[過去ログ] 「数学」をプログラミングするには (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118: 2024/03/25(月)18:22:08.56 ID:OU4hWxvG(1/2) AAS
集合は悪くないがそれを内包表記で定義するのが悪い
イテレータを内包表記っぽく書けるやつは
内包表記を使わない書き方もできる保証があるから良いけど
128: 2024/03/25(月)23:24:59.56 ID:77HfiJgP(1) AAS
>>117
圏論型と言えるか分らんが、圏論が注目されたのは副作用の問題を圏論のモナドで表現できるということでHaskellに採用されたのがきっかけっぽい。

今は非可換確率論を圏論で表現すれば意識がどうやって生まれるのかの研究に使えるって話がある。
意識が生まれる謎が解ければAIに意識を持たせられる。
338: 2024/04/16(火)00:50:06.56 ID:aRJ0OCMo(1) AAS
ま、何だな。近年の計算機ってさ内部2進数か稀に十進数
であり、絶対に絶対にゼッタイに内部3進数はないよな

で、本題。何で、地球の計算機ってさ
-27の1/3乗はエラーにならず-3って答え出せるの❓

ちなみに、-27の0.33333333乗はダメだった。
1/3と0.33333333333…5 の差は如何なるεより小さいのか❓
地球人って数学もコンピュータもどっちも、ズルしてるな🥳
593: 2024/11/10(日)20:31:29.56 ID:jDHxe7Rv(1) AAS
>>592
ガイジ
687
(3): 2024/11/18(月)20:05:19.56 ID:cmnYUiAb(7/8) AAS
>>680
ε自体はな。
でも、真の値aに対して a + ε, a - εって使うのがイプシロンデルタ論法。
数学ではそれで限りなく無限に近くεを小さくしてもその範囲内に真の値が存在することを証明しているが、
プログラミングでは一定の大きさのεまでしか保証されない。

こういえばいいか?
真の値は確かにあるが、プログラミングでは間違った値を返す場合がある。

極限が正しければ厳密じゃない。
途中もすべて正しくないなら、それは厳密ではない。
705: 2024/11/19(火)16:43:49.56 ID:BjXbrgPI(5/10) AAS
>>703
自己紹介乙
816
(1): 01/13(月)11:39:54.56 ID:J7wtrzSF(2/2) AAS
デザインパターン20数個のうち10数個ぐらいはただの高階関数でかけるという研究もある
820: 01/14(火)00:54:16.56 ID:eoA7bUR4(1) AAS
なぜ高階関数を使わないのか
εδ論法はなぜεの関数を具体的に構成しないのか
こういうのを体系的に整理したら特定の勢力だけが得をして他は損するんじゃないか
だから整理しない
939: 02/04(火)21:28:19.56 ID:kCOYqPIc(1) AAS
存在は普遍性
普遍性は極限
極限は不動点
つまり、存在は不動点
945: 02/06(木)10:34:59.56 ID:06aICcsP(1) AAS
>>944
事件かな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.453s*