 ポインタには型があってだな、 intとか自分で定義した構造体とかの型が ポインタが指すアドレスを起点にそれらの型(ポインタの型)が配置されているかのようにメモリにアクセスするできるようにすることだよ アドレスには型がないけど(変な言い方だけど)そこにintがあるとかFILE構造体があるとか、そこにその型があるとしてポインタが指すからある そうでなければただのバイトの列 intとかcharなどのプリミティブな型でなく、構造体からイメージした方が分かりやすくないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/550
551: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf49-7Mnr) [sage] 2025/01/22(水) 01:50:31.22 ID:NkElh8NB0 そうだね p++ で数値が sizeof(*p)増える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/551
552: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf49-7Mnr) [sage] 2025/01/22(水) 17:48:11.49 ID:NkElh8NB0 CもだけどC++やJavaなり関数や変数、メソッドやメンバーを参照できる範囲を絞って 安全を確保しようとしているよね でもコンパイル後の実行コードで関数や変数のスコープチェックとかしていないしできないよね スコープがどうであれポインタ経由で場所がわかっちゃうんだし 無能プログラマの糞コード避けにはなるけどマルウェア対策にはならないということかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/552
553: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff79-EhoM) [sage] 2025/01/22(水) 19:26:53.41 ID:6faY8jOE0 ぬるぽ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/553
554: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-uhza) [sage] 2025/01/22(水) 19:44:26.98 ID:9LZoVYPp0 このスレで良い度胸してるぜ笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/554
555: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 4397-kbno) [sage] 2025/01/23(木) 00:44:38.67 ID:fx1H86wZ0 >>546 ポインタをテーマにした本がある。 丁寧に説明しようとすれば本一冊分程度の分量は語れるってことだ。 それを掲示板で書ける程度の分量でより分かりやすくするのは無理だよ。 まずは入門書を読んだ上でわからないことがあれば具体的に質問して。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/555
556: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-BCxs) [sage] 2025/01/23(木) 19:20:25.44 ID:ruQDamXZ0 ポインタがすっと理解できない人はC言語は向いてないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/556
557: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a3-85Rc) [sage] 2025/01/23(木) 19:58:25.66 ID:vkyBSe+H0 メモリの番地を直接指してるってだけの話なのに文法が意味不明なのが悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/557
558: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-uhza) [sage] 2025/01/23(木) 20:11:15.05 ID:aOKdPI1Y0 Basicみたいに配列で操作すれば分かりやすいぞ 笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/558
559: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf76-7Mnr) [sage] 2025/01/23(木) 20:41:15.58 ID:1Dl3E2N00 前橋和弥って人の本読んで理解した 長らく絶版だったようだが後継本がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/559
560: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf91-Mwn+) [sage] 2025/01/23(木) 21:30:26.88 ID:auGoEn4C0 >>559 私もあれで学んだ ドロイド君みたいな表紙の旧版 わかりやすいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/560
561: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2d-nfRJ) [sage] 2025/01/25(土) 14:13:44.88 ID:6VZytBSB0 秘伝C言語問答 ポインタ編 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/561
562: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2a-wVPw) [] 2025/01/25(土) 20:08:03.53 ID:ZNC43F5H0 ポインタと云うは死ぬ事と見付けたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/562
563: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-uhza) [sage] 2025/01/25(土) 20:36:32.21 ID:KsLTQwZH0 ポインタには殺傷能力があります。 使う人は銃器の取扱免許が必須です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/563
564: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-FFa5) [] 2025/01/26(日) 22:56:06.95 ID:s+0AyHDZa ただのアドレッシング ++したり+=1したら判る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/564
565: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-7ROj) [sage] 2025/01/28(火) 10:28:12.96 ID:q8xQ82Vup ねえよ おまえらなら配列ですら殺傷能力あるだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/565
566: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1759-y8H9) [sage] 2025/01/28(火) 14:54:54.74 ID:CBv6ZpxK0 配列で死ぬ奴は四天王でも最弱な奴 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/566
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 436 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s