C#, C♯, C#相談室 Part98 (518レス)
C#, C♯, C#相談室 Part98 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
184: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2762-RQnm) [sage] 2024/12/08(日) 21:38:41.73 ID:Dh5r1ipA0 Paint.netのソースを見たまえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/184
185: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f62-oAsD) [sage] 2024/12/08(日) 21:46:52.70 ID:NIwBIUGx0 これかな、ありがとちょっと見てみるわ h ttps://github.com/paintdotnet http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/185
186: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-zpgV) [] 2024/12/09(月) 11:14:47.99 ID:uh4vUAM3a SetWindowLong SetWindowLongEx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/186
187: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-zpgV) [] 2024/12/09(月) 11:15:02.52 ID:uh4vUAM3a GWL_EX_STYLE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/187
188: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff4-tB0+) [] 2024/12/09(月) 13:22:41.09 ID:wWCmXoxS0 科学 + 5ch 【AI】AIはわずか2時間の対話で人間の性格をコピーできる [すらいむ★] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1733576027/ コメントに面白いことが書かれている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/188
189: 185 (ワッチョイ 5f62-oAsD) [sage] 2024/12/09(月) 17:56:14.64 ID:apYLNmO+0 PaintDotNetをインストールした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/189
190: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47da-InQL) [sage] 2024/12/11(水) 06:17:57.42 ID:BgUz4+cQ0 varなんて使うな戦争ってもう終結したの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/190
191: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1b-2ZNr) [sage] 2024/12/11(水) 07:27:33.98 ID:DZxIsQuWr 言語によりけりだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/191
192: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47d7-InQL) [sage] 2024/12/11(水) 08:36:42.20 ID:tumrZkmz0 盲目的にvar使うなとは思うけど、一切使うなはないなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/192
193: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2b-2fXw) [sage] 2024/12/11(水) 08:50:12.41 ID:AAqkzyDB0 まあマイクロソフトのサンプルにも使ってる例あるしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/193
194: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-n9Eh) [sage] 2024/12/11(水) 10:05:12.70 ID:BwkZDwjMM jsのvarと違ってただの便利機能だしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/194
195: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 476d-Ahcx) [] 2024/12/11(水) 12:36:15.23 ID:uq+uLBFl0 varで参照型を扱うとnullableになるのはどうにかしてほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/195
196: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87ae-pQ4B) [sage] 2024/12/11(水) 13:56:36.44 ID:pPQiPOka0 推論型なんだし、必要に応じて使えばいいんじゃね? objectならともかく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/196
197: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6c-Fa9A) [sage] 2024/12/11(水) 14:39:24.72 ID:1I783KxU0 varが絶対必要なのって匿名型使うときだけだから、必要に応じて使う、だとvarはほとんど用無しになっちゃう 戦争に参加するつもりはないが仮にvar使うんなら必要に応じてじゃなく基本varにしないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/197
198: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6756-2ZNr) [sage] 2024/12/11(水) 14:54:27.03 ID:9MAiYNgK0 c#は基本varでいいよね 多分大体のc#er?はvarじゃないときにだけ理由を気にするんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/198
199: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-InQL) [sage] 2024/12/11(水) 18:36:49.06 ID:SiVbJLlPM 初期に頭のいい人は一番先に varに飛び移った その後みんな気が付いて移行した 今でも使わないのはご老人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/199
200: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 475a-NyP9) [sage] 2024/12/11(水) 19:15:48.68 ID:Rq12mde/0 varばかりやわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/200
201: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2a-7Ydj) [] 2024/12/11(水) 20:38:24.59 ID:pwnGkEKD0 VBのVariant最強 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/201
202: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-InQL) [sage] 2024/12/11(水) 20:41:39.44 ID:SiVbJLlPM それはないかなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/202
203: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 476d-Ahcx) [] 2024/12/11(水) 23:21:13.31 ID:uq+uLBFl0 インターフェース分離の原則が分からない 「必要のない振る舞いを実装しない」のは適切だと思うんだけど、ポリモーフィズムとの組み合わせが悪いように思う interface IBird { string Name { get; } } interface IFlyable { void Fly(); } // ペンギンは飛べないので IFlyableを実装しない class Pengin : IBird { ... } class Eagle : IBird, IFlyable { ... } のようにした場合に、プログラムが List<IBird> birds のような形でデータを持つ
と、「飛べる鳥がいる」という情報が型から消える foreach (IBird bird in birds) { Console.write(bird.Name); if (bird is IFlyable flyable) { flyable.Fly(); } } 「飛べる鳥なら飛ばす」ようにしたい場合、インターフェースを分離する場合だと上記のように is でキャストするしか無さそう? IBirdで扱っているのに「インスタンスは IFlyable である可能性がある」という情報に依存してるのに少し違和感があって、より綺麗な解決策があれば知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/203
204: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-5/pq) [sage] 2024/12/12(木) 00:16:45.29 ID:7oNgfo0K0 c#スレですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/204
205: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47d7-InQL) [sage] 2024/12/12(木) 08:54:59.88 ID:ZQ0BgCqv0 そこを別々のインターフェースとして分離するのが間違ってるだでは 飛べる飛べないも”鳥”の一要素でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/205
206: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2b-2fXw) [sage] 2024/12/12(木) 08:59:12.98 ID:cbjQHW3y0 プロパティで持てば解決 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/206
207: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 476d-Ahcx) [] 2024/12/12(木) 09:20:56.04 ID:m/Fq7DtI0 >>206 Nullableな IFrayable? をプロパティとして持たせて、飛ぶ鳥の場合はthisを返すようにするということ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/207
208: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47d7-InQL) [sage] 2024/12/12(木) 09:43:51.10 ID:ZQ0BgCqv0 そこだけのインターフェース化に拘るなって言ってんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/208
209: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 476d-Ahcx) [] 2024/12/12(木) 10:34:43.14 ID:m/Fq7DtI0 鳥とペンギンだと近すぎて例えとして微妙だった 例えば「動物のリスト」のようなデータを持ち、動物には鳥のように飛べるクラス (Flyメソッドを持つ) と、トラやライオンのように走るクラス (Runメソッドを持つ) があるといった場合 動物の一覧を持つには List<IAnimal> のような型を使うと思うけど、これは合ってるよね? その上で動物によって違うアクションを行わせたいとする IAnimal側に CanFly のようなメソッドを追加していくと、例えばサ
ルのように「道具を使う動物」が後から追加された場合、IAnimalにメソッド追加が必要になり、それはBirdなどの各クラスにも影響する Birdクラスは「道具を使う」なんてことは知らないのに、インターフェースのために CanUseTool のようなメソッドを後から追加するのは違う気がする そうするとやっぱインターフェース分離の形になりそうで、そうなると利用側で is でキャストするのが落としどころなのかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/209
210: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47d7-InQL) [sage] 2024/12/12(木) 13:06:06.44 ID:ZQ0BgCqv0 鳥以外にも飛ぶ(正確には滑空だが滞空することに変わりはない)動物は居るし 鳥だって地面をRunするヤツは居る 鳥にも、猿程でなくてもその辺に落ちてる物を道具的に使うヤツも居る お前の例題がそもそもめちゃくちゃなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/210
211: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47d7-InQL) [sage] 2024/12/12(木) 13:06:59.82 ID:ZQ0BgCqv0 あといい加減余所でやれ C#直接関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/211
212: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4793-Ahcx) [] 2024/12/12(木) 17:51:32.06 ID:pRQ+cocj0 ここの住人はC#を使っていてSOLID原則に悩まされたことなど無いのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/212
213: デフォルトの名無しさん (ガックシ 06eb-7Ydj) [] 2024/12/12(木) 18:08:37.64 ID:A8Z2cdQL6 >>203 ある動物が飛べることと、鳥であることは独立なんだから、 「飛べる鳥がいる」という情報はなくても仕方なくない? 統計的な相関関係はあるかもしれないが、包含関係でないなら仕方ない。 飛べる他の動物を無視するのなら、IBirdを継承したインタフェースでIFlyableBirdを作ればいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1719656321/213
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 305 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s