[過去ログ] 「数学」をプログラミングするには (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: 2024/03/31(日)22:21 ID:HimKkZni(1) AAS
数学一般をプログラムするのはきつそうだけど、>>1の内容くらいならMathematicaとかでできるのでは
176: 2024/03/31(日)22:38 ID:GMj391lI(4/4) AAS
iterableがソート済みならばfilter(function,iterable)もソート済みである
これが活路か?
177(1): 2024/03/31(日)23:16 ID:slFHfGV9(1) AAS
>>171
プログラム技術と全く関係ないの、わかる?
単語だけ知ってても意味ないのよ
178: 2024/04/01(月)00:21 ID:3Pei3vn5(1) AAS
>>177
知らないのに、無理しちゃって・・・w
179: 2024/04/01(月)07:25 ID:pGaaOwbp(1) AAS
べき集合の濃度がもとの集合よりも真に大きいことを対角線論法で示すプログラムを書いて下さい
180(2): 2024/04/01(月)07:29 ID:ZaHsxqNm(1) AAS
ゲーデルの不完全性定理とかプログラミングに関係ないぞ
181: 2024/04/01(月)07:32 ID:aQQXUVqr(1) AAS
>>180
負け惜しみ乙
182(2): 2024/04/01(月)10:16 ID:BJXCW8/H(1/2) AAS
計算機科学的には背理法はプログラミングでの継続に相当するものだと判明している
プログラム=証明 型=命題という対応がある
命題としてはあるが証明ができない型としてa -> b -> a -> aがある
183: 2024/04/01(月)10:25 ID:1jCL8ojm(1) AAS
計算機に記号処理での証明は荷が重いやん
これに出来る事は無限に数値計算をする機能だけなんだ
184: 182 2024/04/01(月)11:10 ID:BJXCW8/H(2/2) AAS
訂正((A->B)->A)->A)だった
記号処理はmaxima/mathematicaみたいなのでできるね
185: 2024/04/01(月)12:56 ID:jUMqCzD5(1) AAS
パプリカの妄言みてーなスレ
186: 2024/04/01(月)15:57 ID:w0sTGWlC(1) AAS
ポストモダンも用語の雰囲気だけで数学や物理の用語を援用して失敗したけど,同じことを繰り返したいのかな
187: 2024/04/01(月)16:13 ID:/OmQcxnO(1) AAS
うん。必ずしも泥棒が悪いとはお地蔵様も言わなかった。
パプリカのビキニより、DCミニの回収に漕ぎ出すことが幸せの秩序です。
五人官女だってです!
カエルたちの笛や太鼓に合わせて回収中の不燃ゴミが吹き出してくる様は圧巻で、
まるでコンピューター・グラフィックスなんだ、これが!
総天然色の青春グラフィティや一億総プチブルを私が許さないことくらいオセアニアじゃあ常識なんだよ!
188: 2024/04/01(月)16:14 ID:t6QGzSyx(1) AAS
>>182
そう、λμな
でも対応があるだけで実用性はないよな
189(1): 2024/04/01(月)17:57 ID:jgXiprJQ(1) AAS
ム板にバカが書き込むのは今に始まったことじゃないが、意味不明な戯言書き込みに来る奴がすごく多くなった
自分の中ではなんかすごいこと書いてるつもりなのか?すごいバカかキチガイなのはだれが見てもわかるが
そんなことばかりやってるからネットですら過疎って文句言われにくいここに逃げ込むしかないんだろうな
190: 2024/04/01(月)19:56 ID:SUfRD0Nz(1) AAS
>>189
不満なら見なきゃいいだろ
インターネットしか居場所ないのか?w
191(1): 2024/04/01(月)20:16 ID:ige+71d6(1) AAS
スウ学をプログラミングするのは、簡単そうぢゃーーーん
だって、乱数発生させて、厨二病が喜びそうな単語を
羅列すれば、完成だもんね。多分。ていうかさ、
全ての証明問題は、
【ゲーデルの不完全性定理により証明不可能 Q.E.D】
ってプログラミングするだけしさ、これだな。
192(1): 2024/04/01(月)20:17 ID:NcxG0eWL(1/2) AAS
嫌なら見るな,は反論になってないな
戯言を書き込む行動を少しは正当化してみろよ
193: 2024/04/01(月)20:17 ID:NcxG0eWL(2/2) AAS
>>191
不完全性定理をわかってないなら無理にそんな意味不明なこと書かなくていいよ
194: 2024/04/02(火)00:27 ID:CRIzWwoI(1/2) AAS
>>192
正当化は2種類
行動に個性があればもし失敗しても同じ失敗が集団的に繰り返される心配がないのと
もう一つは、目には目を歯には歯をみたいな相手と同じことを繰り返せばOKと思ってるやつ
195: 2024/04/02(火)00:37 ID:7CSC2sWO(1/2) AAS
>>162 >>164
その場合はコンピュータじゃなくて理論計算機科学とかだな、比較対象がおかしい。
数学史とか数学基礎論とか少しでもなんか読んでみ、今の数学はそういう思想だから
その調子じゃヒルベルトプログラムもブルバキも何にも知らないだろ
>>180
いやあるだろ…停止性問題とか知らないの…?
こんなん数学科でもなくてもCS学科でもなくても
趣味でWikipedia読んでれば知れる雑学だぞ
196: 2024/04/02(火)00:59 ID:7CSC2sWO(2/2) AAS
>>173
背理法って推論規則の一つでしかないから他の推論規則を使って導けるものじゃないんじゃないの
証明をプログラミングでやるって、命題論理の変換で真か偽になる変換方法の組み合わせを見つけるってことでしょ
人間がなかなか納得しがたいロジックでもプログラミングしたらはっきりする、わけじゃなくて、
なかなか納得しがたいロジックでも間違いがなければ論理に間違いはないので証明されたとする、という根本は変わらなくて
論理の変換をプログラムで行なえても不思議ではないと思うけどな
記号論理学を大学1年のときにとったけどそれぐらいの基礎すらなかったら証明、公理系、推論規則、あたりの概念がめちゃくちゃになってるんじゃないか?
197: 2024/04/02(火)05:15 ID:25XPCuEJ(1) AAS
ああやっぱりこいつ不完全性定理を勘違いしてるな
198: 2024/04/02(火)10:33 ID:2+WkGIyb(1/2) AAS
完全性、健全性の意味をしらんのだな
完全って言葉から中二妄想膨らましてしったかかましてる
199: 2024/04/02(火)10:57 ID:CRIzWwoI(2/2) AAS
身体性という言葉の悪いところは
自分だけでなく他者の心身まで知ったかぶるところだ
200: 2024/04/02(火)11:17 ID:2+WkGIyb(2/2) AAS
話についてけないジジイはすっこんでろ
201: 2024/04/02(火)19:28 ID:UQ61ZLph(1) AAS
数式ゴリゴリのデジタルフィルターなんか、プログラムで書くと、あぁそういう事かと理解が速いよね。
乱反射を解析し反射元の形状を投影するとか、マクスウェルFDTDで、MEMSデバイスのパターンを作るプログラムなどは、プログラムで理解する有用性を証明している。
始めに数学工学が必要なのは言うまでもない。
202(1): 2024/04/02(火)20:00 ID:E9gZLeha(1/2) AAS
罵り愛が一段落下っぽいね。
まあ、何にせよ「数学」をそのままプログラミング出来てたら離散数学は今ほど重宝されてないと思う。
プログラミング言語の浮動小数点数も結局は離散数学だから、実数を浮動小数点数に、そして、CGとかだとさらに浮動小数点数を画面上のドット…つまり自然数(に0を加えたもの)の組(x,y)に変換しなきゃいけない。
203: 2024/04/02(火)20:02 ID:GZPLkX8A(1) AAS
>>202
アホ
204: 2024/04/02(火)20:18 ID:rNuJc/A1(1) AAS
「数学をプログラミングする」というのを「量子化しない」という意味だと思ってるのが、学がなさすぎる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 798 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s