[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
442: (ワッチョイ 7f63-xJXv) 2024/12/10(火)19:06 ID:RLBTgK1d0(1) AAS
身体に刻む学習方法
443(1): (アウアウ Sa4f-f5HH) 2024/12/10(火)21:11 ID:RajTC0DHa(1/2) AAS
>>422-424
ありがとん
444(1): (アウアウ Sa4f-f5HH) 2024/12/10(火)21:43 ID:RajTC0DHa(2/2) AAS
これでなんか機能した
TCHAR buf[255];
this->GetWindowText(title, 255);
int len = _tcsclen(buf);
_sntprintf(buf + len, 255, " %d", uiWindowCount);
this->SetWindowText(buf);
445: (ワッチョイ bf79-/9Tr) 2024/12/10(火)21:51 ID:ruXLR+AW0(2/2) AAS
this->
ナニコレ
もしかしてC言語スレでC++使えるぞあぴーるですか!
すげー
446: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 4732-f5HH) 2024/12/10(火)22:13 ID:ujXLUuNp0(1) AAS
>>443-444
もし C++ の話なら上述 (>>424) の restrict の説明が役に立たない。
C++ に restrict は無いから。
447(1): (アウアウ Sa4f-f5HH) 2024/12/11(水)07:46 ID:P/b6xwK7a(1) AAS
API自体はC言語なんでそこらへんはスルーでお願い
448: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 4732-B9Rp) 2024/12/11(水)14:36 ID:fIut9/tx0(1) AAS
>>447
C の snprintf と C++ の snprintf は違うという話をしてるんやが
(最終的に同じものが呼び出される実装の場合はあるにしても。)
449: (JP 0H9f-uiwC) 2024/12/11(水)20:35 ID:GrIf7glWH(1) AAS
最近のRESTful APIについての議論に触発されてEchoAPIを試してみたところ、エンドポイントのシミュレーションツールがテストプロセスを非常に効率化してくれました。
450: (ワッチョイ 7f63-xJXv) 2024/12/11(水)23:04 ID:xKzgcnaC0(1) AAS
MSは採用していないのかな?
なんでこんなにバグが多いんだろう
451: (ワッチョイ 33b8-iztn) 2024/12/15(日)15:13 ID:jrfqO5QN0(1/6) AAS
1つめのプロシージャで宣言した変数を2つ目のプロシージャで使うって頑張れば可能?
それともグローバル変数宣言したほうがいい?
452(1): (ワッチョイ a301-aNNs) 2024/12/15(日)15:17 ID:Vq+PRAKz0(1) AAS
引数で渡せばいいんじゃね
453: (ワッチョイ 33b8-iztn) 2024/12/15(日)15:23 ID:jrfqO5QN0(2/6) AAS
>>452
それも考えたんだけど、プロシージャ作るときライブラリ側が指定した引数以外渡せないんじゃない?
454(1): (ワッチョイ be63-Vy5I) 2024/12/15(日)15:31 ID:wmU+aa0b0(1/2) AAS
そのプロシージャーを同一モジュール内lに記述して、
変数をスタティック宣言する、とか
455: (ワッチョイ 33b8-iztn) 2024/12/15(日)15:38 ID:jrfqO5QN0(3/6) AAS
>>454
そんなことできるんかよ知らなかった
{}内かつ、他のswitchと干渉しないところにベタ書きすればいいってことよね?
456(1): (ワッチョイ be63-Vy5I) 2024/12/15(日)15:45 ID:wmU+aa0b0(2/2) AAS
ちょっと違う様な気がする
そのファイル内にある全ての関数から参照出来る宣言です
スタティック宣言を調べて見て
457: (ワッチョイ 33b8-iztn) 2024/12/15(日)15:46 ID:jrfqO5QN0(4/6) AAS
>>456
ごめん、スタティックはわかってる
モジュール内への記述の方
言葉足らずですまん
458(1): (ワッチョイ 33b8-iztn) 2024/12/15(日)16:32 ID:jrfqO5QN0(5/6) AAS
調べてみたけど関数内に別の関数の処理はかけないっぽい?
とりあえず自前のソース書き換えてみたけどC2275が出てしまう
459(1): (ブーイモ MM8a-1w4P) 2024/12/15(日)16:54 ID:Wjdp3H7kM(1) AAS
モジュールとかプロシージャはc言語の用語ではないよ
誤解を生むからなるべく正しい用語で
あるいはソース書け
460(1): (ワッチョイ a301-2Zui) 2024/12/15(日)17:04 ID:5Q71kCB70(1) AAS
Cで作ったソフトにアイコンをつける方法ありますか?
コンパイラはmingw
461: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 0f32-782k) 2024/12/15(日)17:07 ID:SAQ/jMe00(1/2) AAS
>>460
リソーススクリプトを書いて windres コマンドでコンパイルしてリンク。
462(1): (ワッチョイ 3338-UX28) 2024/12/15(日)17:11 ID:jrfqO5QN0(6/6) AAS
>>459
ウィンドウプロシージャでおk?
463(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 0f32-782k) 2024/12/15(日)17:25 ID:SAQ/jMe00(2/2) AAS
>>462
windows の話?
ウィンドウプロシージャにデータを結びつけたいのなら必要なのは SetProp じゃないかな。
464: (ワッチョイ 4a12-O1Z7) 2024/12/15(日)20:08 ID:7bvd8wX+0(1) AAS
>>458
よくある質問に書いてあんだからそれを読めよ
465: (ワッチョイ 4aa2-SaU4) 2024/12/15(日)21:32 ID:8K4C8OcF0(1) AAS
2つ目のプロシージャってなんやねん
466(1): (オッペケ Srb3-aNNs) 2024/12/16(月)07:18 ID:Y4GCxOlhr(1) AAS
今北
何のデータかわからんが、だれに属しているデータなのやら
「全然関係ないところ」には、置かないほうがいいぞ少なくとも
467(1): (ワッチョイ 3369-iztn) 2024/12/16(月)18:03 ID:o/MtQx1A0(1/4) AAS
下記のコードのsizeof(buf)/sizeof(TCHAR)ってなんの意味があるの?
ただのsizeof(buf)じゃだめ?
static int num;
TCHAR buf[8];
stprintf_s(buf,sizeof(buf)/sizeof(TCHAR), TEXT("%d"), num);
468: (ワッチョイ 3369-iztn) 2024/12/16(月)18:17 ID:o/MtQx1A0(2/4) AAS
>>463
なるほどね、それで行けるかありがとう
469: (ワッチョイ 3369-iztn) 2024/12/16(月)18:18 ID:o/MtQx1A0(3/4) AAS
>>466
自分の知識だと外に置くくらいしか思いつかんかった
470: (ワッチョイ 666d-1w4P) 2024/12/16(月)18:20 ID:/03Ox5VG0(1/2) AAS
TCHARは_UNICODEのマクロの定義の有無によって16bitまたは8bitになる
471: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 0f32-aNNs) 2024/12/16(月)18:26 ID:26oXJeTE0(1/2) AAS
>>467
> ただのsizeof(buf)じゃだめ?
だめ。
TCHAR はコンパイル時に ANSI モードか Unicode モードかで定義が切り替わる。
ANSI モードのときは char で Unicode モードのときは WCHAR と同じ。
_stprintf_s も ANSI モードのときは sprintf_s に置き換えられて Unicode モードのときは swprintf_s になる。
swprintf_s のときの第一引数は文字数 (この場合は UTF-16 でのコードポイントの数) なのでバイト数である sizeof(buf) を渡しても駄目。
ANSI モードでしかコンパイルしないのであれば別に割らなくても大丈夫だけど、それならそもそも切り替えを前提としたマクロを使う必要ないしな……。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 531 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s