C#, C♯, C#相談室 Part98 (518レス)
C#, C♯, C#相談室 Part98 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
362: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7761-tU9d) [] 2025/05/03(土) 15:51:35.38 ID:GwMmJ/YG0 DataGridViewColumnを派生させたオリジナルの列をフォームデザインビューから列に追加したいんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/362
363: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-q4+Y) [] 2025/05/03(土) 16:55:23.30 ID:h9Jrb8E+0 lこの辺りを駆使してDataGridViewColumnクラスを作るとか https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/drawcontrols.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/363
364: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-VDOd) [] 2025/05/03(土) 18:56:11.65 ID:Q4RX0Sa/0 スマホとPCの作業を効率化したい--「Copilot Vision」の便利な8つの活用例 2025-05-03 07:00 https://japan.zdnet.com/article/35232549/ 1 プログらまーまこれを改造してるので上記以外の状態でも使用できるようにしている 2 すでにプログラムがあるので1〜コードを作成する必要が無い ボイス・トォ・スカルの本態が一般パソコンにまで来たのでつい買い捨てができるようになった マネーロンダリング 談合 インサイダー などがはかどるといわれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/364
365: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7e-Enlg) [] 2025/05/05(月) 08:51:14.85 ID:wERx/Nt90 “イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ 2025年05月05日 07時00分更新 https://ascii.jp/elem/000/004/267/4267160/ 4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプローチに再び注目が集まっています。 中略 AI動画を作ってみたいけれども、スペックが足りないために諦めていたという人が次々に自前の環境で試すようになってきました。既にワンパッケージでインストールできる環境も整えられているため、スタートも簡単です。様々なファイルをダウンロードしてくるため、初期設定は2時間くらいは見ておく必要があるものの、圧倒的にハードルが下がりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/365
366: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cff0-Enlg) [] 2025/05/07(水) 15:21:51.01 ID:Nuqzm3Wk0 下記は全て2025年5月7日の記事 OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3275757/ Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3271749/ スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明 https://karapaia.com/archives/507130.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/366
367: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63d7-JZTP) [sage] 2025/05/07(水) 16:08:58.47 ID:9Z9/upda0 余所でやれカス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/367
368: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-7Zak) [sage] 2025/05/08(木) 10:26:27.15 ID:8ptxnmrna 余所でやれとあなたが言ったから 色んなスレにマルチされたので 5月7日はマルチ記念日 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/368
369: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7540-gmcI) [] 2025/06/16(月) 03:18:14.57 ID:BRbK5XdC0 IDisposableを実装したクラスのインスタンスがもし破棄されていたら再度生成するために、 if(instance.IsDisposed || instance == null){ instance = new MyClass(); } という書き方してるんですが、(obj != null)の部分って意味ないんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/369
370: 369 (ワッチョイ 7540-gmcI) [sage] 2025/06/16(月) 03:32:02.55 ID:BRbK5XdC0 すみません。ChatGPTが下記の回答をくれました。 instance が null の場合、insntace.IsDiposed の評価時に NullReferenceException が発生してしまうので、 if(instance == null || instance.IsDisposed){ instance = new MyClass(); } にしなければならない。 必要かどうか。 設計上 instance が null になる可能性がある場合、null チェックは必要。 絶対に null にならないように管理されている場合、null チェックは不要。 「instance がまだ生成されていない、または使えない状態になったときに再生成する。」 という目的が明確にある場合、妥当で意味のある書き方です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/370
371: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce01-zY++) [sage] 2025/06/16(月) 10:34:42.11 ID:Nk3UlLjY0 そもそも変数を使いまわそうとしているのが間違い using等でスコープと連動させて管理すべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/371
372: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6b8-Is3k) [] 2025/06/16(月) 12:34:32.54 ID:rtKSn8210 >>370 もうほんのちょいだけ突っ込んだ解説すると、||演算子は左から評価を行い、左がtrueになった時点で右は評価を行わない ゆえに、nullが渡ってくる可能性がある場合には~というChatGPTの回答に繋がる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/372
373: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d1e-Q7Of) [sage] 2025/06/16(月) 14:51:53.15 ID:IaYLbsBg0 >>372 ショートサーキットの有無は全然関係ないだろ ChatGPTのダメ回答にさらに間違ったダメ解説を付け足すなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/373
374: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-15C+) [sage] 2025/06/16(月) 17:32:21.61 ID:MOf8oPnJ0 草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/374
375: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d9-XPp7) [sage] 2025/06/16(月) 18:04:45.11 ID:wwT4Yc020 >(obj != null)の部分って意味ないんでしょうか? (obj != null)の部分が見当たらない問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/375
376: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6b8-Is3k) [] 2025/06/16(月) 19:27:49.53 ID:rtKSn8210 フェイルセーフで実装するコードに対して、全体見えないのに設計直せは草しか生えない。ChatGPTでもやらん暴挙 その上でなぜ左右逆だといけないのかの解説に対してショートサーキットの有無は関係ないとかガチで草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/376
377: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdd-15C+) [sage] 2025/06/16(月) 19:46:50.44 ID:oIohr+2JM その前にフェイルセーフなのかどうかすらわからないと思う ここでしか初期化していないならフェイルセーフではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/377
378: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdd-15C+) [sage] 2025/06/16(月) 19:54:04.99 ID:oIohr+2JM フェイルセーフ 例えば信号が壊れたときに赤になるようにしてあれば交差点に通常運転で突っ込む事故が起こらない 壊れるにしても事態を安全な方向に振ること 初期化忘れや破棄されたインスタンス等を初期化するのはフェイルセーフではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/378
379: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d9-Q7Of) [sage] 2025/06/16(月) 21:31:49.20 ID:wwT4Yc020 >>376 なぜ左右逆だといけないのかとショートサーキットの有無は関係ないんだけど指摘されてもマジでわかんないのか ChatGPTの回答もう一度読んでみ? あとはショートサーキット無しの|演算子にしたら問題がなくなるのかどうか考えてみ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/379
380: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad01-xkro) [] 2025/06/16(月) 22:33:11.11 ID:GWwonttx0 >>379 ああ言われて気づいた、説明間違ってたわ 最初のコードだと、左から判断を行うので、instance.IsDisposedを判定するときにinstanceがnullの場合にエラーが発生する けど逆にするとinstance == nullではじくので、instance.IsDisposedは判定しなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/380
381: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad01-xkro) [] 2025/06/16(月) 22:37:37.67 ID:GWwonttx0 はじくじゃねーや、また言葉間違ってる 最初のコードだと、左から判断を行うのでnstanceがnullの場合にinstance.IsDisposeでNullにアクセスしようとしてぬるぽが発生する けど逆にするとinstanceがnullの場合は左の条件だけで生成に向かい、またinstanceがnullではない場合には誤ってDisposeされているかどうかで判断して再生成する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/381
382: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e64-ws5E) [sage] 2025/06/17(火) 03:09:44.29 ID:37ojnUDK0 今の世の中AIがあんのにまだこんな場末のド素人のホビープログラマーと知ったかの吹き溜まりにきよんのか理解に苦しむんやがwww まぁAIの使い方すらわからん低脳チンパンやからこんなまともな回答が返ってこーへんスレで質問しとんのやろーなクソワロタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/382
383: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e27-T1jw) [] 2025/06/17(火) 03:15:38.49 ID:TyHic1BD0 なるほどこれがチンパンジーか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/383
384: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-xHx3) [] 2025/06/17(火) 19:36:15.47 ID:ItQB0Ii0a 答えもらうつもりで来とるやつなんかおらんやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/384
385: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdd-Rgxs) [sage] 2025/06/17(火) 20:04:41.87 ID:lyLRSSY/M >>381 あんたの言葉の方が、native 日本人にはおかしく聞こえる。 380 の説明は自然な日本語であり、論理的にも正確。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/385
386: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdd-Rgxs) [sage] 2025/06/17(火) 20:06:58.69 ID:lyLRSSY/M >>379 || 演算子のショートサーキット評価 (短絡評価) は大いに関係ある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/386
387: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-15C+) [sage] 2025/06/17(火) 20:46:19.23 ID:QaggVUGV0 null判定を後に書いちゃうのはショートサーキット評価有無以前の問題だって話だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/387
388: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc6-Rgxs) [sage] 2025/06/17(火) 22:02:13.98 ID:EAFPsc4EM >>387 何言ってんだか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/388
389: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 754e-x4hs) [] 2025/06/17(火) 22:56:13.68 ID:6ofORGWH0 null合体演算子を使う方法もある if (instance?.IsDisposed ?? true) {...} 「ヌルの場合は」という条件を強く示したいなら is null を明示して良いと思うけど、個人的にはこちらの方が簡潔に感じる できればプロジェクトの設定でnull参照許容型を有効にして、 instance が null になり得るかを宣言時に分かるようにするとベター (null になり得るなら MyClass? instance のように書く) これが有効なプロジェクトなら、nullにならないもの (?がついてない変数やフィールド) についての null チェックはしなくて良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/389
390: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdd-15C+) [sage] 2025/06/17(火) 23:34:10.59 ID:iqT3/wLqM それをコードそのまんまで日本語化してみろよ 基地外じみた内容にしかならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/390
391: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12e9-r7WK) [sage] 2025/06/18(水) 08:47:51.67 ID:KyoQ8vl80 ミネオはキチガイしか居らんのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/391
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 127 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s