[過去ログ] 「数学」をプログラミングするには (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61: 2024/03/22(金)23:57 ID:LL1SYasV(2/2) AAS
はあ??
マップは車窓だろ!!
62: 2024/03/23(土)00:02 ID:0VbIgFfj(1/2) AAS
マップは関数の集合直積に過ぎない
c言語でも有限アルゴリズムで数学プログラミングが出来る
パイソンは構文をパースできるがスクリプト言語ゆえ数学プログラミングは無理
63(1): 2024/03/23(土)00:32 ID:0VbIgFfj(2/2) AAS
>>60
跡から登場したってことはRubyやPythonのほうが優れているってことやろが
64: 2024/03/23(土)01:14 ID:O64Y227M(1/5) AAS
まともなプログラマーがスクリプト言語でプログラミング開発することはない
スクリプト言語はスクリプトを書く程度のことをするだけのおもちゃ
65: 2024/03/23(土)04:20 ID:rvJB/m9a(1) AAS
CやPYTONはスクリプト言語だから単純なことしかできない
66: 2024/03/23(土)04:41 ID:IdPmAPnB(1) AAS
スレタイ
集合と写像が数学の基本らしい
写像というのは関数の一般化だからCは関数言語だから数学できないということになる
Javaのmainは写像だからJavaは数学できる。Rubyにも写像ある
67: 2024/03/23(土)07:48 ID:LhcvAfdM(1) AAS
数学に副作用はないがモナドは副作用があるのでハスケルでは数学はできない
68: 2024/03/23(土)12:22 ID:g/HfMmmn(1/9) AAS
>>56
Cでは関数の引数として関数ポインタを渡せるから、map関数を簡単に自作できる。
69(1): 2024/03/23(土)12:23 ID:TQ7fzTlo(1/3) AAS
空論、絵に描いた餅、機械語にだってできるだろwww
70(3): 2024/03/23(土)12:47 ID:g/HfMmmn(2/9) AAS
>>69
機械語に識別子はないからできないだろ。Cでは長さnの配列aの各要素に関数fを適用した結果を
配列bに格納する関数 map(f, a, n, b) を簡単に自作できる。
71: 2024/03/23(土)13:55 ID:TQ7fzTlo(2/3) AAS
C言語は機械語にアセンブルされて実行されるんだよ
72(4): 2024/03/23(土)14:11 ID:O64Y227M(2/5) AAS
>>70
普通mapは配列に対してではなく
もっと一般的にイテレータに対して適用
結果もイテレータとする
その結果を例えばfor文で使う場合
わざわざ結果を配列に入れても無意味だったことになるからだ
mapを多段にした使った場合も同様で中間結果配列は無意味になる
だからmapの入力も出力もイテレータが使われる
73(1): 2024/03/23(土)14:44 ID:g/HfMmmn(3/9) AAS
>>72
それは実装上の効率化のための操作で、本当の写像ではない。本当の写像は配列から配列を作る。
C#で言えばSelectしただけでは写像にならず、ToArrayしないと写像にならない。
74(3): 2024/03/23(土)15:36 ID:O64Y227M(3/5) AAS
>>73
配列から配列なんて嘘つきだな
例えば写像の入力を数学でもよくある自然数とする
これは配列では表現できない
イテレータならば表現できる
出力も同様で配列は不可能だがイテレータなら可能
75: 2024/03/23(土)16:14 ID:TQ7fzTlo(3/3) AAS
そもそもそんなレベルの話をしてるんではないが
76(1): 2024/03/23(土)16:43 ID:g/HfMmmn(4/9) AAS
>>74
自然数は要素数が無限大の配列だが、コンピュータではメモリが有限なので表現できないだけ。
イタレータによる遅延評価は問題を先送りしただけで、本当の写像である配列を作ろうとすると
メモリが途中で尽きて作れない。
77(1): 2024/03/23(土)17:05 ID:O64Y227M(4/5) AAS
>>76
配列なんていう間違った考えをするからそのように失敗する
正しくイテレータと捉えれば自然数もそこからの写像も扱える
78(2): 2024/03/23(土)17:30 ID:g/HfMmmn(5/9) AAS
>>77
イタレータは配列の各要素を走査しながら操作する道具、つまり写像を逐次的に作っていくための操作手順を表したものに過ぎない。
79: 2024/03/23(土)18:46 ID:O64Y227M(5/5) AAS
>>78
イテレータとは何かを学び直しなさい
それは配列に対するイテレータ
イテレータに配列なんていうものは必要ない
80: 2024/03/23(土)19:02 ID:/RLS51iM(1) AAS
イテレータなんぞプログラミング側の都合でしかないやろw
数学のどこにイテレーションって概念があるの?
もとは集合の話だっけ? 集合のどこにイテレータ出てくる?
81(1): 2024/03/23(土)19:08 ID:HOjMmtFw(1) AAS
配列こそプログラミングやコンピュータ都合の邪道なものだね
配列は有限しか扱えないから不要
イテレータは自然数イテレータだけでなく例えばフィボナッチイテレータなど無限を扱える
イテレータは数学とも相性がいい
82(2): 2024/03/23(土)20:19 ID:g/HfMmmn(6/9) AAS
>>78 >>81
イタレータの意味を分かっているのか。反復子だぞ。反復子が写像のわけないだろ。
写像を実行するための操作手順でしかない。
反復子の遅延評価により無限の操作手順をコードとして書くことはできても、実際には
実行が途中で終わるので無限を扱えるわけではなく、有限を無限に見せている構文上の
まやかしに過ぎない。
83(2): 2024/03/23(土)21:27 ID:u0/iUo5p(1) AAS
>>82
あんさんボケとるな
ここまで読んで反復子(iterator)が写像(map)と書いているのは君しかいない
他の人たちは以下を正しく理解して書込みしている
>>72
>> だからmapの入力も出力もイテレータが使われる
84(1): 2024/03/23(土)22:23 ID:g/HfMmmn(7/9) AAS
>>83
>>74はごっちゃにしているようだが。
反復子を使っても遅延評価をしなければ、mapを多段に使った場合の効率は良くならない。
例えば、C++ STLのtransformがそう。
>>70のような配列のmap関数でも、引数fとして複数の関数の合成関数のポインタを渡せば、
効率は良くなる。あるいは、引数fとして関数ポインタの配列を受け入れるようなmap関数を
書いても良い。
85: 2024/03/23(土)22:27 ID:g/HfMmmn(8/9) AAS
>>83
>>74はごっちゃにしているようだが。
反復子を使っても遅延評価をしなければ、mapを多段に使った場合の効率は良くならない。
例えば、C++ STLのtransformがそう。
>>70のような配列のmap関数でも、引数fとして複数の関数の合成関数のポインタを渡せば、
効率は良くなる。あるいは、引数fとして関数ポインタの配列を受け入れるようなmap関数を
書いても良い。
そもそもCでmap関数を書けるかという話だから、書けるという回答で何の問題ないだろ。
86(1): 2024/03/23(土)22:32 ID:/PCiT6cf(1/2) AAS
>>84
根本的な勘違いをしているようなのでアドバイス
イテレータは抽象的な概念に過ぎないのでそこに遅延評価などという話は一切出てこない
イテレータの実装の一つに遅延評価の有無を持ち出すケースがあるようだがそんな特殊などうでもいい話をしても意味がない
87: 2024/03/23(土)22:36 ID:g/HfMmmn(9/9) AAS
>>86
そんなことは分かっている。>>72に言ってくれ。
88: 2024/03/23(土)22:43 ID:/PCiT6cf(2/2) AAS
>>72は正しいよ
89: 2024/03/23(土)22:56 ID:sCrZk0I5(1) AAS
iteratorは可算無限を扱える
mapは入力も出力もiterator
例えば
2倍にするというmapに対して
入力を自然数のiteratorとすると
出力は偶数の自然数のiteratorとなる
これだけの話だろ
>>82の人だけ理解できてないようだが
90: 2024/03/24(日)10:28 ID:8D2Drt3S(1) AAS
でもC言語は圏論じゃないよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 912 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s