[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: (ワッチョイ 6663-QZ+t) 2024/09/10(火)10:14 ID:WwqiNfks0(1) AAS
立て札は移動禁止です
81
(1): (アウアウエー Sa52-t/33) 2024/09/10(火)13:19 ID:KGjTz1X0a(1) AAS
>sやtは const
constっていつからあったか知らんけど
constない頃からsもtも*pや*qとは扱いが違ったんじゃね
82: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) 2024/09/10(火)14:04 ID:rqI1GpSt0(1/2) AAS
lvalue の概念は K&R 1st の頃からあったよ。
lvalue という用語はちょっとどうなの……と思うけど。
Rust だと place と呼んでるみたいだね。
83: (ワッチョイ eafd-BHET) 2024/09/10(火)21:10 ID:UL+jlunn0(1) AAS
お前は変な事ばかり言ってるからもう引っ込んどけよ
84: (ワッチョイ adba-mB8c) 2024/09/10(火)21:22 ID:OwUxLa4s0(1) AAS
ポインタそのものを変えないやつと
指す先を変えないやつの書き方で
未だに迷うっていう
85: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) 2024/09/10(火)21:35 ID:rqI1GpSt0(2/2) AAS
キーワードを並べる順序で意味が変わるのは迷うけど
順序をどうならべても良い場合もそれはそれでびっくりする。

int const long foo;

みたいに変数を宣言して良い。
まあそんなことをするやつはいないと思うけど。
86: (ワッチョイ a6ee-865n) 2024/09/10(火)22:53 ID:BKdRZcpD0(1) AAS
consr char*は本当はchar const*と書くべきなんだよね
これでもコンパイルは通って同じ結果になる
読む時は右から読めばいい
pointer to const char
これだと指す先がconstなのが分かりやすい
ポインター自体をconstにするには
char* constとして、同じく右からconst pointer to charと読む
両方constは
char const* const
となるけど、最初のconstは左に書けるので
const char* const
とも書ける
これが分かれば迷う事は無くなる
87: (ワッチョイ a6b2-Z1Qu) 2024/09/11(水)01:20 ID:ZbZmMQbl0(1) AAS
それ前橋氏のポインタ完全制覇で知った
88
(1): (ワッチョイ a6b5-RtM0) 2024/09/11(水)08:00 ID:eq6A6T9x0(1) AAS
>>81
アセンブラにして考えるとわかりやすい

char s[] = "hoge";
アセンブラの表現↓
s:
   .db "hoge¥0"

char *s = "hoge";
アセンブラの表現↓
s_org:
   .db "hoge¥0"
s:
   .dw s_org

上の場合書き換えようにもsには実体がない
アドレス定義ラベルでしかない

*ただし完全に最適化されると下も上と同じになる
   
89: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 1ea1-ztXh) 2024/09/11(水)09:16 ID:IhX3t9qv0(1) AAS
ここでいう sには実体がない、とはどういうことですか?
90: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) 2024/09/11(水)09:19 ID:Zm39E+090(1) AAS
大元の質問が >>68 なので低レイヤからの説明はあまり筋が良くないと思う。
エラーメッセージの意味を読み取れるようにならないから。
91
(1): (ワッチョイ 6663-QZ+t) 2024/09/11(水)09:30 ID:dQ20XCdF0(1/3) AAS
8ビットCPUのメモリ保護されてない頃だと
配列どころか、プログラムコードも書換できました笑
92
(2): (ワッチョイ a510-IFMZ) 2024/09/11(水)09:49 ID:h52e7Ahm0(1) AAS
> sには実体がない、とはどういうことですか?
変数エリアに書き込まれていない数値、データ。
プログラム上で要求された時にコンパイル時や関数によってその都度作られる仕様・・・かな?しらんけど。

>91
>プログラムコードも書換できました
それはむしろ”技術”扱いだったな。
サブルーチンでジャンプ先やIOポートを書き換えて・・・て。
昔はCPU等のバグ利用がテクニックだったけど、今じゃバグの温床、セキュリティホール扱いだね。
93
(2): (ワッチョイ 1e3e-42jK) 2024/09/11(水)15:02 ID:DEx1pDDa0(1) AAS
こんだけいて>>77くらいしかまともな回答者がいないとかひどいなあ
94
(1): (ブーイモ MM45-bJfQ) 2024/09/11(水)15:25 ID:1n/VD1trM(1) AAS
そんなのこだわっても結局関数の引数で配列型では渡せないんだからその程度は受け入れて慣れたほうがいい
95: (ワッチョイ 6663-QZ+t) 2024/09/11(水)15:58 ID:dQ20XCdF0(2/3) AAS
ここは、「聞け」とはあるが、「回答する」とは書いていない
96
(1): (ワッチョイ 1e45-Qzc4) 2024/09/11(水)16:44 ID:+qxKgs2P0(1) AAS
こっちが自然だろ
t[100]を*(t+idx)なんてやる方が何の拘りだよ
97
(1): (ワッチョイ 5ec2-bJfQ) 2024/09/11(水)16:55 ID:tx1pt4w10(1) AAS
その程度どっちでもいい
98: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 8afb-ztXh) 2024/09/11(水)20:45 ID:l6JSnCmY0(1) AAS
配列は外部リンケージのときも注意が必要なんだよね
あまりそういう使い方しないから、すぐにはピンとこないや
99: (ワッチョイ 65cd-RtM0) 2024/09/11(水)22:04 ID:+V4MmH6p0(1) AAS
>>93
別にまともでもない
配列で定義してポインタで操作できるのがCの柔軟性だから
idxにこだわると簡単な操作を複雑にしかねない
100: (ワッチョイ 6663-QZ+t) 2024/09/11(水)23:11 ID:dQ20XCdF0(3/3) AAS
> while (*(t+i) = *s++)

これは、

> while (*t++ = *s++)
;これがエラーになるのは何故かと言う質問から始まったからです

t++がエラーで、t+iなら大丈夫が理解できれば解決だと思う
ポインタの理解というのは壁にはなりますが、
乗り越えれば意外と簡単です、がんばれ!
101
(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ f931-ztXh) 2024/09/12(木)00:58 ID:QGeKjVfA0(1) AAS
>>92 ありがとうございました(sには実態がない)

gcc -S test.c
で .s を出力して眺めてみると、そのような感じになっていました
最適化と、AT&Tのオペランドが逆なのに慣れず読みにくかったですが

"hoge" は「実体」が .data に置かれ、実行時にスタックにコピーされるのかと想像してましたが、実装がどうあれ、スタッフ上に "hoge" を置くための元を実体というのは違うと思いました

実際、"hoge" は .db でアロケートされず、4字は 32ビットの数値定数とされ、スタックに即値で転記されていました(実行時に生成されていました)

# とても伝わりにくいと思いますが…
102
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) 2024/09/12(木)08:54 ID:TbaO6N6i0(1) AAS
誰も説明してなかったことに気づいた。
E1[E2] が (*((E1)+(E2))) と等価であるというルールがある。
103
(1): (ワッチョイ 8a5c-8qrK) 2024/09/12(木)21:59 ID:m7IlJoP80(1) AAS
それいにしえからのバカ発見器なんだが2024年になってもまだ動いてるとはC言語おそるべし
104: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ b68a-ztXh) 2024/09/12(木)23:41 ID:+nQe2m720(1) AAS
次の方どうぞ
105: (ワッチョイ a6ee-865n) 2024/09/12(木)23:43 ID:sEtsUeoh0(1) AAS
>>103
その自由度があるからC++でhtbl["key"]の様な事が出来る
Cじゃ意味ない仕様だけど、禁止する必要も無かろう
106
(1): (ワッチョイ 65cd-RtM0) 2024/09/13(金)08:23 ID:ykZRrldI0(1/2) AAS
>>101
"hoge"は長さちょうど32ビットだから即値でスタックに書き込むようになってるということなら
最適化によってそこまで省略されてるわけでsに実体がない件とはあまり関係ないな
最適化オフにするかもっと長い文字列で実験してみては
107: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1eeb-ztXh) 2024/09/13(金)09:12 ID:cjEIJ97r0(1/4) AAS
>>106
ありがとうございます

もう少し正確に書けばよかったのですが、4字と '\0' の2回に分けて転記していました
また、hogeを長くして(10字くらい?)試すと、やはり 4字ずつ整数にパックして即値で転記していました

もっと長大な文字列試せば、別にアロケートされたそれをコピーするコードが吐かれたかもしれませんが、>>92 の指摘通り、実体がなく実行時に生成されることを確認できたとして打ち切ってしまいました
108
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 65e8-hr+9) 2024/09/13(金)10:12 ID:9XTDQHQm0(1/2) AAS
C の仕様は抽象機械の動作として記述される。
抽象機械の動作をどのように実際の機械と対応させるかは自由で、見かけ上の動作が同じならどういう機械語になってもいい。
生成された機械語から言語仕様を理解しようとすべきではないよ。

低レイヤプログラミングするならどう対応付くか知る必要がある場合もあるのは否定しないけど……
109
(1): (ブーイモ MM45-bJfQ) 2024/09/13(金)10:23 ID:OBSQyTYbM(1/2) AAS
その抽象機械の定義はしょせん後付け
c言語のソースから生成されるマシン語の想像が付くようになるのはいいこと
1-
あと 893 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s